人物・文献情報データベースWHOPLUSの“人物”をテーマにしたブログです!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第34回) ― 「ブラジル時間」を貫く男
-------------------------------------------------------------------------
三連休の最終日11/5 (日)に、東京国際フォーラムで「ジョアン・ジルベルト
JAPAN TOUR 2006 THE BOSSA NOVA ~最後の奇跡~」を観た。ボサノバの創始
者と呼ばれるアントニオ・カルロス・ジョビン、ヴィニシウス・デ・モライス、
ジョアン・ジルベルトのうち、ご存命なのはジョアンだけなので、"最後の奇跡"
と銘打たれているのである。
とはいえ、3年前の初来日の時も"最初で最後の来日公演"と言われていたぐらい
だったのに、今回で3度目の来日、しかも世界初のDVD収録の公演日を予告する
とは、よほど日本を気に入ってくれたらしい。
◎ ジルベルト,ジョアン 1931年6月ブラジル・バイーア州ファセイロ生まれ
ボサノバ歌手;ギタリスト
ブラジルのサンバと米国のジャズを聴いて育つ。1950年代初めにはリオで活動、
ギターの伴奏で評判となる。'56年作曲家のアントニオ・カルロス・ジョビン
と出会い、ジョビンの監修で弾き語りのレコードを制作。この独特の音楽は、
"ボサノバ"と呼ばれてブラジル国内で人気を呼ぶ。'63年アルバム「ゲッツ/ジ
ルベルト」の収録曲で妻アストラッド(のち離婚)が歌う「イパネマの娘」が大
ヒットし、世界中でボサノバブームが出現。2003年初来日公演。
◎ ジョビン,アントニオ・カルロス 1927年1月25日ブラジル・リオデジャネ
イロ生まれ、1994年12月8日没
作曲家;ピアニスト
14歳からピアノ、次いで音楽理論を学び始め、1953年旧友のビリー・ブランコ
との共作「浜辺のテレーザ」が大ヒット、作曲家として認められた。'58年頃
から作った新しい感覚のサンバ歌曲が、"ボサノバ"と呼ばれ、'63年「イパネ
マの娘」が全米で大ヒット。'91年にはニューヨークにある作曲家(ソングライ
ター)殿堂入りし、ブラジルでは"トム・ジョビン"の名前で知られる国民的英
雄だった。
◎ モライス,ヴィニシウス・デ 1913年10月19日ブラジル・リオデジャネイ
ロ生まれ、1980年7月9日没
詩人;劇作家
1933年詩「遠くへの道」で文壇にデビュー。'38年奨学金を受けてオックスフォ
ード大学で英文学を専攻。'55年戯曲「聖母懐胎祭のオルフェ」を音楽詩劇と
して初演、2年後これが「黒いオルフェ」として映画化され有名になった。'63
年アメリカでヒットしたボサノバの名曲「イパネマの娘」の作詞家でもある。
(データベース「WHOPLUS」より)
さてコンサート当日の模様だが、ホールの入口には次のような貼り紙があった。
「開演時間は予定です。アーティストの都合で開演時間が遅れる場合がございま
すので予めご了承ください」(^^;)
16時開場、17時開演予定だったのだが、開演時刻を過ぎたところで、「アーティ
ストは、まだホテルを出ていません」と場内アナウンスがあった。ジョアンのコ
ンサートは初体験らしい人々からは「え~っ!」と驚く声もあがっていたが、お
おかたの反応は「ブラジル人なんだから、そんなもんでしょ。しょうがないよ」
といった、和やかな笑いに包まれた。
そんなわけで、ロビーへ戻ってパンフレットを買ったり、ドリンクバーでワイン
を飲んだりして17時30分頃に一度着席。そして17時40分に「アーティストは、た
だ今、ホテルを出発しました」とアナウンスが流れると、場内には歓声がどよめ
いた。
それから約10分後、ついに「アーティストは、ただ今、会場に到着しました」の
アナウンスが告げられると、大歓声だけでなく拍手も起こり、そりゃもう街は大
騒ぎさ。(笑)
しかし、これだけ待たされると、聴きたい気持ちが高まってくるもので、5分後
には場内の明かりが落とされ、ギターを持ったジョアン爺さんが、一人でステー
ジに現れた。
コンサートの内容は、来年発売される世界初のライブDVDで楽しんでいただくと
して、あくまでも「ブラジル時間」を貫く古老のマイペースぶりには脱帽した
一夜であった。
(袴田)
【3】話題のカタマリ(第34回) ― 「ブラジル時間」を貫く男
-------------------------------------------------------------------------
三連休の最終日11/5 (日)に、東京国際フォーラムで「ジョアン・ジルベルト
JAPAN TOUR 2006 THE BOSSA NOVA ~最後の奇跡~」を観た。ボサノバの創始
者と呼ばれるアントニオ・カルロス・ジョビン、ヴィニシウス・デ・モライス、
ジョアン・ジルベルトのうち、ご存命なのはジョアンだけなので、"最後の奇跡"
と銘打たれているのである。
とはいえ、3年前の初来日の時も"最初で最後の来日公演"と言われていたぐらい
だったのに、今回で3度目の来日、しかも世界初のDVD収録の公演日を予告する
とは、よほど日本を気に入ってくれたらしい。
◎ ジルベルト,ジョアン 1931年6月ブラジル・バイーア州ファセイロ生まれ
ボサノバ歌手;ギタリスト
ブラジルのサンバと米国のジャズを聴いて育つ。1950年代初めにはリオで活動、
ギターの伴奏で評判となる。'56年作曲家のアントニオ・カルロス・ジョビン
と出会い、ジョビンの監修で弾き語りのレコードを制作。この独特の音楽は、
"ボサノバ"と呼ばれてブラジル国内で人気を呼ぶ。'63年アルバム「ゲッツ/ジ
ルベルト」の収録曲で妻アストラッド(のち離婚)が歌う「イパネマの娘」が大
ヒットし、世界中でボサノバブームが出現。2003年初来日公演。
◎ ジョビン,アントニオ・カルロス 1927年1月25日ブラジル・リオデジャネ
イロ生まれ、1994年12月8日没
作曲家;ピアニスト
14歳からピアノ、次いで音楽理論を学び始め、1953年旧友のビリー・ブランコ
との共作「浜辺のテレーザ」が大ヒット、作曲家として認められた。'58年頃
から作った新しい感覚のサンバ歌曲が、"ボサノバ"と呼ばれ、'63年「イパネ
マの娘」が全米で大ヒット。'91年にはニューヨークにある作曲家(ソングライ
ター)殿堂入りし、ブラジルでは"トム・ジョビン"の名前で知られる国民的英
雄だった。
◎ モライス,ヴィニシウス・デ 1913年10月19日ブラジル・リオデジャネイ
ロ生まれ、1980年7月9日没
詩人;劇作家
1933年詩「遠くへの道」で文壇にデビュー。'38年奨学金を受けてオックスフォ
ード大学で英文学を専攻。'55年戯曲「聖母懐胎祭のオルフェ」を音楽詩劇と
して初演、2年後これが「黒いオルフェ」として映画化され有名になった。'63
年アメリカでヒットしたボサノバの名曲「イパネマの娘」の作詞家でもある。
(データベース「WHOPLUS」より)
さてコンサート当日の模様だが、ホールの入口には次のような貼り紙があった。
「開演時間は予定です。アーティストの都合で開演時間が遅れる場合がございま
すので予めご了承ください」(^^;)
16時開場、17時開演予定だったのだが、開演時刻を過ぎたところで、「アーティ
ストは、まだホテルを出ていません」と場内アナウンスがあった。ジョアンのコ
ンサートは初体験らしい人々からは「え~っ!」と驚く声もあがっていたが、お
おかたの反応は「ブラジル人なんだから、そんなもんでしょ。しょうがないよ」
といった、和やかな笑いに包まれた。
そんなわけで、ロビーへ戻ってパンフレットを買ったり、ドリンクバーでワイン
を飲んだりして17時30分頃に一度着席。そして17時40分に「アーティストは、た
だ今、ホテルを出発しました」とアナウンスが流れると、場内には歓声がどよめ
いた。
それから約10分後、ついに「アーティストは、ただ今、会場に到着しました」の
アナウンスが告げられると、大歓声だけでなく拍手も起こり、そりゃもう街は大
騒ぎさ。(笑)
しかし、これだけ待たされると、聴きたい気持ちが高まってくるもので、5分後
には場内の明かりが落とされ、ギターを持ったジョアン爺さんが、一人でステー
ジに現れた。
コンサートの内容は、来年発売される世界初のライブDVDで楽しんでいただくと
して、あくまでも「ブラジル時間」を貫く古老のマイペースぶりには脱帽した
一夜であった。
(袴田)
PR
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第33回) ― 徳光ジュニアがキー局に進出
-------------------------------------------------------------------------
祝祭日には、ふだんは観る機会がない昼間から夕方にかけてのワイドショーを
暇つぶしで観ることが多い。テレビ東京で平日夕方に放映されている『レディ
ス4』もそんな番組の一つである。
さて、先日の三連休、久しぶりに同番組にチャンネルを合わせたところ、司会
が俳優の柴俊夫から、徳光和夫の二男でタレントの徳光正行(以下、徳光ジュ
ニアと呼ぶ)に替わっていたので驚いた。
徳光ジュニアといえば、関東ローカルUHF局の東京MXテレビで、平日夕方に放
映されている『5時に夢中!』という番組の司会進行ぶりが妙にとぼけていて、
好きだったのだが、彼がキー局の『レディス4』に抜擢されたということは、
『5時に...』の後任司会者は誰なのだろうか? と改編期の人事異動を探って
みた。
番組ホームページを確認したところ、この10月から俳優の萩原流行に替わった
そうである。
◎ 柴 俊夫 昭和22年4月27日東京都生まれ
俳優
大学1年のとき、誘われてモデルに。俳優にあこがれて、NHKに売り込みに出
かけ、「天下堂々」でデビュー。「新・坊っちゃん」「どてらい男」などに
主演。平成15年3月より生活情報番組「レディス4」の司会を務める。
◎ 徳光 正行 昭和46年神奈川県生まれ
タレント
元日本テレビアナウンサーで現在はフリーで活躍する徳光和夫の二男として
生まれる。平成15年「せんえつですが…。―徳光和夫の日常」を出版。その
後、MXテレビ「追っかけTV5時に夢中!」の司会などタレントとして活動。
◎ 萩原 流行 昭和28年4月8日東京都生まれ
俳優
昭和57年劇団・つかこうへい事務所に入ったのがきっかけで映画「蒲田行進
曲」などに出演、メジャーの世界に入る。他の出演作に舞台「寝盗られ宗介」、
映画「マークスの山」、テレビ「東中学3年5組」「家なき子2」「ロッカー
のハナコさん」など。
(データベース「WHOPLUS」より)
徳光ジュニアは、『5時に...』の日替わりコメンテーターのマツコ・デラッ
クスや岩井志麻子らが繰り広げる過激なトークを、得意のおとぼけぶりで適
当にいなすのが上手かったが、萩原流行はコメンテーターと一緒に悪乗りし
てしまいそうな気がするのだが、どんなものだろうか。
■『レディス4』番組ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/
■『5時に夢中!』番組ホームページ
http://www.mxtv.co.jp/goji/
(袴田)
【3】話題のカタマリ(第33回) ― 徳光ジュニアがキー局に進出
-------------------------------------------------------------------------
祝祭日には、ふだんは観る機会がない昼間から夕方にかけてのワイドショーを
暇つぶしで観ることが多い。テレビ東京で平日夕方に放映されている『レディ
ス4』もそんな番組の一つである。
さて、先日の三連休、久しぶりに同番組にチャンネルを合わせたところ、司会
が俳優の柴俊夫から、徳光和夫の二男でタレントの徳光正行(以下、徳光ジュ
ニアと呼ぶ)に替わっていたので驚いた。
徳光ジュニアといえば、関東ローカルUHF局の東京MXテレビで、平日夕方に放
映されている『5時に夢中!』という番組の司会進行ぶりが妙にとぼけていて、
好きだったのだが、彼がキー局の『レディス4』に抜擢されたということは、
『5時に...』の後任司会者は誰なのだろうか? と改編期の人事異動を探って
みた。
番組ホームページを確認したところ、この10月から俳優の萩原流行に替わった
そうである。
◎ 柴 俊夫 昭和22年4月27日東京都生まれ
俳優
大学1年のとき、誘われてモデルに。俳優にあこがれて、NHKに売り込みに出
かけ、「天下堂々」でデビュー。「新・坊っちゃん」「どてらい男」などに
主演。平成15年3月より生活情報番組「レディス4」の司会を務める。
◎ 徳光 正行 昭和46年神奈川県生まれ
タレント
元日本テレビアナウンサーで現在はフリーで活躍する徳光和夫の二男として
生まれる。平成15年「せんえつですが…。―徳光和夫の日常」を出版。その
後、MXテレビ「追っかけTV5時に夢中!」の司会などタレントとして活動。
◎ 萩原 流行 昭和28年4月8日東京都生まれ
俳優
昭和57年劇団・つかこうへい事務所に入ったのがきっかけで映画「蒲田行進
曲」などに出演、メジャーの世界に入る。他の出演作に舞台「寝盗られ宗介」、
映画「マークスの山」、テレビ「東中学3年5組」「家なき子2」「ロッカー
のハナコさん」など。
(データベース「WHOPLUS」より)
徳光ジュニアは、『5時に...』の日替わりコメンテーターのマツコ・デラッ
クスや岩井志麻子らが繰り広げる過激なトークを、得意のおとぼけぶりで適
当にいなすのが上手かったが、萩原流行はコメンテーターと一緒に悪乗りし
てしまいそうな気がするのだが、どんなものだろうか。
■『レディス4』番組ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/
■『5時に夢中!』番組ホームページ
http://www.mxtv.co.jp/goji/
(袴田)
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第32回) ― 塔に捧げた人生
-------------------------------------------------------------------------
さて、建築の話題が続きます。
東京・京橋にあるINAXギャラリーの巡回企画展「タワー -内藤多仲と三塔物語」
を観た。本展の主人公・内藤多仲(ないとう たちゅう)とは、戦後、名古屋テレ
ビ塔、さっぽろテレビ塔、通天閣(2代目)、東京タワーなどの著名な電波塔・
展望台の耐震構造設計を手がけ、“塔博士”と呼ばれるようになった建築家で
ある。
◎ 内藤 多仲〔故人〕 明治19年6月12日山梨県生まれ 昭和45年8月25日没
建築構造学者 建築家 早稲田大学名誉教授
明治43年創設の早大建築学科講師となり、大正2年から教授、昭和32年定年退
職、名誉教授。同大建築学科の育成に尽くし、多くの建築人を育てた。大正5
年の米国留学中に、耐震壁の有効性に着目した耐震構造を研究。その成果で
ある「架構建築耐震構造論」で13年工学博士。日本建築学会会長、震災予防
協会理事長、日本学術会議会員などを歴任。最大の業績は地震国日本におけ
る高層建築の耐震構造方式の確立で、日本興業銀行本店、歌舞伎座などは関
東大震災にも被害を受けなかった。
(データベース「WHOPLUS」より)
留学中に着目した“耐震壁の有効性”にはエピソードがあって、その時に持参
していった旅行用トランクに荷物を多く詰めるため、中の仕切り板を外して使
い続けていたら壊れてしまったのが教訓となり、仕切り板=耐震壁をどのよう
に取り付けていけば強度が増すのかを、建築物に応用するきっかけになったと
いう。
あの耐震構造偽装問題が早くも忘れ去られようとしている今日、本展の会場に
は、日本の耐震構造設計研究の原点ともいえるトランクも展示されていて感慨
深いものがある。
■INAXギャラリー巡回企画展「タワー -内藤多仲と三塔物語」
http://www.inax.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_000433.html
名古屋:2006年6月2日(金)~2006年8月18日(金) 終了
東京:2006年9月1日(金)~2006年11月18日(土)
大阪:2006年12月1日(金)~2007年2月16日(金)
(袴田)
【3】話題のカタマリ(第32回) ― 塔に捧げた人生
-------------------------------------------------------------------------
さて、建築の話題が続きます。
東京・京橋にあるINAXギャラリーの巡回企画展「タワー -内藤多仲と三塔物語」
を観た。本展の主人公・内藤多仲(ないとう たちゅう)とは、戦後、名古屋テレ
ビ塔、さっぽろテレビ塔、通天閣(2代目)、東京タワーなどの著名な電波塔・
展望台の耐震構造設計を手がけ、“塔博士”と呼ばれるようになった建築家で
ある。
◎ 内藤 多仲〔故人〕 明治19年6月12日山梨県生まれ 昭和45年8月25日没
建築構造学者 建築家 早稲田大学名誉教授
明治43年創設の早大建築学科講師となり、大正2年から教授、昭和32年定年退
職、名誉教授。同大建築学科の育成に尽くし、多くの建築人を育てた。大正5
年の米国留学中に、耐震壁の有効性に着目した耐震構造を研究。その成果で
ある「架構建築耐震構造論」で13年工学博士。日本建築学会会長、震災予防
協会理事長、日本学術会議会員などを歴任。最大の業績は地震国日本におけ
る高層建築の耐震構造方式の確立で、日本興業銀行本店、歌舞伎座などは関
東大震災にも被害を受けなかった。
(データベース「WHOPLUS」より)
留学中に着目した“耐震壁の有効性”にはエピソードがあって、その時に持参
していった旅行用トランクに荷物を多く詰めるため、中の仕切り板を外して使
い続けていたら壊れてしまったのが教訓となり、仕切り板=耐震壁をどのよう
に取り付けていけば強度が増すのかを、建築物に応用するきっかけになったと
いう。
あの耐震構造偽装問題が早くも忘れ去られようとしている今日、本展の会場に
は、日本の耐震構造設計研究の原点ともいえるトランクも展示されていて感慨
深いものがある。
■INAXギャラリー巡回企画展「タワー -内藤多仲と三塔物語」
http://www.inax.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_000433.html
名古屋:2006年6月2日(金)~2006年8月18日(金) 終了
東京:2006年9月1日(金)~2006年11月18日(土)
大阪:2006年12月1日(金)~2007年2月16日(金)
(袴田)
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(番外編) ― 40年間のスポーツの歴史を通覧する
-------------------------------------------------------------------------
イチローが打った、オシムが選ばれた、欽ちゃんが謝った。
私たちの周りには常にスポーツニュースが溢れています。
スポーツの嫌いな知人は言います。
「スポーツ観戦に夢中になる人の気持ちがわからない。あんなの、ちっぽけな
自分を選手に自己投影して悦に入ってるだけでしょ。それよりまず自分の人生
をがんばって欲しいね」
きつい、きついよ知人。
私が寅さんだったら「それを言っちゃあおしまいよ」と言うところです。
そんな彼に反論する言葉も見つからないまま『日本スポーツ事典 トピックス
1964-2005』のコラムを書くことになり、ページをめくってみました。
『日本スポーツ事典 トピックス 1964-2005』は、東京オリンピックが開かれた
1964年から2005年までの42年間に起った、日本スポーツ界のトピックス5,700件
を年表形式で記載した事典です。
プロ・アマを問わずあらゆるスポーツが対象で、収録競技は野球、相撲、マラ
ソン、ラグビー、サッカー、ボクシング、卓球など多岐にわたるのが大きな特
徴です。
古い時代から見てまず目に入ったのがこれ
>1984.7.28~8.12 〔オリンピック〕ロサンゼルス五輪開催
開会式で宇宙飛行士が飛び回る演出は今でも鮮明に覚えています。
私が見たスポーツ番組の中で、一番古い記憶です。
>1998.10.8 〔プロ野球〕横浜がリーグ優勝
38年ぶりの優勝。ベイスターズファンの私はこの試合、甲子園まで見に行きま
した。
>1977.5.22 〔大相撲〕若三杉が初優勝
私を妊娠中だった母のお腹を撫でてくれた力士(栃赤城)が初の敢闘賞を受賞
した場所。
おかげで健康(だけがとりえ)な成人になりました。
上記、つらつらと私事を書き連ねました。
スポーツは公に向けて発せられたものであるのに、受け取る人間の心や状況に
よって、それは極めて私的なものになるのだなぁとあらためて思いました。
震災の年にオリックスが優勝したのは究極の例ですが、そこまででなくとも、
敬遠球を打ち返した新庄を見て「とりあえずバットを振る」ことの大事さを知
り、好きな女の子に告白する勇気をもらった男の子がいたかもしれません。
千代の富士が「体力の限界っ」と言って引退するのを見て、「俺はまだそこま
でがんばってないなぁ。がんばらないとなぁ」と気合を入れなおした人もいた
かもしれません。
ちっぽけな自己投影かもしれませんが、スポーツには多くの人をちょっとだけ
勇気付ける、そんな魔法が秘められてることをこの本を読んで思い出しました。
冒頭の知人にもそんなことを言おうかと思っています。
(原沢)
◆『日本スポーツ事典 トピックス 1964-2005』
日外アソシエーツ編 A5・700頁 定価12,600円(本体12,000円)
ISBN4-8169-1985-6 2006年8月刊
http://www.nichigai.co.jp/sales/nihon_sports.html
― お近くの書店からぜひご注文ください
【3】話題のカタマリ(番外編) ― 40年間のスポーツの歴史を通覧する
-------------------------------------------------------------------------
イチローが打った、オシムが選ばれた、欽ちゃんが謝った。
私たちの周りには常にスポーツニュースが溢れています。
スポーツの嫌いな知人は言います。
「スポーツ観戦に夢中になる人の気持ちがわからない。あんなの、ちっぽけな
自分を選手に自己投影して悦に入ってるだけでしょ。それよりまず自分の人生
をがんばって欲しいね」
きつい、きついよ知人。
私が寅さんだったら「それを言っちゃあおしまいよ」と言うところです。
そんな彼に反論する言葉も見つからないまま『日本スポーツ事典 トピックス
1964-2005』のコラムを書くことになり、ページをめくってみました。
『日本スポーツ事典 トピックス 1964-2005』は、東京オリンピックが開かれた
1964年から2005年までの42年間に起った、日本スポーツ界のトピックス5,700件
を年表形式で記載した事典です。
プロ・アマを問わずあらゆるスポーツが対象で、収録競技は野球、相撲、マラ
ソン、ラグビー、サッカー、ボクシング、卓球など多岐にわたるのが大きな特
徴です。
古い時代から見てまず目に入ったのがこれ
>1984.7.28~8.12 〔オリンピック〕ロサンゼルス五輪開催
開会式で宇宙飛行士が飛び回る演出は今でも鮮明に覚えています。
私が見たスポーツ番組の中で、一番古い記憶です。
>1998.10.8 〔プロ野球〕横浜がリーグ優勝
38年ぶりの優勝。ベイスターズファンの私はこの試合、甲子園まで見に行きま
した。
>1977.5.22 〔大相撲〕若三杉が初優勝
私を妊娠中だった母のお腹を撫でてくれた力士(栃赤城)が初の敢闘賞を受賞
した場所。
おかげで健康(だけがとりえ)な成人になりました。
上記、つらつらと私事を書き連ねました。
スポーツは公に向けて発せられたものであるのに、受け取る人間の心や状況に
よって、それは極めて私的なものになるのだなぁとあらためて思いました。
震災の年にオリックスが優勝したのは究極の例ですが、そこまででなくとも、
敬遠球を打ち返した新庄を見て「とりあえずバットを振る」ことの大事さを知
り、好きな女の子に告白する勇気をもらった男の子がいたかもしれません。
千代の富士が「体力の限界っ」と言って引退するのを見て、「俺はまだそこま
でがんばってないなぁ。がんばらないとなぁ」と気合を入れなおした人もいた
かもしれません。
ちっぽけな自己投影かもしれませんが、スポーツには多くの人をちょっとだけ
勇気付ける、そんな魔法が秘められてることをこの本を読んで思い出しました。
冒頭の知人にもそんなことを言おうかと思っています。
(原沢)
◆『日本スポーツ事典 トピックス 1964-2005』
日外アソシエーツ編 A5・700頁 定価12,600円(本体12,000円)
ISBN4-8169-1985-6 2006年8月刊
http://www.nichigai.co.jp/sales/nihon_sports.html
― お近くの書店からぜひご注文ください
------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(番外編) ― 新聞に見る輝ける外国人たち
------------------------------------------------------------------------
さて、坂本さんのコラムでは、アニータを取り上げていましたが、本欄では、
日本の伝統文化を愛し、活躍している外国人を『CD-毎日新聞』で検索してみま
した。
酒造りの誇りを蘇らせた米国人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昼休みに、部長がおもしろいサイトを教えてくれました。
「どらく」http://doraku.asahi.com/index.html
"朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンタテインメントサイト"と
いうことで、がっちりハートをつかまれたようです。
部長のお薦めはフロントランナーのページ。第一回目は桝一市村酒造場取締
役のセーラ・マリ・カミングスさんが取り上げられています。
"酒造りの誇りを蘇らせた米国人「台風娘」"とあるように、強い信念と行動
力で創業250年の造り酒屋・桝一再興の原動力となった人。
おやじさん、日本の伝統文化が廃れてもいいのですか!!と次々にアイディ
アを実現させていく経緯は圧巻です。ただでさえ目立つ金髪・碧眼の彼女。社
内の反対は相当なものだったらしいのに、熱意と結果で周囲を納得させていく
姿に胸がすっとします。
このページ、もとは朝日新聞be「フロントランナー」に掲載されたもの。新
聞はその時その時に輝いていた人の姿をも伝えます。日本の伝統文化を愛し、
活躍している外国人をもっと知りたいと思い、『CD-毎日新聞』を使って検索
してみました。
検索対象には2001年版から2004年版を選び、専用検索ソフト(HD32ビット毎日
新聞)を使って串刺し検索。日本、文化、伝統、外国人などキーワードを組み合
わせて検索していくと、次々に輝いている外国人たちの記事がヒットしました。
ネット検索とほとんど同じ要領ですが、典拠がしっかりした情報が得られる
ところに新聞ならではの強みがあります。記事中から関連書籍、専門家などを
ピックアップしておけば調査の幅も広がります。
検索結果の中で再びセーラ・カミングスさんと遭遇。なんとこの人は「ウー
マンズ・オブ・ザ・イヤー2002」も受賞した人でした。
本当に好きなことに打ちこみ、困難を乗り越えて輝く人たちの姿。励みになり、
勇気を与えてくれます。
(大橋)
-+------------------------------------------------------------------+-
『CD-毎日新聞』著作権者:毎日新聞
◇CD-毎日新聞’91~’95 各20,184円(税込)
◇CD-毎日新聞’96~2003 各20,160円(税込)
◇CD-毎日新聞2004~2005 各25,200円(税込)
『HD32ビット毎日新聞』Windows対応 31,500円(税込)
ハードディスクに各年分をインストールし、何年分でも素早く
串刺し検索できる専用検索ソフトです。ぜひご一緒に!
『CD-5yrs.毎日新聞』
◇CD-5yrs.毎日新聞’91~’95 102,900円(税込)
◇CD-5yrs.毎日新聞1996-2000 102,900円(税込)
◇CD-5yrs.毎日新聞2001-2005 102,900円(税込)
さらに詳しい情報はこちら↓↓
http://www.nichigai.co.jp/sales/mainichi/cdmai.html
― お近くの書店からぜひご注文ください
【3】話題のカタマリ(番外編) ― 新聞に見る輝ける外国人たち
------------------------------------------------------------------------
さて、坂本さんのコラムでは、アニータを取り上げていましたが、本欄では、
日本の伝統文化を愛し、活躍している外国人を『CD-毎日新聞』で検索してみま
した。
酒造りの誇りを蘇らせた米国人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昼休みに、部長がおもしろいサイトを教えてくれました。
「どらく」http://doraku.asahi.com/index.html
"朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンタテインメントサイト"と
いうことで、がっちりハートをつかまれたようです。
部長のお薦めはフロントランナーのページ。第一回目は桝一市村酒造場取締
役のセーラ・マリ・カミングスさんが取り上げられています。
"酒造りの誇りを蘇らせた米国人「台風娘」"とあるように、強い信念と行動
力で創業250年の造り酒屋・桝一再興の原動力となった人。
おやじさん、日本の伝統文化が廃れてもいいのですか!!と次々にアイディ
アを実現させていく経緯は圧巻です。ただでさえ目立つ金髪・碧眼の彼女。社
内の反対は相当なものだったらしいのに、熱意と結果で周囲を納得させていく
姿に胸がすっとします。
このページ、もとは朝日新聞be「フロントランナー」に掲載されたもの。新
聞はその時その時に輝いていた人の姿をも伝えます。日本の伝統文化を愛し、
活躍している外国人をもっと知りたいと思い、『CD-毎日新聞』を使って検索
してみました。
検索対象には2001年版から2004年版を選び、専用検索ソフト(HD32ビット毎日
新聞)を使って串刺し検索。日本、文化、伝統、外国人などキーワードを組み合
わせて検索していくと、次々に輝いている外国人たちの記事がヒットしました。
ネット検索とほとんど同じ要領ですが、典拠がしっかりした情報が得られる
ところに新聞ならではの強みがあります。記事中から関連書籍、専門家などを
ピックアップしておけば調査の幅も広がります。
検索結果の中で再びセーラ・カミングスさんと遭遇。なんとこの人は「ウー
マンズ・オブ・ザ・イヤー2002」も受賞した人でした。
本当に好きなことに打ちこみ、困難を乗り越えて輝く人たちの姿。励みになり、
勇気を与えてくれます。
(大橋)
-+------------------------------------------------------------------+-
『CD-毎日新聞』著作権者:毎日新聞
◇CD-毎日新聞’91~’95 各20,184円(税込)
◇CD-毎日新聞’96~2003 各20,160円(税込)
◇CD-毎日新聞2004~2005 各25,200円(税込)
『HD32ビット毎日新聞』Windows対応 31,500円(税込)
ハードディスクに各年分をインストールし、何年分でも素早く
串刺し検索できる専用検索ソフトです。ぜひご一緒に!
『CD-5yrs.毎日新聞』
◇CD-5yrs.毎日新聞’91~’95 102,900円(税込)
◇CD-5yrs.毎日新聞1996-2000 102,900円(税込)
◇CD-5yrs.毎日新聞2001-2005 102,900円(税込)
さらに詳しい情報はこちら↓↓
http://www.nichigai.co.jp/sales/mainichi/cdmai.html
― お近くの書店からぜひご注文ください
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(番外編) ― 日外の“通なツール”
-------------------------------------------------------------------------
さて、今回の話題のカタマリでは、短編小説がどの本に収録されているかをチ
ェックできる日外アソシエーツの“通なツール”『デスクで調べるCD短編小
説クイックレファレンス』を紹介しちゃいましょう。資料室や出版社、編集プ
ロダクションの方、必見です。
それでは(竹)さん、よろしく!
ノーベル賞作家の川端康成は..
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自らの短編小説を「掌(たなごころ)の小説」と名づけた。掌にのるような小
品という意味だが、長編小説にはない独特の魅力があり、味わい深いものであ
る。芥川龍之介、志賀直哉、中勘助、中島敦、向田邦子など、短編小説の名手
と呼ばれる作家がいる。松本清張も300編ほどの短編を残している。海外で
は、O・ヘンリー、モーパッサン、エドガー・アラン・ポー、ロアルド・ダー
ル、レイ・ブラッドベリなどが有名だろうか...。
ある短編小説(作品)を読みたい時、どの全集や単行本に収録されているか、
というのが問題となる。一冊一冊目次を調べるのは手間だ。そんな時にお奨め
なのが『デスクで調べるCD 短編小説クイックレファレンス』である。
読みたい作品名や著者名を入力して..
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
検索ボタンをクリックすれば、瞬時に該当する図書データが表示される。掲載
図書名や出版社、出版年月から検索することもできるし、勿論、それらを掛け
合わせての“AND検索”も可能だ。
たとえば、芥川龍之介の、南京の夜の町に働く娼婦のお話を探す場合。タイト
ルが多少うろ覚えでも“作品名”欄に「南京」というキーワードを“著者名”
欄に「芥川龍之介」と入れて検索(前方一致)すると、ちゃんと以下の結果が
得られる。
・南京の基督(芥川龍之介)
『芥川龍之介全集 3』筑摩書房 1986.12(ちくま文庫)
『芥川龍之介小説集 4 怪奇小説篇』岩波書店 1987.9
『大導寺信輔の半生・手巾・湖南の扇 他十二篇』岩波書店 1990.10
(岩波文庫)
『芥川龍之介全集 第6巻 南京の基督 杜子春』岩波書店 1996.4
『羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八篇』文藝春秋 1997.2(文春文庫)
『ザ・龍之介 芥川龍之介全一冊 増補新版』第三書館 2000.7
翻訳作品の場合は、邦題にバラつきがあるので..
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あまり絞り込まずに広く網を掛ける方が有効だ。ポーの有名な短編『アッシャ
ー家の崩壊』は“作品名”欄は空白、“著者名”欄に「エドガーアランポー」
と入れて検索すれば、作品名の五十音順に(先頭にまとまって)表示される。
・アシャー家の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
『アモンティラードの樽 その他』小学館 1998.3(地球人ライブラリー)
・アシャー館の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
『世界の文学セレクション36 12 ホーソン・ポー〔新装版〕』中央公論社
・アッシャア家の没落(エドガー・アラン・ポー)
『ポオ小説全集 2 幻怪小説 新装版』春秋社 1998.9
・アッシャア屋形崩るるの記(エドガー・アラン・ポー)
『ゴシック名訳集成西洋伝奇物語 伝奇ノ匣 7』学習研究社
2004.6(学研M文庫)
・アッシャー館の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
『集英社ギャラリー「世界の文学」 16 アメリカ 1』集英社 1991.1
『黒猫』集英社 1992.5(集英社文庫)
『ポーの黒夢城』大栄出版 1996.7(STORY REMIX)
今回紹介したCD-ROMは、1986~2005年に刊行された図書2.2万冊に掲載さ
れている短編小説作品18万タイトルを収録している。巨匠の全集から傑作選、
アンソロジーなど幅広い図書の内容を検索できる。
(竹)
【3】話題のカタマリ(番外編) ― 日外の“通なツール”
-------------------------------------------------------------------------
さて、今回の話題のカタマリでは、短編小説がどの本に収録されているかをチ
ェックできる日外アソシエーツの“通なツール”『デスクで調べるCD短編小
説クイックレファレンス』を紹介しちゃいましょう。資料室や出版社、編集プ
ロダクションの方、必見です。
それでは(竹)さん、よろしく!
ノーベル賞作家の川端康成は..
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自らの短編小説を「掌(たなごころ)の小説」と名づけた。掌にのるような小
品という意味だが、長編小説にはない独特の魅力があり、味わい深いものであ
る。芥川龍之介、志賀直哉、中勘助、中島敦、向田邦子など、短編小説の名手
と呼ばれる作家がいる。松本清張も300編ほどの短編を残している。海外で
は、O・ヘンリー、モーパッサン、エドガー・アラン・ポー、ロアルド・ダー
ル、レイ・ブラッドベリなどが有名だろうか...。
ある短編小説(作品)を読みたい時、どの全集や単行本に収録されているか、
というのが問題となる。一冊一冊目次を調べるのは手間だ。そんな時にお奨め
なのが『デスクで調べるCD 短編小説クイックレファレンス』である。
読みたい作品名や著者名を入力して..
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
検索ボタンをクリックすれば、瞬時に該当する図書データが表示される。掲載
図書名や出版社、出版年月から検索することもできるし、勿論、それらを掛け
合わせての“AND検索”も可能だ。
たとえば、芥川龍之介の、南京の夜の町に働く娼婦のお話を探す場合。タイト
ルが多少うろ覚えでも“作品名”欄に「南京」というキーワードを“著者名”
欄に「芥川龍之介」と入れて検索(前方一致)すると、ちゃんと以下の結果が
得られる。
・南京の基督(芥川龍之介)
『芥川龍之介全集 3』筑摩書房 1986.12(ちくま文庫)
『芥川龍之介小説集 4 怪奇小説篇』岩波書店 1987.9
『大導寺信輔の半生・手巾・湖南の扇 他十二篇』岩波書店 1990.10
(岩波文庫)
『芥川龍之介全集 第6巻 南京の基督 杜子春』岩波書店 1996.4
『羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八篇』文藝春秋 1997.2(文春文庫)
『ザ・龍之介 芥川龍之介全一冊 増補新版』第三書館 2000.7
翻訳作品の場合は、邦題にバラつきがあるので..
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あまり絞り込まずに広く網を掛ける方が有効だ。ポーの有名な短編『アッシャ
ー家の崩壊』は“作品名”欄は空白、“著者名”欄に「エドガーアランポー」
と入れて検索すれば、作品名の五十音順に(先頭にまとまって)表示される。
・アシャー家の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
『アモンティラードの樽 その他』小学館 1998.3(地球人ライブラリー)
・アシャー館の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
『世界の文学セレクション36 12 ホーソン・ポー〔新装版〕』中央公論社
・アッシャア家の没落(エドガー・アラン・ポー)
『ポオ小説全集 2 幻怪小説 新装版』春秋社 1998.9
・アッシャア屋形崩るるの記(エドガー・アラン・ポー)
『ゴシック名訳集成西洋伝奇物語 伝奇ノ匣 7』学習研究社
2004.6(学研M文庫)
・アッシャー館の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
『集英社ギャラリー「世界の文学」 16 アメリカ 1』集英社 1991.1
『黒猫』集英社 1992.5(集英社文庫)
『ポーの黒夢城』大栄出版 1996.7(STORY REMIX)
今回紹介したCD-ROMは、1986~2005年に刊行された図書2.2万冊に掲載さ
れている短編小説作品18万タイトルを収録している。巨匠の全集から傑作選、
アンソロジーなど幅広い図書の内容を検索できる。
(竹)
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第31回) - 演じるお笑い芸人。
-------------------------------------------------------------------------
■ GW中は、なんとなく普段は見ないドラマまで見てしまった。
旅先のホテルで『チャングムの誓い』を見たりして、いまさらその面白さに目
覚めたり。これもGWの効用である。がんばれチャングム。ところで、海外の
ドラマにはお笑い芸人って出ているんだろうか。日本のドラマにはお笑い芸人
がよく出演している気がするけれど..。
■ 演じるお笑い芸人 ― 注目株は「劇団ひとり」
そんなわけで、日本のドラマにおけるお笑い芸人の出演事情に思いをめぐらし
ていたのだが、最近もっとも注目されたのは「劇団ひとり」ではないだろうか
? 今年1月に出版した処女小説『陰日向に咲く』(幻冬舎)が、ベストセラ
ー入りしていることもあるから、ご存知の方も多いと思うが、屈折した人格を
描写することで笑いをとる、どちらかといえば「陰」なタイプの芸人である。
とはいえ、そのキャラクターをいかしたドラマ出演は多く、昨年のヒットドラ
マ『電車男』(オタクな脇役として)『電車男・もう一つの最終回』(こちら
はオタクキャラの主人公として)での演技は大好評だったようだ。
そうはいっても、由緒ただしき朝の連続テレビ小説『純情きらり』(NHK放
映中)に主人公・桜子(宮崎あおい)の初恋相手、しかも教師役として出演す
るというのには驚いた。内心(そのキャスティング、どうなのかなあ)などと
思っていたのだが、劇中の彼は、ちょっと変人的要素をはらんでいるものの、
文句なしの魅力的な青年であった。
彼の出演シーンの放送はすでに終ってしまったようだが、さすが“劇団”を名
乗るだけあって、演じる才能がある芸人さんのようである。
■ そんな“劇団ひとり”ってどんな人?!
◎ 劇団ひとり 昭和52年2月2日千葉県生れ 血液型=A型
父は国際線のパイロット、母はスチュワーデスで、小学校2年から5年ま
でアラスカのアンカレッジで過ごす。平成5年高校生の時、バラエティ番
組「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」のコーナー“お笑い甲子園”
にバーテックスのコンビ名で出場し、関東代表に選ばれる。翌年お笑いコ
ンビ、スープレックスを結成して活動するが、12年解散。その後、自ら
が座長となり“中国から来た校務員チューレン”“通販に凝る童貞ヤンキ
ー”“止まると死ぬホスト”など様々なキャラクターを劇団員とした“劇
団ひとり”を名乗り、ピン芸人として再出発。テレビ「爆笑オンエアバト
ル」などで注目を集める。
15年テレビドラマ「STAND UP!!」に俳優としてレギュラー出
演。16年モーニング娘。の矢口真里とともにテレビ「やぐちひとり」の
司会を務める。18年処女小説「陰日向に咲く」が高い評価を受けベスト
セラーに。他の出演にテレビ「エンタの神様」「完売劇場」「ロバートホ
ール」(のち「リチャードホール」)「大人のコンソメ」「平成教育20
05予備校」、ドラマ「電車男」「純情きらり」などがある。
<連絡先> 太田プロダクション (Tel.03-3359-6266)
〒160-0017 東京都新宿区左門町3-1左門イレブンビル2F
<新聞、雑誌の取材記事>
◆ File3・劇団ひとり―滑ったら切る!!座長はつらいんです…(イッ
ツ笑タイム) [小池 聡]
スポーツニッポン新聞 2005.4.21(p28)
◆ 劇団ひとり「笑いの裏表」(active pickup) [川口 美保〔文〕Eric
〔phtography〕]
Switch 22(10) 2004.10(p110~111)
◆ 劇団ひとり―ニヤニヤ誘う不気味キャラ(ペコのてっぺんまでもうち
ょい) [永原 由香子]
読売新聞 2004.3.15夕刊(p13)
◆ 劇団ひとり―瞬間風速のギャグではなく短編小説やショートムービ
ー級の爆笑コントを生み出す才能(SIT UP LATE)
Switch 21(9) 2003.9(p132~133)
◆ 劇団ひとり―芸名の通り1人で座長、団員…スベった団員45人"リス
トラ"(お笑い大捜査線〔1〕) [市川 知幸]
日刊スポーツ 2003.8.4(p30)
(データベース「WHOPLUS」より)
高校生時代からお笑いの頭角をあらわし、途中コンビ解散を経験するも、ピ
ン芸人になってからの評価は上々。芸人としては申し分のないプロフィール
ではないだろうか。
■ 血はあらそえぬ・・・SF作家、漫画家、そして漫才作家とのつながり。
ところで、WHOPLUSで「劇団ひとり」を全文検索すると、彼といっし
ょに「川島ゆぞ」という人物がヒットする。
川島ゆぞは、大塚製薬工場取締役もつとめた現役のSF作家。劇団ひとりは
彼の甥にあたる。さらに言えば、川島ゆぞの弟は、漫才作家の安藤三省。ま
た川島ゆぞの叔父には漫画家の川島三郎がいる。劇団ひとり-父親のパイロ
ットの遺伝子は届かなかったが、その他の血はもれなく受け継いだようであ
る。劇団ひとりの今後の活躍に期待をよせつつ、また次回!
【3】話題のカタマリ(第31回) - 演じるお笑い芸人。
-------------------------------------------------------------------------
■ GW中は、なんとなく普段は見ないドラマまで見てしまった。
旅先のホテルで『チャングムの誓い』を見たりして、いまさらその面白さに目
覚めたり。これもGWの効用である。がんばれチャングム。ところで、海外の
ドラマにはお笑い芸人って出ているんだろうか。日本のドラマにはお笑い芸人
がよく出演している気がするけれど..。
■ 演じるお笑い芸人 ― 注目株は「劇団ひとり」
そんなわけで、日本のドラマにおけるお笑い芸人の出演事情に思いをめぐらし
ていたのだが、最近もっとも注目されたのは「劇団ひとり」ではないだろうか
? 今年1月に出版した処女小説『陰日向に咲く』(幻冬舎)が、ベストセラ
ー入りしていることもあるから、ご存知の方も多いと思うが、屈折した人格を
描写することで笑いをとる、どちらかといえば「陰」なタイプの芸人である。
とはいえ、そのキャラクターをいかしたドラマ出演は多く、昨年のヒットドラ
マ『電車男』(オタクな脇役として)『電車男・もう一つの最終回』(こちら
はオタクキャラの主人公として)での演技は大好評だったようだ。
そうはいっても、由緒ただしき朝の連続テレビ小説『純情きらり』(NHK放
映中)に主人公・桜子(宮崎あおい)の初恋相手、しかも教師役として出演す
るというのには驚いた。内心(そのキャスティング、どうなのかなあ)などと
思っていたのだが、劇中の彼は、ちょっと変人的要素をはらんでいるものの、
文句なしの魅力的な青年であった。
彼の出演シーンの放送はすでに終ってしまったようだが、さすが“劇団”を名
乗るだけあって、演じる才能がある芸人さんのようである。
■ そんな“劇団ひとり”ってどんな人?!
◎ 劇団ひとり 昭和52年2月2日千葉県生れ 血液型=A型
父は国際線のパイロット、母はスチュワーデスで、小学校2年から5年ま
でアラスカのアンカレッジで過ごす。平成5年高校生の時、バラエティ番
組「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」のコーナー“お笑い甲子園”
にバーテックスのコンビ名で出場し、関東代表に選ばれる。翌年お笑いコ
ンビ、スープレックスを結成して活動するが、12年解散。その後、自ら
が座長となり“中国から来た校務員チューレン”“通販に凝る童貞ヤンキ
ー”“止まると死ぬホスト”など様々なキャラクターを劇団員とした“劇
団ひとり”を名乗り、ピン芸人として再出発。テレビ「爆笑オンエアバト
ル」などで注目を集める。
15年テレビドラマ「STAND UP!!」に俳優としてレギュラー出
演。16年モーニング娘。の矢口真里とともにテレビ「やぐちひとり」の
司会を務める。18年処女小説「陰日向に咲く」が高い評価を受けベスト
セラーに。他の出演にテレビ「エンタの神様」「完売劇場」「ロバートホ
ール」(のち「リチャードホール」)「大人のコンソメ」「平成教育20
05予備校」、ドラマ「電車男」「純情きらり」などがある。
<連絡先> 太田プロダクション (Tel.03-3359-6266)
〒160-0017 東京都新宿区左門町3-1左門イレブンビル2F
<新聞、雑誌の取材記事>
◆ File3・劇団ひとり―滑ったら切る!!座長はつらいんです…(イッ
ツ笑タイム) [小池 聡]
スポーツニッポン新聞 2005.4.21(p28)
◆ 劇団ひとり「笑いの裏表」(active pickup) [川口 美保〔文〕Eric
〔phtography〕]
Switch 22(10) 2004.10(p110~111)
◆ 劇団ひとり―ニヤニヤ誘う不気味キャラ(ペコのてっぺんまでもうち
ょい) [永原 由香子]
読売新聞 2004.3.15夕刊(p13)
◆ 劇団ひとり―瞬間風速のギャグではなく短編小説やショートムービ
ー級の爆笑コントを生み出す才能(SIT UP LATE)
Switch 21(9) 2003.9(p132~133)
◆ 劇団ひとり―芸名の通り1人で座長、団員…スベった団員45人"リス
トラ"(お笑い大捜査線〔1〕) [市川 知幸]
日刊スポーツ 2003.8.4(p30)
(データベース「WHOPLUS」より)
高校生時代からお笑いの頭角をあらわし、途中コンビ解散を経験するも、ピ
ン芸人になってからの評価は上々。芸人としては申し分のないプロフィール
ではないだろうか。
■ 血はあらそえぬ・・・SF作家、漫画家、そして漫才作家とのつながり。
ところで、WHOPLUSで「劇団ひとり」を全文検索すると、彼といっし
ょに「川島ゆぞ」という人物がヒットする。
川島ゆぞは、大塚製薬工場取締役もつとめた現役のSF作家。劇団ひとりは
彼の甥にあたる。さらに言えば、川島ゆぞの弟は、漫才作家の安藤三省。ま
た川島ゆぞの叔父には漫画家の川島三郎がいる。劇団ひとり-父親のパイロ
ットの遺伝子は届かなかったが、その他の血はもれなく受け継いだようであ
る。劇団ひとりの今後の活躍に期待をよせつつ、また次回!
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第30回) - SHINJOとまる子。
-------------------------------------------------------------------------
ワクにはまらない“超☆大物”といえば
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それはSHINJO。のっけから主観たっぷりの発言で恐縮だが、やはり日本
ハムファイターズの新庄剛志選手は超☆大物である。このタイミングで、現役
引退表明だもの。引退後の活動についてのコメントも「豪快なことをやりたい」
という、非常に男前な内容だった。しかし多くの人が考えるように、あの白い
歯、モデルのようなスタイル、破天荒な性格、達者なしゃべり・・・芸能界入
りだろうか。それとも、新庄のことだから、また「あっ!」と言わせる何かを
はじめるかもしれない。そんな新庄選手のプロフィールを見てみよう。
◎ 新庄 剛志 昭和47年1月28日福岡県生 血液型A型
西日本短大附属高卒/プロ野球選手(日ハム外野手、登録名SHINJO)
小学校4年から野球を始め、西日本短大附属高ではエース。平成2年ドラフト
5位で阪神に入団。外野から遊撃に変わり、二軍で活躍。3年目の対大洋 (現
・横浜)戦(平成4年5月)で一軍初スタメンの初打席、初球をたたいてプロ
1号本塁打を記録。<中略>12年10月FA宣言し、13年3月総額3億1
千万円で大リーグのニューヨーク・メッツに移籍。13年4月開幕からレギュ
ラーとして活躍。<中略>11月プロ野球の日ハムに移籍し、日本球界に復帰。
同年登録名をSHINJOに変更。16年オールスター第2戦では史上初の単
独ホームスチールを決めるなど活躍、史上3人目となる両リーグでのMVPを
獲得。17年6月日米通算200号本塁打を記録。プロ野球通算ベストナイン
3回、ゴールデングラブ賞9回。大リーグでの成績は、13年10本塁打、5
6打点、打率 .268。14年9本塁打、37打点、打率 .268。15年1
本塁打、7打点、打率 .193。181センチ、76キロ。右投右打。破天荒
なキャラクター、モデル並のスタイルでCMなどにも出演し人気を集める。1
2年タレントの大河内志保(新庄志保)と結婚。13年初のエッセイ「ドリーミ
ングベイビー」を刊行。
<連絡先> (株)北海道日本ハムファイターズ(Tel.011-857-3939)
〒062-0045 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1
(データベース「WHOPLUS」より)
小学校4年生からはじまった新庄の野球人生。強い個性の持ち主だけに評価は
さまざまだろう。ただ、本人のポジティブで軽やかなイメージからは想像でき
ないほど、ヘビイな挑戦を続けてきた努力・忍耐の人だったのかなあと思う。
さて、そんな新庄が阪神に入団した平成2年(1990年)は..
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漫画『ちびまる子ちゃん』のアニメ放映が開始された年である。残念ながら新
庄の入団会見を思い出すことはできないが、まるちゃんが放送された当時のこ
とはよく覚えている。
放送がはじまるやいなや、たちまち国民的人気アニメとなった『ちびまる子ち
ゃん』は、日本中に“ちびまる子ブーム”を巻き起こした。原作本はもちろん
売れたが、この人気に目をつけた企業によって主題歌CDや関連グッズが発売
され、バブル景気の一番最後に乗っかって、それらは売れに売れたのである。
アジア各国でも、ちょっと不思議な面持ちをしたニセまる子グッズの生産がお
こなわれていたという。これもまた人気の証だろう。
とはいえ、今回、架空の人物“まる子”の経歴をWHOPLUSでチェック..
というわけにはいかない(もちろん“まる子”のモデルであり生みの親である、
原作者のさくらももこさんは収録されているけれど)。というわけで、当時の
ブームの様子をMAGAZINEPLUSでふりかえってみることにした。
■ ちびまる子ちゃん―600万部を超える大ヒットでカラオケ、グッズまで続々
と登場!(徹底分析ワイド特集・この大ブームの『裏側』を覗く)
週刊宝石 10巻28号 1990.7.26 p67~68掲載
■ ヒット企業の支給額―ちびまる子ちゃん、一番搾り(特集・ヨソのボーナス)
週刊読売 49巻54号 1990.12.9 p31~34掲載
■ ライバル企業が選んだ'90年ヒット商品番付―1位一番搾り、2位ちびまる子
ちゃん、3位ハンディカムTR75…
ダイヤモンド 78巻48号 1990.12.15 p70~82掲載
■ タカラ―ちびまる子のヒットに踊る(乱調決算下の「話題の会社」バブル破
裂し本業の強さが明暗分ける―株安・金利高に泣く会社もあれば、“ちび
まる子”ブームに踊る会社も…)
東洋経済 4965号 1990.12.15 p84~85掲載
■ ちびまる子ちゃん―懐古趣味と庶民性で大ウケの、最も大金稼いだ小学生
(1990年をつくった人びと―国内10大ニュースから)
週刊時事 32巻48号 1990.12.22 p18~19掲載
■ 哲学者をして思想と言わしめた「ちびまる子ちゃん」の10の秘密―アニメ
もテーマ曲も関連商品も全部大ヒット(文化・トレンド BOOM) /村岡和彦著
月刊Asahi 3巻1号 1991.1 p150~151掲載
■ 芸能界の稼ぎ頭「おどるポンポコリン」の親
週刊新潮 36巻1号 1991.1.3・10 p169~171 掲載
(データベース「MAGAZINEPLUS」より)
時代をふりかえる、その時に・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その時代をふりかえるのに、当時発売された雑誌をチェックするというやり方
は王道中の王道だ。今回は『ちびまる子ちゃん』でふりかえってみたけれど、
様々なテーマで応用してみていただきたい。ちなみに雑誌の発売時期を限定す
るやり方は、雑誌の刊行年月のしぼりこみを指定するだけでOKなので、とて
もかんたんだ。
とうわけでSHINJOが引退後どうするのか。突然映画を撮るとか言わない
だろうか。続報を待ちながら、また次回!
※ 『MAGAZINEPLUS』には、時代の風俗を知るのに最適な80年
代からの週刊誌や総合誌の記事インデックスを多数収録しています。ぜひ
ご利用ください。
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(番外編) - 人事は棺を蓋うて定まる
-------------------------------------------------------------------------
今回は番外編です。
日外アソシエーツの4月新刊『追悼記事索引 1991-2005』の魅力を、広報部
(竹)より、じっくりとご案内。後半、へえ、ジャイアント馬場がねえ、な
内容になっております。それではどうぞ!
* * *
『追悼記事索引 1991-2005』の魅力 ― “人事は棺を蓋うて定まる”
■ 追悼記事 ― 故人の生き様を物語る、貴重な「人物情報源」
「蓋棺事定」(がいかんじてい)というのがある。「蓋棺論定」ともいい、
一個の人間の是非善悪や価値は、亡くなって初めて明らかになるという意味。
唐代の詩人・杜甫がその書簡の中で繰り返し使ったそうである。
人の死にあたって、故人の業績や人柄を偲び、あらためてその生涯を総括す
るというのは自然な行為であろう。著名人の場合は、新聞・雑誌に追悼記事
や特集記事が組まれることが多い。同時代の関係者によって書かれた追悼記
事は、故人の生き様を生き生きと物語る、貴重な「人物情報源」である。特
に物故直後に出た記事は生前の評価を知る唯一の資料となるケースも少なく
ないという。
■ 高度経済成長期から安定成長期に至る各界のキーパーソンをカバー
本書は、過去15年間に物故した約5,700名の追悼記事(没後3年以内)の情報
を集め、故人名の50音順に排列した総索引だ。各記事の執筆者名からも引く
ことができる。概ね1910年代に生を受け、高度経済成長期から安定成長期に
至る日本社会を担った各界のキーパーソンを幅広くカバーしている。
まだ市場に出回っていない新刊本の「版下」にいち早く目を通すことができ
るのは、出版社勤めの役得。早速、編集局から拝借した大事な版下をつらつ
らと眺めてみると、作家、政治家、思想家、経済人、芸術家、芸能人、アス
リートなどなど、収録対象は思いの外、バラエティに富んでいる。
■ 主要誌紙はもとより、地方紙に掲載された追悼記事まで...
たとえば、紀州熊野(和歌山県新宮市)出身の芥川賞作家、中上健次。1992
年に46歳の若さで亡くなっている。『追悼記事索引 1991-2005』を開くと、
「中上健次」の見出しの下には実に130名以上の人々が書いた追悼記事の情
報がぶら下がっている。各タイトルを追うだけでも記事の中身をある程度、
伺い知ることができるので、文献調査の有力な足掛かりとなるだろう。また、
地方紙までちゃんと目配りが利いている。
<中上健次の追悼記事(抜粋)>
《井口 時男》
◇中上健次が遺したもの―80年代の意味問う/言葉の「貧しさ」あら
わに 「西日本新聞」 1993.10.7朝 p19
《尹 興吉》
◇童心と魔性―中上健次のこと 「新潮」90(3) 1993.3 p236~242
《梅原 猛》
◇中上健次の死―果たせなかった熊野対談、霊は人の魂を魅惑し続け
る(思うままに) 「中日新聞」 1992.8.24夕 p9
《島田 雅彦》
◇追悼中上健次―地の果ての「王」最後の作家 「週刊朝日」97(35)
1992.8.28 p34~36
《立松 和平》
◇「無人の野を独りで歩いていたあいつ」―前夜までペン、壮絶な中
上健次の死 「アサヒグラフ」 3665号 1992.8.28 p20
《蓮実 重彦》
◇‘92文芸時評―中上健次の死は、無慈悲なまでに抽象的である(追
悼 中上健次〈特集〉) 「文藝」31(4) 1992.11 p224~231
《ビートたけし》
◇中上健次は“最後の小説家”だったぜ(たけしの場外乱闘〔44〕)
「週刊文春」34(34) 1992.9.10 p56
《都 はるみ》
◇中上健次さん「あなたは頼りになる兄でした」(付グラビア)(REQUI
EM)「サンデー毎日」71(36) 1992.8.30 p31
《安岡 章太郎》
◇中上、いま死なれたらたまらんよ(付グラビア)(追悼特集・46歳
の夏、中上健次逝く) 「週刊ポスト」24(34) 1992.9.4 p52~55
《吉本 隆明》
◇比類のない文学思想―中上健次氏を悼む 「京都新聞」 1992.8.13
朝 p14
<『追悼記事索引 1991-2005』本文よりランダムに抜粋>
■ 故人の交友関係も浮き彫りに。
本書を繙くと、どんな人が追悼記事を寄せているか、ざっと一覧できるので、
故人の交友関係が浮き彫りとなって興味深い。もうひとつ、「ジャイアント
馬場」の項を見てみよう。阿川佐和子、アントニオ猪木、内館牧子、香山リ
カ、黒鉄ヒロシ、関根勤、馳星周、ビートたけし、スタン・ハンセン、辺見
庸、夢枕貘など、錚々たる名前が並んでいる。熱烈な馬場ファンも多いよう
だ。中でも格闘技好きな私が個人的に気になったのは、以下の《無署名ほか》
の記事である。
◇油絵と司馬遼太郎を愛したジャイアント馬場の「がん死」
「週刊文春」 41(6) 1999.2.11 p170~172
簡潔な追悼記事には、故人の「人となり」がよく現れる。何だかプロレスラ
ー馬場の本当の素顔を垣間見る思いがするではないか。早速、日曜に図書館
へ出掛けよう。
(竹)
『追悼記事索引 1991-2005』
紀田順一郎〔監修〕 定価33,600円(本体32,000円) 2006.4刊
日外アソシエーツ B5判 952頁 ISBN4-8169-1968-6
【案内ページ】
http://www.nichigai.co.jp/sales/tribute.html
お求めは最寄の書店からどうぞ。
【3】話題のカタマリ(番外編) - 人事は棺を蓋うて定まる
-------------------------------------------------------------------------
今回は番外編です。
日外アソシエーツの4月新刊『追悼記事索引 1991-2005』の魅力を、広報部
(竹)より、じっくりとご案内。後半、へえ、ジャイアント馬場がねえ、な
内容になっております。それではどうぞ!
* * *
『追悼記事索引 1991-2005』の魅力 ― “人事は棺を蓋うて定まる”
■ 追悼記事 ― 故人の生き様を物語る、貴重な「人物情報源」
「蓋棺事定」(がいかんじてい)というのがある。「蓋棺論定」ともいい、
一個の人間の是非善悪や価値は、亡くなって初めて明らかになるという意味。
唐代の詩人・杜甫がその書簡の中で繰り返し使ったそうである。
人の死にあたって、故人の業績や人柄を偲び、あらためてその生涯を総括す
るというのは自然な行為であろう。著名人の場合は、新聞・雑誌に追悼記事
や特集記事が組まれることが多い。同時代の関係者によって書かれた追悼記
事は、故人の生き様を生き生きと物語る、貴重な「人物情報源」である。特
に物故直後に出た記事は生前の評価を知る唯一の資料となるケースも少なく
ないという。
■ 高度経済成長期から安定成長期に至る各界のキーパーソンをカバー
本書は、過去15年間に物故した約5,700名の追悼記事(没後3年以内)の情報
を集め、故人名の50音順に排列した総索引だ。各記事の執筆者名からも引く
ことができる。概ね1910年代に生を受け、高度経済成長期から安定成長期に
至る日本社会を担った各界のキーパーソンを幅広くカバーしている。
まだ市場に出回っていない新刊本の「版下」にいち早く目を通すことができ
るのは、出版社勤めの役得。早速、編集局から拝借した大事な版下をつらつ
らと眺めてみると、作家、政治家、思想家、経済人、芸術家、芸能人、アス
リートなどなど、収録対象は思いの外、バラエティに富んでいる。
■ 主要誌紙はもとより、地方紙に掲載された追悼記事まで...
たとえば、紀州熊野(和歌山県新宮市)出身の芥川賞作家、中上健次。1992
年に46歳の若さで亡くなっている。『追悼記事索引 1991-2005』を開くと、
「中上健次」の見出しの下には実に130名以上の人々が書いた追悼記事の情
報がぶら下がっている。各タイトルを追うだけでも記事の中身をある程度、
伺い知ることができるので、文献調査の有力な足掛かりとなるだろう。また、
地方紙までちゃんと目配りが利いている。
<中上健次の追悼記事(抜粋)>
《井口 時男》
◇中上健次が遺したもの―80年代の意味問う/言葉の「貧しさ」あら
わに 「西日本新聞」 1993.10.7朝 p19
《尹 興吉》
◇童心と魔性―中上健次のこと 「新潮」90(3) 1993.3 p236~242
《梅原 猛》
◇中上健次の死―果たせなかった熊野対談、霊は人の魂を魅惑し続け
る(思うままに) 「中日新聞」 1992.8.24夕 p9
《島田 雅彦》
◇追悼中上健次―地の果ての「王」最後の作家 「週刊朝日」97(35)
1992.8.28 p34~36
《立松 和平》
◇「無人の野を独りで歩いていたあいつ」―前夜までペン、壮絶な中
上健次の死 「アサヒグラフ」 3665号 1992.8.28 p20
《蓮実 重彦》
◇‘92文芸時評―中上健次の死は、無慈悲なまでに抽象的である(追
悼 中上健次〈特集〉) 「文藝」31(4) 1992.11 p224~231
《ビートたけし》
◇中上健次は“最後の小説家”だったぜ(たけしの場外乱闘〔44〕)
「週刊文春」34(34) 1992.9.10 p56
《都 はるみ》
◇中上健次さん「あなたは頼りになる兄でした」(付グラビア)(REQUI
EM)「サンデー毎日」71(36) 1992.8.30 p31
《安岡 章太郎》
◇中上、いま死なれたらたまらんよ(付グラビア)(追悼特集・46歳
の夏、中上健次逝く) 「週刊ポスト」24(34) 1992.9.4 p52~55
《吉本 隆明》
◇比類のない文学思想―中上健次氏を悼む 「京都新聞」 1992.8.13
朝 p14
<『追悼記事索引 1991-2005』本文よりランダムに抜粋>
■ 故人の交友関係も浮き彫りに。
本書を繙くと、どんな人が追悼記事を寄せているか、ざっと一覧できるので、
故人の交友関係が浮き彫りとなって興味深い。もうひとつ、「ジャイアント
馬場」の項を見てみよう。阿川佐和子、アントニオ猪木、内館牧子、香山リ
カ、黒鉄ヒロシ、関根勤、馳星周、ビートたけし、スタン・ハンセン、辺見
庸、夢枕貘など、錚々たる名前が並んでいる。熱烈な馬場ファンも多いよう
だ。中でも格闘技好きな私が個人的に気になったのは、以下の《無署名ほか》
の記事である。
◇油絵と司馬遼太郎を愛したジャイアント馬場の「がん死」
「週刊文春」 41(6) 1999.2.11 p170~172
簡潔な追悼記事には、故人の「人となり」がよく現れる。何だかプロレスラ
ー馬場の本当の素顔を垣間見る思いがするではないか。早速、日曜に図書館
へ出掛けよう。
(竹)
『追悼記事索引 1991-2005』
紀田順一郎〔監修〕 定価33,600円(本体32,000円) 2006.4刊
日外アソシエーツ B5判 952頁 ISBN4-8169-1968-6
【案内ページ】
http://www.nichigai.co.jp/sales/tribute.html
お求めは最寄の書店からどうぞ。
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第29回) - 東京駅ノスタルジー
-------------------------------------------------------------------------
今回の話題のカタマリは、開業から約100年-歴史を誇る「東京駅」。
各メディアで報道されているとおり、JR東日本では“東京駅ルネッサンス”
と題したプロジェクトを進めている。その事業の一環として、東京駅のシンボ
ルである、赤レンガ駅舎を開業当時の姿にもどすという復元事業がある。
(ふだん私たちが目にしている赤レンガは、戦争で焼失した3階部分がない改
築後の赤レンガだったのですね)
そんなわけで、今回は開業当時の「東京駅」に深く関わった人物を紹介しよう。
そもそも東京駅は誰が設計したのか?
――――――――――――――――――――――――
明治期建築界の開拓者であり指導者であった辰野金吾(1854~1919)
である。開業は1914年である。
生涯で228もの建築物を手がけたといわれるが、「日本銀行本店」「両国国
技館」「奈良ホテル」などは、誰しもが認める名建築と言われている。
日本の首都・東京の駅ともなれば、やはり「超」がつくほど有名な人物が建築
したのねえと、意味もなく納得するが、辰野金吾という人は、なかなかどうし
て魅力ある人物である。
WHOPLUSで、彼を検索すると「WHO」「人物レファレンス事典」「事
典 日本の先駆者」「海を越えた日本人名事典」すべてでヒットする。こうい
う人物は、ほかに夏目漱石などがいるけれど、ちょっと珍しい。
彼は、日本初の工科大学に補欠で入学するが、主席で卒業したという“努力の
人”である。さらに、長らく国の御用掛ともいわれる立場で設計活動を続け、
東京帝国大学工科大学学長の立場にまで上りつめるが、ある日突然これを「辞
めた」(と言ったかどうかはさだかではないが)と、あっさり辞任。弟子の葛
西万司とともに辰野葛西事務所を立ち上げ、第二の建築人生をはじめた“決断
の人”でもある。
「東京駅」を批判する“日本のロイド”遠藤新
――――――――――――――――――――――
そんな努力と決断の人、辰野金吾設計の「東京駅」を批判した人物がいたこと
もWHOで発見した。建築家の遠藤新である。
WHOの記述によると「大正4年(1915年)読売新聞で辰野金吾設計の『東京
駅』の建物を批判」とある。WHOに掲載されている遠藤の生年が明治22年
(1889年)だから、この記事は30歳にもならないときに発表されたことにな
る。その2年後にフランク・ロイド・ライトに師事し、チーフアシスタントと
して「帝国ホテル」や「自由学園明日館」の設計にたずさわるほどの才能を開
花させる人物ではあるが、やはり当時の大御所が設計した建築物を、正面きっ
て批判するとは、かなり気骨ある人物だったのではないかと想像する。
浜口雄幸、原敬...暗い影を落とした時代も
――――――――――――――――――――――――
さて、そんなエピソードとともに開業した東京駅だが、華やかな時代ばかりが
続くわけではない。2度の暗殺事件、関東大震災、そして戦争。
特に東京駅でおこった2つの暗殺事件は、東京駅の長い歴史の中でも、ひとき
わ暗い影を落としている。“ライオン宰相”の異名をとった浜口雄幸は、深刻
な不況と社会不安の激化した大正5年、東京駅で狙撃された(翌6年死亡)。
大正10年には、平民宰相として日本初の本格的政党内閣を実現した原敬が、
東京駅頭で刺殺された。
この二人がWHOPLUSに収録されていることは言わずもがなだが、重態と
なった浜口雄幸に、当時は一般的ではなかった輸血手術をほどこした医師の塩
田広重や、浜口雄幸が狙撃された写真をスクープした元共同通信写真部長の中
田義次らも収録されている。
設計、開業、批判、事件―いくつものキーワードを持つ「東京駅」は、やはり
すばらしい。
* * *
さて、復元される赤レンガ駅舎のお目見えは5年後だそうだ。完成した時には、
左右に高い高いオフィスタワーをしたがえているはずだ。
故・辰野金吾が天国からこれを眺めたら、さぞ目を丸くして驚くだろう。しみ
じみ感じ入ったところで、また次回!
※ 本文中のJR東日本の開発プロジェクトについては、2006年3月7日付のプ
レスリリース記事「東京駅を含む開発エリア及び新築ビル等の名称決定に
ついて」を参考にしました。
JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/
【3】話題のカタマリ(第29回) - 東京駅ノスタルジー
-------------------------------------------------------------------------
今回の話題のカタマリは、開業から約100年-歴史を誇る「東京駅」。
各メディアで報道されているとおり、JR東日本では“東京駅ルネッサンス”
と題したプロジェクトを進めている。その事業の一環として、東京駅のシンボ
ルである、赤レンガ駅舎を開業当時の姿にもどすという復元事業がある。
(ふだん私たちが目にしている赤レンガは、戦争で焼失した3階部分がない改
築後の赤レンガだったのですね)
そんなわけで、今回は開業当時の「東京駅」に深く関わった人物を紹介しよう。
そもそも東京駅は誰が設計したのか?
――――――――――――――――――――――――
明治期建築界の開拓者であり指導者であった辰野金吾(1854~1919)
である。開業は1914年である。
生涯で228もの建築物を手がけたといわれるが、「日本銀行本店」「両国国
技館」「奈良ホテル」などは、誰しもが認める名建築と言われている。
日本の首都・東京の駅ともなれば、やはり「超」がつくほど有名な人物が建築
したのねえと、意味もなく納得するが、辰野金吾という人は、なかなかどうし
て魅力ある人物である。
WHOPLUSで、彼を検索すると「WHO」「人物レファレンス事典」「事
典 日本の先駆者」「海を越えた日本人名事典」すべてでヒットする。こうい
う人物は、ほかに夏目漱石などがいるけれど、ちょっと珍しい。
彼は、日本初の工科大学に補欠で入学するが、主席で卒業したという“努力の
人”である。さらに、長らく国の御用掛ともいわれる立場で設計活動を続け、
東京帝国大学工科大学学長の立場にまで上りつめるが、ある日突然これを「辞
めた」(と言ったかどうかはさだかではないが)と、あっさり辞任。弟子の葛
西万司とともに辰野葛西事務所を立ち上げ、第二の建築人生をはじめた“決断
の人”でもある。
「東京駅」を批判する“日本のロイド”遠藤新
――――――――――――――――――――――
そんな努力と決断の人、辰野金吾設計の「東京駅」を批判した人物がいたこと
もWHOで発見した。建築家の遠藤新である。
WHOの記述によると「大正4年(1915年)読売新聞で辰野金吾設計の『東京
駅』の建物を批判」とある。WHOに掲載されている遠藤の生年が明治22年
(1889年)だから、この記事は30歳にもならないときに発表されたことにな
る。その2年後にフランク・ロイド・ライトに師事し、チーフアシスタントと
して「帝国ホテル」や「自由学園明日館」の設計にたずさわるほどの才能を開
花させる人物ではあるが、やはり当時の大御所が設計した建築物を、正面きっ
て批判するとは、かなり気骨ある人物だったのではないかと想像する。
浜口雄幸、原敬...暗い影を落とした時代も
――――――――――――――――――――――――
さて、そんなエピソードとともに開業した東京駅だが、華やかな時代ばかりが
続くわけではない。2度の暗殺事件、関東大震災、そして戦争。
特に東京駅でおこった2つの暗殺事件は、東京駅の長い歴史の中でも、ひとき
わ暗い影を落としている。“ライオン宰相”の異名をとった浜口雄幸は、深刻
な不況と社会不安の激化した大正5年、東京駅で狙撃された(翌6年死亡)。
大正10年には、平民宰相として日本初の本格的政党内閣を実現した原敬が、
東京駅頭で刺殺された。
この二人がWHOPLUSに収録されていることは言わずもがなだが、重態と
なった浜口雄幸に、当時は一般的ではなかった輸血手術をほどこした医師の塩
田広重や、浜口雄幸が狙撃された写真をスクープした元共同通信写真部長の中
田義次らも収録されている。
設計、開業、批判、事件―いくつものキーワードを持つ「東京駅」は、やはり
すばらしい。
* * *
さて、復元される赤レンガ駅舎のお目見えは5年後だそうだ。完成した時には、
左右に高い高いオフィスタワーをしたがえているはずだ。
故・辰野金吾が天国からこれを眺めたら、さぞ目を丸くして驚くだろう。しみ
じみ感じ入ったところで、また次回!
※ 本文中のJR東日本の開発プロジェクトについては、2006年3月7日付のプ
レスリリース記事「東京駅を含む開発エリア及び新築ビル等の名称決定に
ついて」を参考にしました。
JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/