忍者ブログ
人物・文献情報データベースWHOPLUSの“人物”をテーマにしたブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
------------------------------------------------------------------------


 ◎ 日垣隆(作家・ジャーナリスト)

   教育、科学、社会問題、メディア論などを専門とし、著書多数。「そして
   殺人者は野に放たれる」で第3回新潮ドキュメント賞を受賞。近著に「使え
   るレファ本」「世間のウソ」「急がば疑え!」など(2006.5.29)

 ◎ 狐野扶実子(料理人・フォションエグゼクティブシェフ)

   シラク大統領夫人やインテル副社長など世界中のVIPを顧客にするフリー
      の出張料理人として活躍。その姿は「情熱大陸」(TBS)でも紹介された。
      昨年フランス高級食料品店フォションのエグゼクティブシェフに就任。
      フランス在住(2006.6.9)

 ◎ 天明屋尚(現代美術家)

   独学で絵を学び、絵で闘う流派・武闘派を旗揚げ。国内外で展覧会多数。
      今回のW杯ドイツ大会公式ポスターデザイナー14名のうち日本で唯一選ば
      れた(2006.6.11)

 ◎ 種田陽平(映画美術監督)

   平成15年公開のクエンティン・タランティーノ「キル・ビルvol.1」でハリ
      ウッド進出を果たす。アニメ、CM、舞台美術、展覧会、アートブックなど
      国内外で活躍。近作に「いま、会いにゆきます」「THE有頂天ホテル」など
      がある(2006.6.12)

 ◎ コシノヒロコ(ファッションデザイナー)
     
      コシノ・ヒロコ、ジュンコ、ミチコのファッションデザイナー三姉妹の長
      姉。昭和53年ローマで日本人初のコレクションを発表、59年には中国で初
      のファッションショーを開くなど日本人デザイナーの草分けとして活躍。
      昨年の愛知万博では環境省主催イベント「クールビズ」コレクションをプ
      ロデュース(2006.6.21)

 ◎ 野田隆(旅行作家)

      高校で英語教師をつとめるかたわら、旅行作家として国内外の旅行を続け
      著作を発表する。近著「テツはこう乗る」(集英社新書)も好評(2006.
      7.2)

                           (回答順、敬称略)

 このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
 された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
 さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェックしてね!

拍手[0回]

PR

-------------------------------------------------------------------------
 編 集 後 記             - 次回から担当がかわります。
-------------------------------------------------------------------------

 (夏)です。長らくこのWHOPLUSメールマガジンの担当をしてきたので
 すが、今号をもって、皆さんとお別れすることになりました。
 毎号、楽しい原稿を書いてくださった丸山タケシさん、坂本あおいさん、あら
 ゆる部分でサポートしてくださった社内スタッフの皆さん、そして何よりこの
 メールマガジンに目を通してくださっていた読者の皆様、この場をかりて御礼
 申し上げます。ありがとうございました。

              *  *  *

 さて、次号からの新担当は、営業本部の袴田竜男(はかまだ・たつお)です。
 彼はWHOPLUSメルマガの初期の執筆メンバーのひとり(『ハカマダ芸能
 研究所』所長)。どうぞご期待ください。
 これからも“お仕事の手を休めて、ちょっと一息”そんなときには『WHOP
 LUSメールマガジン』を、どうぞよろしくお願いいたします。

                                       (夏)

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(番外編)         ― 日外の“通なツール”
-------------------------------------------------------------------------

 さて、今回の話題のカタマリでは、短編小説がどの本に収録されているかをチ
 ェックできる日外アソシエーツの“通なツール”『デスクで調べるCD短編小
 説クイックレファレンス』を紹介しちゃいましょう。資料室や出版社、編集プ
 ロダクションの方、必見です。

 それでは(竹)さん、よろしく!


  ノーベル賞作家の川端康成は..
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 自らの短編小説を「掌(たなごころ)の小説」と名づけた。掌にのるような小
 品という意味だが、長編小説にはない独特の魅力があり、味わい深いものであ
 る。芥川龍之介、志賀直哉、中勘助、中島敦、向田邦子など、短編小説の名手
 と呼ばれる作家がいる。松本清張も300編ほどの短編を残している。海外で
 は、O・ヘンリー、モーパッサン、エドガー・アラン・ポー、ロアルド・ダー
 ル、レイ・ブラッドベリなどが有名だろうか...。
 ある短編小説(作品)を読みたい時、どの全集や単行本に収録されているか、
 というのが問題となる。一冊一冊目次を調べるのは手間だ。そんな時にお奨め
 なのが『デスクで調べるCD 短編小説クイックレファレンス』である。

  読みたい作品名や著者名を入力して..
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 検索ボタンをクリックすれば、瞬時に該当する図書データが表示される。掲載
 図書名や出版社、出版年月から検索することもできるし、勿論、それらを掛け
 合わせての“AND検索”も可能だ。
 たとえば、芥川龍之介の、南京の夜の町に働く娼婦のお話を探す場合。タイト
 ルが多少うろ覚えでも“作品名”欄に「南京」というキーワードを“著者名”
 欄に「芥川龍之介」と入れて検索(前方一致)すると、ちゃんと以下の結果が
 得られる。

 ・南京の基督(芥川龍之介)
   『芥川龍之介全集 3』筑摩書房 1986.12(ちくま文庫)
   『芥川龍之介小説集 4 怪奇小説篇』岩波書店 1987.9
   『大導寺信輔の半生・手巾・湖南の扇 他十二篇』岩波書店 1990.10
   (岩波文庫)
   『芥川龍之介全集 第6巻 南京の基督 杜子春』岩波書店 1996.4
   『羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八篇』文藝春秋 1997.2(文春文庫)
   『ザ・龍之介 芥川龍之介全一冊 増補新版』第三書館 2000.7

  翻訳作品の場合は、邦題にバラつきがあるので..
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 あまり絞り込まずに広く網を掛ける方が有効だ。ポーの有名な短編『アッシャ
 ー家の崩壊』は“作品名”欄は空白、“著者名”欄に「エドガーアランポー」
 と入れて検索すれば、作品名の五十音順に(先頭にまとまって)表示される。

 ・アシャー家の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
   『アモンティラードの樽 その他』小学館  1998.3(地球人ライブラリー)
 ・アシャー館の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
   『世界の文学セレクション36 12 ホーソン・ポー〔新装版〕』中央公論社
 ・アッシャア家の没落(エドガー・アラン・ポー)
   『ポオ小説全集 2 幻怪小説 新装版』春秋社 1998.9
 ・アッシャア屋形崩るるの記(エドガー・アラン・ポー)
   『ゴシック名訳集成西洋伝奇物語 伝奇ノ匣 7』学習研究社 
    2004.6(学研M文庫)
 ・アッシャー館の崩壊(エドガー・アラン・ポー)
   『集英社ギャラリー「世界の文学」 16 アメリカ 1』集英社 1991.1
   『黒猫』集英社 1992.5(集英社文庫)
   『ポーの黒夢城』大栄出版 1996.7(STORY REMIX)

 今回紹介したCD-ROMは、1986~2005年に刊行された図書2.2万冊に掲載さ
 れている短編小説作品18万タイトルを収録している。巨匠の全集から傑作選、
 アンソロジーなど幅広い図書の内容を検索できる。
                                 (竹)

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第20回)  坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------

 『かわいい猫、そうでない猫』


  話題の藤田嗣治展にいってきた(※)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  つややかな「乳白色の肌」は聞きしに勝る美しさ。これだけでも大満足と思
 ったが、めくるめく藤田ワールドはまだまだ終わらない。次にわたしを釘づけ
 にしたのは《猫》(1940年)という絵だった。この作品の主役は、闘争する1
 4匹の猫。組んず解れつ、跳びあがったり、ひっくり返ったりしている猫の動
 きは、しなやかで迫力があり、また表情があってどこか鳥獣戯画のようにユー
 モラスだった。藤田の作品にはたくさんの猫が登場する。当然のように膝にの
 っている猫、裸婦の隣でまどろむ猫。ドテッとした猫、グニャッとした猫。ど
 の絵にも、猫好きにはたまらない味わいがある。WHOPLUSで調べてみる
 と、こんな本が出ていることがわかった。これは面白そうだ。

  ◆『猫の本―藤田嗣治画文集』(講談社)

   エコール・ド・パリの巨匠が描いた猫たちが初めて一冊に。
   フジタの猫たち130匹余!画集未収録作品を中心に約90点の
   猫の絵とエッセイ。
   2003.7.17 95p 24×19cm ¥3,000(税別) ISBN4-06-211844-0


  鳥獣戯画タッチの猫といえばもう一人、思い出す画家がいる
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  イギリスのルイス・ウェイン(1860-1939)だ。知人がウェインの絵につい
 て熱く語るのを聞いて、はじめて名前を知ったのだけど、じつは、わたしにと
 ってそれはウェインとの三度目の出会いだった。
  彼の描く擬人化された猫の絵は、カレンダーや絵はがきなどに使われ、広く
 人気を集めていたそうだ。わたしも10年ほど前のロンドンで、その一つと出
 会った。にぎやかでかわいい絵だと思ってカードを数枚買ったのだが、いま見
 返してみると、どの猫もあんがい意地悪な顔をしている。それでも、人間のよ
 うにふるまう猫の絵には、どこかほうっておけない魅力があるのだ。
  けれどもウェインを有名にしたのは、その擬人猫のうまさだけではなかった。
 彼は晩年精神を病むのだが、入院してからもずっと猫の絵を描きつづけた。し
 かしその絵は次第にどぎつく幾何学的になり、最後にはたんなる模様となる。
 その変化は、統合失調症の進行を示していると解釈され、多くの心理学の本に
 載ることになった。この毒々しい絵のほうこそ、わたしとウェインとの最初の
 出会いだ。数年前にウェイン好きの知人の話を聞くまで、この恐ろしい猫と、
 カードに描かれた滑稽な猫が、同一人物の手によるものだとは気づかなかった。

  ところで、いま、わたしの中にも猫がいる。その名は筋肉猫(ムスケルカー
 ター)。ドイツ語で筋肉痛という意味だ。極度の運動不足のため、ちょっと重
 いものを持っただけで、たちまちコイツが腕にやってくる。ふだんはただの猫
 (カーター)がいることが多い。こっちは二日酔いという意味。どちらも主張
 ばかりがはげしい、かわいげのないヤツだ。

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------


 ◎ 堤俊作(指揮者 ロイヤルチェンバーオーケストラ及びロイヤルメトロポリ
   タン管弦楽団音楽監督)

   日本におけるバレエ音楽の第一人者として牧阿佐美バレエ団、井上バレエ
   団音楽監督も務める。平成17年からはイタリアでオペラ指揮者として活
   動を開始。コントラバス奏者としても著名(2006.5.15)

 ◎ 横山隆(動物衛生研究所プリオン病研究センタープリオン研究チーム長)

   平成13年牛の正常プリオンたんぱく質だけをとらえる抗体の作製に世界
   で初めて成功。食品安全委員会プリオン専門調査会メンバーも務めた(20
   06.5.18)

 ◎ 長嶋甲兵(演出家・テレビプロデューサー テレコムスタッフ演出部部長)

   文学や芸術音楽をテーマにしたドキュメンタリー・ドラマを得意とし「課
   外授業ようこそ先輩」「詩のボクシング」などを手がける。平成18年芸
   術選奨文部科学大臣新人賞を受賞(2006.5.19)

 ◎ 峰岸進(元テレビプロデューサー 緑山スタジオ・シティ会長)

   大学時代はラグビーで活躍、TBSでは黄金時代ドリフターズの人気バラ
   エティー番組「8時だヨ!全員集合」などを手がけた。平成15年から横
   浜ベイスターズ球団社長も務めた(2006.5.19)

                           (回答順、敬称略)

 このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
 された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
 さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェックしてね!

拍手[0回]


 ゴールデンウィ―クも終わり、夏休みまでもはや長期休暇がないなどと考える
 と気分はブルーになりがちだ。
 そんなときには“笑い”が一番である。(NHKでそんなタイトルの番組あり
 ましたね、まったくその通り、同感同感)ここでわざわざ公表するのはどうか
 と思うが、お笑いが大好きで、ひとりでもライブにでかけていく。めあてのラ
 イブがあれば、チケット入手のために8時間ぐらいは飲まず食わずで並んでい
 てもまったく平気だ。偶然楽屋入りする芸人でも見られればもっけの幸いであ
 る。とはいえ、そのエネルギーと根性はどこか別のところに使ったら..とは、
 家人のみならず肉親の総意である。
                                 (夏)

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第31回)           - 演じるお笑い芸人。
-------------------------------------------------------------------------


 ■ GW中は、なんとなく普段は見ないドラマまで見てしまった。

 旅先のホテルで『チャングムの誓い』を見たりして、いまさらその面白さに目
 覚めたり。これもGWの効用である。がんばれチャングム。ところで、海外の
 ドラマにはお笑い芸人って出ているんだろうか。日本のドラマにはお笑い芸人
 がよく出演している気がするけれど..。

 ■ 演じるお笑い芸人 ― 注目株は「劇団ひとり」

 そんなわけで、日本のドラマにおけるお笑い芸人の出演事情に思いをめぐらし
 ていたのだが、最近もっとも注目されたのは「劇団ひとり」ではないだろうか
 ? 今年1月に出版した処女小説『陰日向に咲く』(幻冬舎)が、ベストセラ
 ー入りしていることもあるから、ご存知の方も多いと思うが、屈折した人格を
 描写することで笑いをとる、どちらかといえば「陰」なタイプの芸人である。
 とはいえ、そのキャラクターをいかしたドラマ出演は多く、昨年のヒットドラ
 マ『電車男』(オタクな脇役として)『電車男・もう一つの最終回』(こちら
 はオタクキャラの主人公として)での演技は大好評だったようだ。
 そうはいっても、由緒ただしき朝の連続テレビ小説『純情きらり』(NHK放
 映中)に主人公・桜子(宮崎あおい)の初恋相手、しかも教師役として出演す
 るというのには驚いた。内心(そのキャスティング、どうなのかなあ)などと
 思っていたのだが、劇中の彼は、ちょっと変人的要素をはらんでいるものの、
 文句なしの魅力的な青年であった。
 彼の出演シーンの放送はすでに終ってしまったようだが、さすが“劇団”を名
 乗るだけあって、演じる才能がある芸人さんのようである。

 ■ そんな“劇団ひとり”ってどんな人?!

  ◎ 劇団ひとり 昭和52年2月2日千葉県生れ 血液型=A型

  父は国際線のパイロット、母はスチュワーデスで、小学校2年から5年ま
  でアラスカのアンカレッジで過ごす。平成5年高校生の時、バラエティ番
  組「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」のコーナー“お笑い甲子園”
  にバーテックスのコンビ名で出場し、関東代表に選ばれる。翌年お笑いコ
  ンビ、スープレックスを結成して活動するが、12年解散。その後、自ら
  が座長となり“中国から来た校務員チューレン”“通販に凝る童貞ヤンキ
  ー”“止まると死ぬホスト”など様々なキャラクターを劇団員とした“劇
  団ひとり”を名乗り、ピン芸人として再出発。テレビ「爆笑オンエアバト
  ル」などで注目を集める。
  15年テレビドラマ「STAND UP!!」に俳優としてレギュラー出
  演。16年モーニング娘。の矢口真里とともにテレビ「やぐちひとり」の
  司会を務める。18年処女小説「陰日向に咲く」が高い評価を受けベスト
  セラーに。他の出演にテレビ「エンタの神様」「完売劇場」「ロバートホ
  ール」(のち「リチャードホール」)「大人のコンソメ」「平成教育20
  05予備校」、ドラマ「電車男」「純情きらり」などがある。

  <連絡先> 太田プロダクション (Tel.03-3359-6266)
        〒160-0017 東京都新宿区左門町3-1左門イレブンビル2F

  <新聞、雑誌の取材記事>

  ◆ File3・劇団ひとり―滑ったら切る!!座長はつらいんです…(イッ
    ツ笑タイム) [小池 聡]
    スポーツニッポン新聞 2005.4.21(p28)

  ◆ 劇団ひとり「笑いの裏表」(active pickup) [川口 美保〔文〕Eric
    〔phtography〕]
    Switch 22(10) 2004.10(p110~111)

  ◆ 劇団ひとり―ニヤニヤ誘う不気味キャラ(ペコのてっぺんまでもうち
    ょい) [永原 由香子]
    読売新聞 2004.3.15夕刊(p13)

  ◆ 劇団ひとり―瞬間風速のギャグではなく短編小説やショートムービ
    ー級の爆笑コントを生み出す才能(SIT UP LATE)
    Switch 21(9) 2003.9(p132~133)

  ◆ 劇団ひとり―芸名の通り1人で座長、団員…スベった団員45人"リス
    トラ"(お笑い大捜査線〔1〕) [市川 知幸]
    日刊スポーツ 2003.8.4(p30)
                (データベース「WHOPLUS」より)

 高校生時代からお笑いの頭角をあらわし、途中コンビ解散を経験するも、ピ
 ン芸人になってからの評価は上々。芸人としては申し分のないプロフィール
 ではないだろうか。

 ■ 血はあらそえぬ・・・SF作家、漫画家、そして漫才作家とのつながり。

 ところで、WHOPLUSで「劇団ひとり」を全文検索すると、彼といっし
 ょに「川島ゆぞ」という人物がヒットする。
 川島ゆぞは、大塚製薬工場取締役もつとめた現役のSF作家。劇団ひとりは
 彼の甥にあたる。さらに言えば、川島ゆぞの弟は、漫才作家の安藤三省。ま
 た川島ゆぞの叔父には漫画家の川島三郎がいる。劇団ひとり-父親のパイロ
 ットの遺伝子は届かなかったが、その他の血はもれなく受け継いだようであ
 る。劇団ひとりの今後の活躍に期待をよせつつ、また次回!

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     ― 洗脳解除、バレエダンサー、書家...
-------------------------------------------------------------------------

 このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
 された著名人のプロフィールの一部分を紹介します。

                         2006.4.20 >>> 2006.5.8

 ■ 苫米地英人(脳機能学者 ドクター苫米地ワークス代表)

 脳機能学者として元最高幹部のUを含むオウム真理教(現・アレフ)信者のマ
 インドコントロールを解いたことで一躍有名に。洗脳や異常心理、催眠に関わ
 るコメンテータとして、テレビなどに多数出演(2006.4.20)

 ■ 高橋智隆(ロボットクリエイター ロボ・ガレージ代表)

 平成16年代表作「クロイノ」が米TIME誌の「Coolest Inventions 2004」
 に選定。ポピュラーサイエンス誌より「未来を変える33人」に選出される。
 共同開発のロボット「VisiON」では16・17年ロボカップ世界大会2連覇を
 達成(2006.4.29)

 ■ 首藤康之(バレエダンサー チャイコフスキー記念東京バレエ団特別団員)

 日本を代表するバレエダンサーとしてモーリス・ベジャール、ジョン・ノイマ
 イヤー、イリ・キリアンなど世界に名だたる振付家の数多くの舞台に出演。平
 成16年には浅野忠信監督の映画「トーリ」に出演するなど活躍の場を広げて
 いる(2006.5.8)

 ■ 石川九楊(書家・評論家 京都精華大学教授・文字文明研究所所長)

 書家として個展、評論などで幅広く活躍。京都精華大学教授・文字文明研究所
 所長も務める。主著に「書の終焉―近代書史論」「日本書史」など。現在市之
 倉さかづき美術館(岐阜県)にて「石川九楊展」開催中(2006.5.8)

 ■ 金井勇一郎(舞台美術家 金井大道具代表取締役社長)

 平成18年「NINAGAWA十二夜」(演出・蜷川幸雄)の美術で読売演劇大賞最優
 秀スタッフ賞を受賞。歌舞伎、商業演劇などの美術を手がける(2006.5.8)

                            (回答順、敬称略)

 くわしいプロフィール、連絡先等を知りたいアナタ、WHOPLUSでチェッ
 クしてみてね!

拍手[0回]


 スーパーでお刺身パックを買ったところ、ハマチとサーモンのあいだに色鮮や
 かな“ニセ大葉”(透明なシートに大葉のイラストがプリントされたもの)が
 はさまっていた。しばらくながめてから「なんだかブキミなものだな」と思っ
 て、箸でつまんでゴミ箱に捨てた。
 またとある店で、量産品の桜もちを買ったところ、桜もちをくるむ塩漬けの桜
 の葉にあたる部位が、やはり透明なシート状の“ニセ桜の葉”になっていた。
 食べられもしないものが、かわいらしい桜もち本体に(しかも小憎らしく桜の
 葉に似せて)ビッタリくっついている。これにはちょっとムッとしてしまった。
 小市民的予算で季節を楽しもうとしている私が悪いのか?
                                 (夏)

拍手[0回]



-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第30回)       - SHINJOとまる子。
-------------------------------------------------------------------------


  ワクにはまらない“超☆大物”といえば
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 それはSHINJO。のっけから主観たっぷりの発言で恐縮だが、やはり日本
 ハムファイターズの新庄剛志選手は超☆大物である。このタイミングで、現役
 引退表明だもの。引退後の活動についてのコメントも「豪快なことをやりたい」
 という、非常に男前な内容だった。しかし多くの人が考えるように、あの白い
 歯、モデルのようなスタイル、破天荒な性格、達者なしゃべり・・・芸能界入
 りだろうか。それとも、新庄のことだから、また「あっ!」と言わせる何かを
 はじめるかもしれない。そんな新庄選手のプロフィールを見てみよう。

 ◎ 新庄 剛志 昭和47年1月28日福岡県生 血液型A型
   西日本短大附属高卒/プロ野球選手(日ハム外野手、登録名SHINJO)

 小学校4年から野球を始め、西日本短大附属高ではエース。平成2年ドラフト
 5位で阪神に入団。外野から遊撃に変わり、二軍で活躍。3年目の対大洋 (現
 ・横浜)戦(平成4年5月)で一軍初スタメンの初打席、初球をたたいてプロ
 1号本塁打を記録。<中略>12年10月FA宣言し、13年3月総額3億1
 千万円で大リーグのニューヨーク・メッツに移籍。13年4月開幕からレギュ
 ラーとして活躍。<中略>11月プロ野球の日ハムに移籍し、日本球界に復帰。
 同年登録名をSHINJOに変更。16年オールスター第2戦では史上初の単
 独ホームスチールを決めるなど活躍、史上3人目となる両リーグでのMVPを
 獲得。17年6月日米通算200号本塁打を記録。プロ野球通算ベストナイン
 3回、ゴールデングラブ賞9回。大リーグでの成績は、13年10本塁打、5
 6打点、打率 .268。14年9本塁打、37打点、打率 .268。15年1
 本塁打、7打点、打率 .193。181センチ、76キロ。右投右打。破天荒
 なキャラクター、モデル並のスタイルでCMなどにも出演し人気を集める。1
 2年タレントの大河内志保(新庄志保)と結婚。13年初のエッセイ「ドリーミ
 ングベイビー」を刊行。

 <連絡先> (株)北海道日本ハムファイターズ(Tel.011-857-3939)
       〒062-0045 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1

                 (データベース「WHOPLUS」より)

 小学校4年生からはじまった新庄の野球人生。強い個性の持ち主だけに評価は
 さまざまだろう。ただ、本人のポジティブで軽やかなイメージからは想像でき
 ないほど、ヘビイな挑戦を続けてきた努力・忍耐の人だったのかなあと思う。

  さて、そんな新庄が阪神に入団した平成2年(1990年)は..
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 漫画『ちびまる子ちゃん』のアニメ放映が開始された年である。残念ながら新
 庄の入団会見を思い出すことはできないが、まるちゃんが放送された当時のこ
 とはよく覚えている。
 放送がはじまるやいなや、たちまち国民的人気アニメとなった『ちびまる子ち
 ゃん』は、日本中に“ちびまる子ブーム”を巻き起こした。原作本はもちろん
 売れたが、この人気に目をつけた企業によって主題歌CDや関連グッズが発売
 され、バブル景気の一番最後に乗っかって、それらは売れに売れたのである。
 アジア各国でも、ちょっと不思議な面持ちをしたニセまる子グッズの生産がお
 こなわれていたという。これもまた人気の証だろう。
 とはいえ、今回、架空の人物“まる子”の経歴をWHOPLUSでチェック..
 というわけにはいかない(もちろん“まる子”のモデルであり生みの親である、
 原作者のさくらももこさんは収録されているけれど)。というわけで、当時の
 ブームの様子をMAGAZINEPLUSでふりかえってみることにした。

 ■ ちびまる子ちゃん―600万部を超える大ヒットでカラオケ、グッズまで続々
   と登場!(徹底分析ワイド特集・この大ブームの『裏側』を覗く)
   週刊宝石 10巻28号 1990.7.26 p67~68掲載

 ■ ヒット企業の支給額―ちびまる子ちゃん、一番搾り(特集・ヨソのボーナス)
   週刊読売 49巻54号 1990.12.9 p31~34掲載

 ■ ライバル企業が選んだ'90年ヒット商品番付―1位一番搾り、2位ちびまる子
   ちゃん、3位ハンディカムTR75…
   ダイヤモンド 78巻48号 1990.12.15 p70~82掲載

 ■ タカラ―ちびまる子のヒットに踊る(乱調決算下の「話題の会社」バブル破
   裂し本業の強さが明暗分ける―株安・金利高に泣く会社もあれば、“ちび
   まる子”ブームに踊る会社も…)
   東洋経済 4965号 1990.12.15 p84~85掲載

 ■ ちびまる子ちゃん―懐古趣味と庶民性で大ウケの、最も大金稼いだ小学生
   (1990年をつくった人びと―国内10大ニュースから)
   週刊時事 32巻48号 1990.12.22 p18~19掲載

 ■ 哲学者をして思想と言わしめた「ちびまる子ちゃん」の10の秘密―アニメ
   もテーマ曲も関連商品も全部大ヒット(文化・トレンド BOOM) /村岡和彦著
   月刊Asahi 3巻1号 1991.1 p150~151掲載

 ■ 芸能界の稼ぎ頭「おどるポンポコリン」の親
   週刊新潮 36巻1号 1991.1.3・10 p169~171 掲載

            (データベース「MAGAZINEPLUS」より)

  時代をふりかえる、その時に・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 その時代をふりかえるのに、当時発売された雑誌をチェックするというやり方
 は王道中の王道だ。今回は『ちびまる子ちゃん』でふりかえってみたけれど、
 様々なテーマで応用してみていただきたい。ちなみに雑誌の発売時期を限定す
 るやり方は、雑誌の刊行年月のしぼりこみを指定するだけでOKなので、とて
 もかんたんだ。
 とうわけでSHINJOが引退後どうするのか。突然映画を撮るとか言わない
 だろうか。続報を待ちながら、また次回!


 ※ 『MAGAZINEPLUS』には、時代の風俗を知るのに最適な80年
   代からの週刊誌や総合誌の記事インデックスを多数収録しています。ぜひ
   ご利用ください。

拍手[0回]


[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[07/08 宮城県 水山養殖場]
[09/10 ベルギーの海賊]
[02/10 匿名希望]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
日外アソシエーツ株式会社
性別:
非公開
自己紹介:
総合的な人物・文献情報サービス「WHOPLUS」を運営する会社です。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]