人物・文献情報データベースWHOPLUSの“人物”をテーマにしたブログです!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-------------------------------------------------------------------------
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第31回) 坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------
聞こえのいい部屋 A Room with Noise
日ごろわたしが仕事をしている部屋は、とあるせせこましい住宅地の二階にあ
る。二階の部屋というのは、前の通りをゆく人の足音から会話からなにから、
とてもよく聞こえるものだ。しかしなんといっても悲劇なのは、スピーカー付
きの車が通るとき。窓の至近距離から繰り出される大音量にはゲンナリだ。
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』? それはもちろん、騒音を取り締まる人
間がいないからですよ。
そんなわたしにとって最大の試練は選挙である。さおだけ屋のアナウンスには、
まだのんびりとした風情があるので我慢しよう。でも、お愛想ぶったウグイス
嬢の「連呼」だけは腹が立ってしかたがない。せっかく頭にいいものが閃きか
けても、あれが通ったがためにパーになること、日に何度。なんてことだ!
だが本当の試練は、じつはここから。広い心で騒音を許せなければ、閃きを失
うばかりか、いらいらして集中力まで失うことになる。わたしはまだ修行が足
りないようで、集中力を失ったあげく、「選挙カーによる経済的損失」などを
熱心に考えてしまうのだ。
集中力を要する仕事をしている人が、選挙カーの通り道に100人いたとする。
そのうち全員が騒音に腹を立てて、一時間仕事が手につかなかったら、仮に
時給1000円として、10万円の損失だ(案外、小さいですね)。
と思っていたら、先月「NO! 選挙カー推進ネットワーク」設立というニュース
が聞こえてきた。選挙カーにスピーカーをつんで音声を撒き散らさないことと、
選挙カーに支払われる公費を請求しないことを柱に活動しているそうだ。代表
の伊藤氏は、どんな方かと思ったら、選挙カー被害多発地帯(=うちの地元)
の議員さんでした。
伊藤 悠(いとう ゆう)
職業・肩書 東京都議(民主党;目黒区)
経歴 平成12年手塚仁雄衆院議員秘書を経て、15年目黒区議に当選。17年
東京都議に当選
(データベース「WHOPLUS」より)
かつて騒音問題がナウだった時代、渋谷のハチ公前広場には「ただいまの騒音
××ホン」という表示がたっていたと記憶する。それが今では大型ビジョンが
いくつもある音の無法地帯だ。時代は騒音容認に向かっているのかもしれない
けれど、せめて、せせこましい住宅地に機械で増幅した音を持ち込むのはやめ
てほしい。それが無理なら、どうか拡声機は車内に向けてください。
ちなみに公職選挙法によると、連呼行為は「禁止」らしい。じゃあ、みんな違
反じゃないかって? 興味のある方は「第140条の2」の「ただし云々かんぬん」
以下をごらんください。これって「禁止」と呼べるのかしら?
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第31回) 坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------
聞こえのいい部屋 A Room with Noise
日ごろわたしが仕事をしている部屋は、とあるせせこましい住宅地の二階にあ
る。二階の部屋というのは、前の通りをゆく人の足音から会話からなにから、
とてもよく聞こえるものだ。しかしなんといっても悲劇なのは、スピーカー付
きの車が通るとき。窓の至近距離から繰り出される大音量にはゲンナリだ。
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』? それはもちろん、騒音を取り締まる人
間がいないからですよ。
そんなわたしにとって最大の試練は選挙である。さおだけ屋のアナウンスには、
まだのんびりとした風情があるので我慢しよう。でも、お愛想ぶったウグイス
嬢の「連呼」だけは腹が立ってしかたがない。せっかく頭にいいものが閃きか
けても、あれが通ったがためにパーになること、日に何度。なんてことだ!
だが本当の試練は、じつはここから。広い心で騒音を許せなければ、閃きを失
うばかりか、いらいらして集中力まで失うことになる。わたしはまだ修行が足
りないようで、集中力を失ったあげく、「選挙カーによる経済的損失」などを
熱心に考えてしまうのだ。
集中力を要する仕事をしている人が、選挙カーの通り道に100人いたとする。
そのうち全員が騒音に腹を立てて、一時間仕事が手につかなかったら、仮に
時給1000円として、10万円の損失だ(案外、小さいですね)。
と思っていたら、先月「NO! 選挙カー推進ネットワーク」設立というニュース
が聞こえてきた。選挙カーにスピーカーをつんで音声を撒き散らさないことと、
選挙カーに支払われる公費を請求しないことを柱に活動しているそうだ。代表
の伊藤氏は、どんな方かと思ったら、選挙カー被害多発地帯(=うちの地元)
の議員さんでした。
伊藤 悠(いとう ゆう)
職業・肩書 東京都議(民主党;目黒区)
経歴 平成12年手塚仁雄衆院議員秘書を経て、15年目黒区議に当選。17年
東京都議に当選
(データベース「WHOPLUS」より)
かつて騒音問題がナウだった時代、渋谷のハチ公前広場には「ただいまの騒音
××ホン」という表示がたっていたと記憶する。それが今では大型ビジョンが
いくつもある音の無法地帯だ。時代は騒音容認に向かっているのかもしれない
けれど、せめて、せせこましい住宅地に機械で増幅した音を持ち込むのはやめ
てほしい。それが無理なら、どうか拡声機は車内に向けてください。
ちなみに公職選挙法によると、連呼行為は「禁止」らしい。じゃあ、みんな違
反じゃないかって? 興味のある方は「第140条の2」の「ただし云々かんぬん」
以下をごらんください。これって「禁止」と呼べるのかしら?
PR
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第39回) ― 栄光の背番号42
-------------------------------------------------------------------------
スポーツニュースで大リーグの話題を観ていたら、ドジャースの斎藤隆をはじ
めとした同チームの選手全員が、そしてカージナルスの田口壮もまた、同じ背
番号42のユニフォームを着て試合をしていた。日本人にしてみれば、あまり縁
起のよくない数字だが、大リーグでは誰もがあこがれる数字だった。
この日(4月15日)は、「ジャッキー・ロビンソン・デー」。大リーグ初の黒人
選手で、のちの公民権運動にも大きな影響を与えたジャッキー・ロビンソンが
デビューした日だったのだ。10年前の1997年にはデビュー50周年記念式典が開
催され、彼の背番号42は大リーグの全球団で永久欠番と決めたのだが、60周年
を迎えた今年はその永久欠番を解いて、この日は誰でも希望すれば42の背番号
を付けてよいことになったのだ。
このような、球団やリーグの枠を越えて楽しむセレモニーの演出が、大リーグ
は格段に上手いと思う。
裏金問題が...特待生制度が...と紛糾している日本の球界が、そこまで成熟す
るのにはまだまだ時間がかかりそうだ。
◎ 斎藤 隆 昭和45年2月宮城生まれ
大リーグ選手(ドジャース・投手)
東北高、東北福祉大を経て、平成4年ドラフト1位で大洋(現・横浜)に入
団。8年206奪三振で、最多奪三振のタイトルを獲得。9年開幕前に手術
を受け、一軍登録がなかったが、10年13勝を挙げ復活、日本一に貢献し
てカムバック賞を受賞。17年シーズン終了後、メジャー挑戦のため退団
し、18年ドジャースとマイナー契約を結ぶ。4月メジャーに昇格
◎ 田口 壮 昭和44年7月福岡生まれ
大リーグ選手(カージナルス・外野手)
関西学生リーグで活躍後、平成4年ドラフト1位でオリックスに入団。内
野手から外野手に転向。12年プロ選手から初めてシドニー五輪代表に選
ばれた。同年10月対西武戦で通算1000本安打達成。13年シーズン終了後
FA宣言し、14年1月米大リーグのセントルイス・カージナルスに移籍。
◎ ロビンソン,ジャッキー(Robinson,Jackie)
1919年1月ジョージア州生まれ 1972年10月没
大リーグ選手
1946年プロ野球ブルックリン・ドジャースのファームチーム入り。'47年
4月メジャーに昇格し、アメリカ大リーグ初の黒人選手となる。白人の偏
見と迫害に抗しながら一、二、三塁手として活躍し、新人王に。'49年打
率.342で首位打者、守備も完璧でナリーグ最高殊勲選手(MVP)になる。
'62年黒人では初めて野球殿堂入り。野球だけでなくバスケットボール、
フットボールなどのプロスポーツ界における黒人選手の先駆けとして、
希望を与えた。
(データベース「WHOPLUS」より)
(袴田)
【3】話題のカタマリ(第39回) ― 栄光の背番号42
-------------------------------------------------------------------------
スポーツニュースで大リーグの話題を観ていたら、ドジャースの斎藤隆をはじ
めとした同チームの選手全員が、そしてカージナルスの田口壮もまた、同じ背
番号42のユニフォームを着て試合をしていた。日本人にしてみれば、あまり縁
起のよくない数字だが、大リーグでは誰もがあこがれる数字だった。
この日(4月15日)は、「ジャッキー・ロビンソン・デー」。大リーグ初の黒人
選手で、のちの公民権運動にも大きな影響を与えたジャッキー・ロビンソンが
デビューした日だったのだ。10年前の1997年にはデビュー50周年記念式典が開
催され、彼の背番号42は大リーグの全球団で永久欠番と決めたのだが、60周年
を迎えた今年はその永久欠番を解いて、この日は誰でも希望すれば42の背番号
を付けてよいことになったのだ。
このような、球団やリーグの枠を越えて楽しむセレモニーの演出が、大リーグ
は格段に上手いと思う。
裏金問題が...特待生制度が...と紛糾している日本の球界が、そこまで成熟す
るのにはまだまだ時間がかかりそうだ。
◎ 斎藤 隆 昭和45年2月宮城生まれ
大リーグ選手(ドジャース・投手)
東北高、東北福祉大を経て、平成4年ドラフト1位で大洋(現・横浜)に入
団。8年206奪三振で、最多奪三振のタイトルを獲得。9年開幕前に手術
を受け、一軍登録がなかったが、10年13勝を挙げ復活、日本一に貢献し
てカムバック賞を受賞。17年シーズン終了後、メジャー挑戦のため退団
し、18年ドジャースとマイナー契約を結ぶ。4月メジャーに昇格
◎ 田口 壮 昭和44年7月福岡生まれ
大リーグ選手(カージナルス・外野手)
関西学生リーグで活躍後、平成4年ドラフト1位でオリックスに入団。内
野手から外野手に転向。12年プロ選手から初めてシドニー五輪代表に選
ばれた。同年10月対西武戦で通算1000本安打達成。13年シーズン終了後
FA宣言し、14年1月米大リーグのセントルイス・カージナルスに移籍。
◎ ロビンソン,ジャッキー(Robinson,Jackie)
1919年1月ジョージア州生まれ 1972年10月没
大リーグ選手
1946年プロ野球ブルックリン・ドジャースのファームチーム入り。'47年
4月メジャーに昇格し、アメリカ大リーグ初の黒人選手となる。白人の偏
見と迫害に抗しながら一、二、三塁手として活躍し、新人王に。'49年打
率.342で首位打者、守備も完璧でナリーグ最高殊勲選手(MVP)になる。
'62年黒人では初めて野球殿堂入り。野球だけでなくバスケットボール、
フットボールなどのプロスポーツ界における黒人選手の先駆けとして、
希望を与えた。
(データベース「WHOPLUS」より)
(袴田)
-------------------------------------------------------------------------
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第30回) 坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------
社長、声が裏返ってますよ!
ご存知、「ジャパネットたかた」の高田社長。むかしから思っていたのだけれ
ど、この方は、男性のわりに声が高めだ。商品のウリや値段を言うときには、
また一段と高くなる。それがこのところ、さらに輪をかけて上昇しているよう
に思えるのだけど、気のせいだろうか。ピッチがあがると、もはや女性の音域。
ほとんど声が裏返っていて、とってもほほえましいのだ。記事・論文を検索す
ると、こんな標題があった。
しゃべり続けて15年! ジャパネットたかた 代表取締役高田明に聞く お客の心
に届く話し方――商売も恋愛も一緒。台本どおり上手に話してもメッセージは
伝わらない(第2特集 できる商人の「話し方」)
商業界 59(1) 2006.1 p76~81
(データベース「WHOPLUS」より)
高音で迫るしゃべり方は、15年以上の訓練と経験の賜物だったのか。たしかに
あの口上は、しかとわたしの心に届いている。声がどこまであがりつづけるか、
いつまでも見守っていますよ、社長。
ところで、最近はポップス界でも裏声ブームなのか、裏声を駆使した気の抜け
た高音を聞くことが多くなった。しかしなんといっても近年最も強烈だったの
は、「もののけ姫」の主題歌を歌ったカウンターテナー、米良美一さんの出現
ではなかったろうか。これが、だ、だんせいの声? 白状すると、あまりの衝
撃に、わたしも何度かカラオケで真似をさせていただいた。
男性の裏声史というのは古くて、高音や裏声にもいくつかの種類がある。わた
しのにわか知識によると、西洋では女人禁制だった聖歌隊の高音部をになうた
めに、変声前のボーイソプラノや、成人男性がファルセット(裏声)で歌うカウ
ンターテナーが起用された。やがてその声の弱さを補うためにカストラータと
呼ばれる歌い手が登場する。変声前に去勢するという荒業で少年の声を保った
成人男性歌手のことだ。17世紀には教会や舞台でずいぶんもてはやされたよう
で、圧倒的な魅力からカウンターテナーを脇へ追いやってしまったとか。どん
な歌声だったのか、非常に興味ぶかい。また、女性ソプラノと同音域をそなえ
たソプラニスタと呼ばれる貴重な歌手もいるが、声質も発声法も十人十色で、
いまいち定義もはっきりしていないようだ。
わたし自身はと言えば、話す声も歌う声もだんぜん低めが好き。でも、こうし
てグダグダと書いているとおり、男性の裏声がなぜか気になるのだ。まさか、
これは裏声フェチへの第一歩? 高田社長もいいけど、最近わたし、ミッキー
マウスの声(ウォルト・ディズニー本人の裏声)にシビレるの、なんて言いだし
たら、だれか無理にでも止めてください。
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第30回) 坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------
社長、声が裏返ってますよ!
ご存知、「ジャパネットたかた」の高田社長。むかしから思っていたのだけれ
ど、この方は、男性のわりに声が高めだ。商品のウリや値段を言うときには、
また一段と高くなる。それがこのところ、さらに輪をかけて上昇しているよう
に思えるのだけど、気のせいだろうか。ピッチがあがると、もはや女性の音域。
ほとんど声が裏返っていて、とってもほほえましいのだ。記事・論文を検索す
ると、こんな標題があった。
しゃべり続けて15年! ジャパネットたかた 代表取締役高田明に聞く お客の心
に届く話し方――商売も恋愛も一緒。台本どおり上手に話してもメッセージは
伝わらない(第2特集 できる商人の「話し方」)
商業界 59(1) 2006.1 p76~81
(データベース「WHOPLUS」より)
高音で迫るしゃべり方は、15年以上の訓練と経験の賜物だったのか。たしかに
あの口上は、しかとわたしの心に届いている。声がどこまであがりつづけるか、
いつまでも見守っていますよ、社長。
ところで、最近はポップス界でも裏声ブームなのか、裏声を駆使した気の抜け
た高音を聞くことが多くなった。しかしなんといっても近年最も強烈だったの
は、「もののけ姫」の主題歌を歌ったカウンターテナー、米良美一さんの出現
ではなかったろうか。これが、だ、だんせいの声? 白状すると、あまりの衝
撃に、わたしも何度かカラオケで真似をさせていただいた。
男性の裏声史というのは古くて、高音や裏声にもいくつかの種類がある。わた
しのにわか知識によると、西洋では女人禁制だった聖歌隊の高音部をになうた
めに、変声前のボーイソプラノや、成人男性がファルセット(裏声)で歌うカウ
ンターテナーが起用された。やがてその声の弱さを補うためにカストラータと
呼ばれる歌い手が登場する。変声前に去勢するという荒業で少年の声を保った
成人男性歌手のことだ。17世紀には教会や舞台でずいぶんもてはやされたよう
で、圧倒的な魅力からカウンターテナーを脇へ追いやってしまったとか。どん
な歌声だったのか、非常に興味ぶかい。また、女性ソプラノと同音域をそなえ
たソプラニスタと呼ばれる貴重な歌手もいるが、声質も発声法も十人十色で、
いまいち定義もはっきりしていないようだ。
わたし自身はと言えば、話す声も歌う声もだんぜん低めが好き。でも、こうし
てグダグダと書いているとおり、男性の裏声がなぜか気になるのだ。まさか、
これは裏声フェチへの第一歩? 高田社長もいいけど、最近わたし、ミッキー
マウスの声(ウォルト・ディズニー本人の裏声)にシビレるの、なんて言いだし
たら、だれか無理にでも止めてください。
-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW? -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------
3/23~4/5までにプロフィールが更新された著名人はこちら!
― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―
◎ アル中Masa(折り紙作家)
“お札折り紙と駄洒落の融合”をテーマに数々の作品を発表。お札1枚をその
まま折り、1万円札の福沢諭吉の顔が魚の顔の位置に来るようにした「シー万」
や5千円札の樋口一葉が物陰からのぞき込んでいるように見える「家政婦は見
た」などが話題となる。平成18年作品集「おとなのおりがみ」を出版
(2007.3.19)
◎ 西谷文和(ジャーナリスト)
イラクの子どもを救う会代表。平成18年イラク報道で平和・協同ジャーナリス
ト基金大賞を受賞 (2007.3.23)
◎ 衿野未矢(ノンフィクション作家)
出版社で漫画雑誌の制作に携わった後、執筆活動を始める。平成2年レディー
ス・コミックの繁栄の背景をわかりやすく分析した「レディース・コミックの
女性学」を出版。依存症、暴力、不倫など現代人が避けて通れない問題の取材
を続ける。趣味のマラソンを軸に睡眠や運動、食事など「心と身体」にテーマ
を広げている。近著に「暴れる系の女たち」 (2007.3.28)
◎ 武富健治(漫画家)
平成9年「屋根の上の魔女」でデビュー。18年より中学校教師の鈴木先生の教
室で起こる事件をサスペンスタッチで描いた「鈴木先生」を発表、話題となる
(2007.3.30)
◎ 元木昌彦(編集者)
講談社「FRIDAY」編集長、「週刊現代」編集長を歴任。またオンラインマガジ
ン「Web現代」編集長も務め、のち掲載した連載を「編集者の学校」として出
版した。平成19年市民参加型メディアインターネットニュースサイト「オーマ
イニュース」の編集長代理に就任。他の著書に「週刊誌編集長」など
(2007.4.4)
◎ 松村由利子(歌人)
新聞社勤務の傍ら、創作活動を続ける。平成18年退社し、創作に専念。平成19
年「鳥女」で第7回現代短歌新人賞受賞。他の歌集に「薄荷色の朝に」がある
(2007.4.5)
(回答順、敬称略)
このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェックしてね!
【1】WHO's NEW? -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------
3/23~4/5までにプロフィールが更新された著名人はこちら!
― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―
◎ アル中Masa(折り紙作家)
“お札折り紙と駄洒落の融合”をテーマに数々の作品を発表。お札1枚をその
まま折り、1万円札の福沢諭吉の顔が魚の顔の位置に来るようにした「シー万」
や5千円札の樋口一葉が物陰からのぞき込んでいるように見える「家政婦は見
た」などが話題となる。平成18年作品集「おとなのおりがみ」を出版
(2007.3.19)
◎ 西谷文和(ジャーナリスト)
イラクの子どもを救う会代表。平成18年イラク報道で平和・協同ジャーナリス
ト基金大賞を受賞 (2007.3.23)
◎ 衿野未矢(ノンフィクション作家)
出版社で漫画雑誌の制作に携わった後、執筆活動を始める。平成2年レディー
ス・コミックの繁栄の背景をわかりやすく分析した「レディース・コミックの
女性学」を出版。依存症、暴力、不倫など現代人が避けて通れない問題の取材
を続ける。趣味のマラソンを軸に睡眠や運動、食事など「心と身体」にテーマ
を広げている。近著に「暴れる系の女たち」 (2007.3.28)
◎ 武富健治(漫画家)
平成9年「屋根の上の魔女」でデビュー。18年より中学校教師の鈴木先生の教
室で起こる事件をサスペンスタッチで描いた「鈴木先生」を発表、話題となる
(2007.3.30)
◎ 元木昌彦(編集者)
講談社「FRIDAY」編集長、「週刊現代」編集長を歴任。またオンラインマガジ
ン「Web現代」編集長も務め、のち掲載した連載を「編集者の学校」として出
版した。平成19年市民参加型メディアインターネットニュースサイト「オーマ
イニュース」の編集長代理に就任。他の著書に「週刊誌編集長」など
(2007.4.4)
◎ 松村由利子(歌人)
新聞社勤務の傍ら、創作活動を続ける。平成18年退社し、創作に専念。平成19
年「鳥女」で第7回現代短歌新人賞受賞。他の歌集に「薄荷色の朝に」がある
(2007.4.5)
(回答順、敬称略)
このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェックしてね!
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第38回) ― さようなら『ほのぼの君』
-------------------------------------------------------------------------
全国紙では朝日新聞だけが報じていたようなのだが、東京新聞・中日新聞など
のブロック紙・地方紙に長期連載されてきた佃公彦の4コマ漫画『ほのぼの君』
が、3月8日付けの紙面で連載終了となった。一番長く連載していた東京新聞の
場合で、通算44年間で15,451回だったという。
『ほのぼの君』の掲載紙は配達地域が限られているために、同作品を一度も見
たことがないという人は多いと思う。
しかし、その画風は「クイズダービー」が始まるまでTBS系で放映していた「お
笑い頭の体操」の番組セットなどに描かれていたイラストなどでお馴染みのも
のだ。
余談だが入社当時、弊社では新聞の索引データベースを製作しパソコン通信で
提供していたのだが、元データを採録する新聞本紙に載っている『ほのぼの君』
を読むのが好きだった。
さて、この連載回数は、昨年亡くなられた加藤芳郎の『まっぴら君』(毎日新
聞)の13,615回という全国紙連載記録をはるかに凌いでいる。全国紙の4コマ
漫画で現役の連載最長不倒記録は、東海林さだおの『アサッテ君』(毎日新聞)
らしいのだが、彼が今のペースでそれを描き続けても、『ほのぼの君』を抜く
にはあと12年かかるそうだ。
ずいぶん長く連載していると思っている、植田まさしの『コボちゃん』(読売
新聞)に至っては、3年前にやっと8000回を越えた程度なのだ。
この記録は当分破られそうにない。
◎ 佃 公彦 昭和5年東京生まれ
漫画家
昭和45年から東京新聞などに「ちびっこ紳士」を連載、59年「ほのぼの
君」に改題して、平成10年には1万回を迎える長期連載となった
◎ 加藤 芳郎 大正14年6月東京生まれ 平成18年1月没
漫画家
昭和21年復刊した近藤日出造主宰の「漫画」の寄稿家となり、近藤に弟
子入り。22年独立。26年サン写真新聞連載の「キャラメル一家」が出世
作となり、29年「サンデー毎日」に「オンボロ人生」を連載。同年毎日
新聞に「まっぴら君」の連載を開始。テレビやラジオで活躍する漫画家
の先駆けとしても活躍した
◎ 東海林 さだお 昭和12年東京生まれ
漫画家;エッセイスト
早稲田大学在学中、漫画研究会を創設。昭和42年1月「漫画タイムズ」
に連載した「新漫画文学全集」で注目され、その後「ショージ君」「タ
ンマ君」「リーチ君」などを発表。毎日新聞朝刊の「アサッテ君」は連
載1万回を超える
◎ 植田 まさし 昭和22年東京生まれ
漫画家
東海林さだおなどストーリー漫画の後追いをやめて、4コマものを狙う。
「フリテンくん」で人気上昇。昭和57年4月より読売新聞に「コボちゃ
ん」を連載、平成16年連載8000回を迎えた
(データベース「WHOPLUS」より)
(袴田)
【3】話題のカタマリ(第38回) ― さようなら『ほのぼの君』
-------------------------------------------------------------------------
全国紙では朝日新聞だけが報じていたようなのだが、東京新聞・中日新聞など
のブロック紙・地方紙に長期連載されてきた佃公彦の4コマ漫画『ほのぼの君』
が、3月8日付けの紙面で連載終了となった。一番長く連載していた東京新聞の
場合で、通算44年間で15,451回だったという。
『ほのぼの君』の掲載紙は配達地域が限られているために、同作品を一度も見
たことがないという人は多いと思う。
しかし、その画風は「クイズダービー」が始まるまでTBS系で放映していた「お
笑い頭の体操」の番組セットなどに描かれていたイラストなどでお馴染みのも
のだ。
余談だが入社当時、弊社では新聞の索引データベースを製作しパソコン通信で
提供していたのだが、元データを採録する新聞本紙に載っている『ほのぼの君』
を読むのが好きだった。
さて、この連載回数は、昨年亡くなられた加藤芳郎の『まっぴら君』(毎日新
聞)の13,615回という全国紙連載記録をはるかに凌いでいる。全国紙の4コマ
漫画で現役の連載最長不倒記録は、東海林さだおの『アサッテ君』(毎日新聞)
らしいのだが、彼が今のペースでそれを描き続けても、『ほのぼの君』を抜く
にはあと12年かかるそうだ。
ずいぶん長く連載していると思っている、植田まさしの『コボちゃん』(読売
新聞)に至っては、3年前にやっと8000回を越えた程度なのだ。
この記録は当分破られそうにない。
◎ 佃 公彦 昭和5年東京生まれ
漫画家
昭和45年から東京新聞などに「ちびっこ紳士」を連載、59年「ほのぼの
君」に改題して、平成10年には1万回を迎える長期連載となった
◎ 加藤 芳郎 大正14年6月東京生まれ 平成18年1月没
漫画家
昭和21年復刊した近藤日出造主宰の「漫画」の寄稿家となり、近藤に弟
子入り。22年独立。26年サン写真新聞連載の「キャラメル一家」が出世
作となり、29年「サンデー毎日」に「オンボロ人生」を連載。同年毎日
新聞に「まっぴら君」の連載を開始。テレビやラジオで活躍する漫画家
の先駆けとしても活躍した
◎ 東海林 さだお 昭和12年東京生まれ
漫画家;エッセイスト
早稲田大学在学中、漫画研究会を創設。昭和42年1月「漫画タイムズ」
に連載した「新漫画文学全集」で注目され、その後「ショージ君」「タ
ンマ君」「リーチ君」などを発表。毎日新聞朝刊の「アサッテ君」は連
載1万回を超える
◎ 植田 まさし 昭和22年東京生まれ
漫画家
東海林さだおなどストーリー漫画の後追いをやめて、4コマものを狙う。
「フリテンくん」で人気上昇。昭和57年4月より読売新聞に「コボちゃ
ん」を連載、平成16年連載8000回を迎えた
(データベース「WHOPLUS」より)
(袴田)
-------------------------------------------------------------------------
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第29回) 坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------
世界のキタノの本当の実力
年末に旅行に出たとき、オーストリアの友人と互いの文化について話す機会が
あった。あんたの国からはモーツァルトのことしか聞こえてこないよ、とわた
しがおちょくっても、のんびり屋の彼はめげない。日本のマンガなどについて
ニコニコと話をし、そして、さいごにとても悲しそうに首をふって、こういっ
た。――最近、「タケシ・キャッスル」の放送がおわっちゃったんだ。大好き
だったのに。
一瞬、わたしは耳をうたがったが、タケシ・キャッスルとは、そう、20年ほど
前にTBS系で放送されていた「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」のことだ。
そんなものがヨーロッパで放送されていたとは驚いたが、タケシは今では金獅
子賞を受賞した世界的映画監督だよ、と教えたら、友人はもっと驚いていた。
どうやら、監督キタノより、タケシ城主のほうがインターナショナルらしい。
たしかに、ネットで調べてみたら、情報が出るわ出るわ。たけし城は、吹き替
え版、リメイク版、パクリ版となって、たくさんの国々に配信されていた。旅
好きの身内の情報によると、機内放送でも流れることがあるらしい。いろんな
場所で通用する明るい笑い提供したタケシは、たしかに、「世界の」と呼ぶの
にふさわしいのかもしれない。
タケシは最近ではテレビであまり面白いことを言うこともなくなったし、正直
なところ、わたしはかつての漫才ブームのころもお笑いに興味がなかったので、
彼のネタをきいて腹を抱えて笑った記憶もない。もっと若い世代は、「タケシ
は本当にコメディアンだったのか?」と思っているかもしれない。そんな人の
ために、彼のもっとも古い時代の「人物文献」から、当時の評価がわかるもの
をさがしてみた。
「漫才」から「MANZAI」へ―若者たちをうならせ、テレビを占拠したあの面白
さはアルファベットでしか表現できない [山本 益博(評論家)]
文芸春秋 59(1) 1981.1 p396~404
(データベース「WHOPLUS」より)
うなるほど面白かったのなら、もっとリアルタイムで見ておけばよかった。そ
れにしてもこのマスヒロさんの評は、言いたいことがわかるような、わからな
いような。のちの活躍を予感させる、なにやらインターナショナルな雰囲気た
だよう文言ではあるが。
さて、今年にはいり、タケシ・キャッスルでも活躍した「たけし軍団」の番頭
格が知事になった。彼の番組での役名は「東国原英夫守三太夫Jr.」。今にして
思えば、それこそ「そのまんま」の名前だった。知事はつい最近のテレビ放送
で、たけし城を宮崎に再現したい、なんていうことを話していたが、これだけ
の国際的人気が背景にあることを考えると、あれは、あながち冗談ではなかっ
たのかもしれない――。
※「風雲!たけし城」はCS「TBSチャンネル」で現在再放送されています。
CS「TBSチャンネル」の「風雲!たけし城」ホームページ
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/lineup/v0001.html
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第29回) 坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------
世界のキタノの本当の実力
年末に旅行に出たとき、オーストリアの友人と互いの文化について話す機会が
あった。あんたの国からはモーツァルトのことしか聞こえてこないよ、とわた
しがおちょくっても、のんびり屋の彼はめげない。日本のマンガなどについて
ニコニコと話をし、そして、さいごにとても悲しそうに首をふって、こういっ
た。――最近、「タケシ・キャッスル」の放送がおわっちゃったんだ。大好き
だったのに。
一瞬、わたしは耳をうたがったが、タケシ・キャッスルとは、そう、20年ほど
前にTBS系で放送されていた「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」のことだ。
そんなものがヨーロッパで放送されていたとは驚いたが、タケシは今では金獅
子賞を受賞した世界的映画監督だよ、と教えたら、友人はもっと驚いていた。
どうやら、監督キタノより、タケシ城主のほうがインターナショナルらしい。
たしかに、ネットで調べてみたら、情報が出るわ出るわ。たけし城は、吹き替
え版、リメイク版、パクリ版となって、たくさんの国々に配信されていた。旅
好きの身内の情報によると、機内放送でも流れることがあるらしい。いろんな
場所で通用する明るい笑い提供したタケシは、たしかに、「世界の」と呼ぶの
にふさわしいのかもしれない。
タケシは最近ではテレビであまり面白いことを言うこともなくなったし、正直
なところ、わたしはかつての漫才ブームのころもお笑いに興味がなかったので、
彼のネタをきいて腹を抱えて笑った記憶もない。もっと若い世代は、「タケシ
は本当にコメディアンだったのか?」と思っているかもしれない。そんな人の
ために、彼のもっとも古い時代の「人物文献」から、当時の評価がわかるもの
をさがしてみた。
「漫才」から「MANZAI」へ―若者たちをうならせ、テレビを占拠したあの面白
さはアルファベットでしか表現できない [山本 益博(評論家)]
文芸春秋 59(1) 1981.1 p396~404
(データベース「WHOPLUS」より)
うなるほど面白かったのなら、もっとリアルタイムで見ておけばよかった。そ
れにしてもこのマスヒロさんの評は、言いたいことがわかるような、わからな
いような。のちの活躍を予感させる、なにやらインターナショナルな雰囲気た
だよう文言ではあるが。
さて、今年にはいり、タケシ・キャッスルでも活躍した「たけし軍団」の番頭
格が知事になった。彼の番組での役名は「東国原英夫守三太夫Jr.」。今にして
思えば、それこそ「そのまんま」の名前だった。知事はつい最近のテレビ放送
で、たけし城を宮崎に再現したい、なんていうことを話していたが、これだけ
の国際的人気が背景にあることを考えると、あれは、あながち冗談ではなかっ
たのかもしれない――。
※「風雲!たけし城」はCS「TBSチャンネル」で現在再放送されています。
CS「TBSチャンネル」の「風雲!たけし城」ホームページ
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/lineup/v0001.html
-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW? -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------
2/15~3/9までにプロフィールが更新された著名人はこちら!
― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―
◎ 岩井克己(朝日新聞編集委員)
皇室担当記者を務め、紀宮さま婚約のスクープで新聞協会賞を受賞。著書に
「天皇家の宿題」など (2007.2.15)
◎ 早坂隆(ルポライター)
ライフワークとして世界のジョーク収集を行う。平成18年1月発売の「世界の日
本人ジョーク集」(中公新書ラクレ)は70万部突破するロングセラーに
(2007.2.21)
◎ 佐藤和孝(ジャーナリスト)
平成2年よりビデオジャーナリストとして報道ドキュメンタリーを制作。15年の
イラク戦争では、空爆下のバグダッドから報道し、その後もイラク取材を続ける。
独立系通信社ジャパンプレス代表。近著に「戦場でメシを食う」 (2007.2.21)
◎ 山本美香(ジャーナリスト)
平成8年から独立系通信社ジャパンプレスに所属。日本のビデオジャーナリスト
の先駆者の一人。近著に「ぼくの村は戦場だった。」 (2007.2.21)
◎ 北重人(小説家)
平成16年松本清張賞最終候補作となった「夏の椿」でデビュー。19年「蒼火」
で第9回大藪春彦賞を受賞。LAU公共施設研究所常務として、長年都市計画に携
わる (2007.3.5)
◎ 田尻悟郎(関西大学教授)
公立中学校で英語教師として独自のユニークな授業で知られ、平成16年「ニュ
ーズウィーク」で“世界のカリスマ教師100人”に選ばれた。19年4月関西大学
教授に転身。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」(2006.9.7)にも出演
(2007.3.8)
◎ 飯高茂(学習院大学理学部数学科教授)
平成2年日本学士院賞を受賞するなど、代数幾何学の世界的権威として知られ
る。近著に「いいたかないけど数学者なのだ」 (2007.3.9)
(回答順、敬称略)
このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェックしてね!
【1】WHO's NEW? -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------
2/15~3/9までにプロフィールが更新された著名人はこちら!
― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―
◎ 岩井克己(朝日新聞編集委員)
皇室担当記者を務め、紀宮さま婚約のスクープで新聞協会賞を受賞。著書に
「天皇家の宿題」など (2007.2.15)
◎ 早坂隆(ルポライター)
ライフワークとして世界のジョーク収集を行う。平成18年1月発売の「世界の日
本人ジョーク集」(中公新書ラクレ)は70万部突破するロングセラーに
(2007.2.21)
◎ 佐藤和孝(ジャーナリスト)
平成2年よりビデオジャーナリストとして報道ドキュメンタリーを制作。15年の
イラク戦争では、空爆下のバグダッドから報道し、その後もイラク取材を続ける。
独立系通信社ジャパンプレス代表。近著に「戦場でメシを食う」 (2007.2.21)
◎ 山本美香(ジャーナリスト)
平成8年から独立系通信社ジャパンプレスに所属。日本のビデオジャーナリスト
の先駆者の一人。近著に「ぼくの村は戦場だった。」 (2007.2.21)
◎ 北重人(小説家)
平成16年松本清張賞最終候補作となった「夏の椿」でデビュー。19年「蒼火」
で第9回大藪春彦賞を受賞。LAU公共施設研究所常務として、長年都市計画に携
わる (2007.3.5)
◎ 田尻悟郎(関西大学教授)
公立中学校で英語教師として独自のユニークな授業で知られ、平成16年「ニュ
ーズウィーク」で“世界のカリスマ教師100人”に選ばれた。19年4月関西大学
教授に転身。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」(2006.9.7)にも出演
(2007.3.8)
◎ 飯高茂(学習院大学理学部数学科教授)
平成2年日本学士院賞を受賞するなど、代数幾何学の世界的権威として知られ
る。近著に「いいたかないけど数学者なのだ」 (2007.3.9)
(回答順、敬称略)
このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェックしてね!
TBSとホリプロがタッグを組み、全社を挙げて企画・制作した月曜ゴールデンド
ラマ『和田アキ子殺人事件』(2月12日放映)を観た。
今週の月曜の番組だったので、今週末に録画を観るであろう方のために、スト
ーリーの詳細は伏せておくが、(写真だけの出演も含み)容疑者総勢1,000人を
越えるというドラマを、本格ミステリーとして観てはいけなかったことに気づ
いた。
ところで、ホリプロ所属のタレント・伊集院光は、事務所からこのドラマの収
録に召集をかけられていたのだが、収録当日はサボってサイクリングに出かけ
ていたことを、ドラマ放映前日のラジオ番組の中で後輩・つぶやきシローに暴
露されていた。そういえばドラマの中で殺され役になった某・肥満系タレント
は、伊集院の身代わりだったのかもしれない。
(袴)
ラマ『和田アキ子殺人事件』(2月12日放映)を観た。
今週の月曜の番組だったので、今週末に録画を観るであろう方のために、スト
ーリーの詳細は伏せておくが、(写真だけの出演も含み)容疑者総勢1,000人を
越えるというドラマを、本格ミステリーとして観てはいけなかったことに気づ
いた。
ところで、ホリプロ所属のタレント・伊集院光は、事務所からこのドラマの収
録に召集をかけられていたのだが、収録当日はサボってサイクリングに出かけ
ていたことを、ドラマ放映前日のラジオ番組の中で後輩・つぶやきシローに暴
露されていた。そういえばドラマの中で殺され役になった某・肥満系タレント
は、伊集院の身代わりだったのかもしれない。
(袴)