忍者ブログ
人物・文献情報データベースWHOPLUSの“人物”をテーマにしたブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

4/21~5/13までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ AJIN(ペーパーアーティスト)
内装デザイナーを手伝いながら、ペーパーアートに専念し、昭和47年「週刊朝
日」の「みどりのゆび」連載で本格的に作家活動をスタート。58年ニューヨー
クに渡り、雑誌「タイム」などの表紙を手がける。平成5年帰国し、9年よりアー
ト教室を開催。                      (2009.4.21)

◎ 朝倉かすみ(小説家)
短大時代は落語研究会に所属。30歳を過ぎてから小説を書き始め、平成16年
「肝、焼ける」で小説現代新人賞を、21年「田村はまだか」で吉川英治文学新
人賞を受賞。                       (2009.4.21)

◎ 酒井邦嘉(科学者,東京大学大学院総合文化研究科准教授)
平成4年東京大学助手を経て、9年助教授(准教授)。この間、7年ハーバード大
学医学部リサーチフェロー、8年マサチューセッツ工科大学客員研究員。16年脳
の中に外国語上達のカギとなる“文法中枢”が存在することを突き止めた。
(2009.4.23)

◎ 垂井ひろし(イラストレーター,画家)
高校時代、テレビのバラエティ番組「銀座NOW」の似顔絵コンテストに投稿し、
グランプリ賞やユーモア賞を獲得。大学卒業後、編集プロダクション勤務など
を経て、イラストレーターとして活動を開始。一方、水墨画を学び、1980年代
末から「月刊F1グランプリ特集」でモータースポーツのイラストを描き始める。
以来、F1の世界を墨で描き、全国で「墨のF1アート展」を開催。
(2009.5.7)

◎ 堤未果(ジャーナリスト)
高校卒業後、渡米し、ニューヨーク州立大学に学ぶ。野村証券ニューヨーク支
社に勤務していた際、米国同時多発テロに遭遇。帰国後は米国と日本を行き来
しながら、執筆、講演活動を行う。「ルポ 貧困大国アメリカ」は約30万部の
ベストセラーとなり、平成21年新書大賞にも選ばれた。20年川田龍平参院議員
と結婚。                         (2009.5.11)

◎ 森和俊(京都大学大学院理学研究科教授)
平成元年米国テキサス大学博士研究員、8年エイチ・エス・ピー研究所主任研
究員などを経て、15年京都大学大学院理学研究科教授。5年酵母の小胞体でた
んぱく質の異常を感知する機構を発見し、その後、ヒトにも同じ機構があるこ
とを解明。21年カナダの医学賞・ガードナー国際賞を山中伸弥同大教授と同時
に受賞した。                       (2009.5.13)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!

拍手[0回]

PR

-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

3/23~4/6までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ 相田幸二(幸せ料理研究家)
板前修業、リゾートホテル勤務、サラリーマンなどを経て、平成17年インター
ネットにオリジナルレシピや定番料理レシピを載せたブログ「こうちゃんの簡
単料理レシピ」を開設。女性を中心に話題を呼び、ブログを本にまとめた〈こ
うちゃんの簡単レシピ〉シリーズがベストセラーとなる。またテレビ「こうちゃ
んの幸せごはん」「こうちゃんの簡単HAPPYレシピ」に出演するなど、幅
広く活躍。                        (2009.3.23)

◎ 山田香織(盆栽家,彩花盆栽教室主宰)
幼いころから盆栽に親しみ、老舗盆栽園・清香園4代目である父の提唱する彩
花(創作花木盆栽)の第一後継者として活躍。平成11年初心者や女性にも手軽
に楽しめる草花盆栽を広めるため彩花盆栽教室を設立、主宰。20年4月よりNHK
「趣味の園芸」のキャスターを務める。           (2009.3.27)

◎ 薩摩夘一(元・美々卯社長)
“うどんすき”や“うずらそば”を考案した料理人・薩摩平太郎の長男。小学
校を卒業後、京都の料亭・辻留で修業。昭和15年より家業の麺類専門店・美々
卯に従事。21年復員し、空襲で全焼していた店を再建。24年名物料理の“うど
んすき”を復活させた。                  (2009.4.3)

◎ 横倉恒雄(横倉クリニック院長)
昭和49年慶応義塾大学医学部産婦人科に入局し、55年脳下垂体ホルモン研究で
博士号を取得。東京都済生会中央病院産婦人科に勤務していた平成2年、日本
初の“健康外来”を開設。11年日本産婦人科学会、日本心身症学会などで“快
食療法”を発表した。                   (2009.4.3)

◎ 安福良直(「パズル通信ニコリ」編集長)
平成2年ニコリに入社。数独などのパズル作成に従事し、11年より「パズル通
信ニコリ」編集長。また、「数独通信」「激辛数独」「デカビロ・カックロ」
など多くのパズル本を編集・制作する一方、競馬ライターとしても活動する。
(2009.4.6)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

2/25~3/6までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ ブーヴィエ,ジャンクリスチャン(フランス文学者,翻訳家,イベントプロ
     デューサー)
1977年来日。九州芸術工科大学(現・九州大学)でテレビCMを取り入れた比較
文化の授業を行ったことがきっかけで、'99年より学生と一緒に手作りで世界の
CMフェスティバルを始める。2004年退職後はフェスティバルに専念。パリで開
催されるCMフェスティバルとも連携し、福岡や東京で500本を一度に観る徹夜
イベントも行う。                     (2009.2.25)

◎ 河合富佐子(京都工芸繊維大学バイオマテリアル研究センター特任教授)
神戸商科大学教授、岡山大学資源生物科学研究所教授などを経て、平成20年京
都工芸繊維大学バイオマテリアル研究センター特任教授。世界で初めて特定の
カビが酸性土壌をアルカリ性に改良することを発見。また、昭和59年女性とし
ては初めて、清酒の等級を決める清酒審査員に委嘱された。
                               (2009.2.26)

◎ 大谷卓史(吉備国際大学国際環境経営学部准教授)
千葉大学大学院修了後、平成4~7年情報技術系出版社勤務を経て、東京大学大
学院に入学。同時に執筆活動を開始。フリーのサイエンスライターとしてコン
ピュータとインターネット、科学技術などの分野を中心に執筆。のちに吉備国
際大学助教授(准教授)に就任。著書に「アウト・オブ・コントロール」など。
                               (2009.2.26)

◎ 磯部芳郎(いそべ動物病院院長)
昭和41年保谷市にいそべ動物病院を開業(48年東久留米市に移転)。東京都獣
医師会研究委員、日本小動物獣医師会研究委員、日本動物病院福祉協会理事を
歴任。膿胸治療用カテーテルいそべ式、カテーテル導入穿刺器いそべ式、動物
への給餌・投薬用マスクなどを実用新案登録。
                               (2009.2.27)

◎ 磯光雄(アニメーション監督,演出家,アニメーター)
昭和60年アニメーターとなる。のちにスタジオジブリで「おもひでぽろぽろ」
「紅の豚」の原画に参加。平成7年テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で
は設定や脚本も担当。その後、劇場アニメ「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」
など多数の作品で原画を描く。19年自ら原作・脚本を手がけた初監督作品「電
脳コイル」で文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞、日本SF大賞な
ど数々の賞を受けた。                    (2009.3.6)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

1/21~2/13までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ はやみねかおる(作家)
小学校教師の傍ら、児童ミステリー小説を執筆。「怪盗道化師(ピエロ)」が
第30回講談社児童文学賞新人賞に入選し、平成2年同作でデビュー。13年教職
を辞し、執筆に専念。ジュブナイルミステリーの第一人者として知られ、〈怪
盗クイーン〉〈少年名探偵虹北恭助〉〈都会のトム&ソーヤ〉シリーズなどで
も人気を博す。19年勇嶺薫名義で初の大人向けミステリー「赤い夢の迷宮」を
発表。                          (2009.1.21)

◎ 生田与克(築地市場水産物部仲卸業者,魚食スペシャリスト検定を発案)
東京・築地のマグロ仲卸・鈴与の3代目。魚河岸での業務を通じ、伝統的日本
の魚食 文化の奥深さを身を持って学ぶ。魚食や水産業についての知識を試す
“魚食スペシャリスト検定”を発案、平成20年国際漁食研究所を設立し、第1
回検定を実施した。                     (2009.2.2)

◎ 廣瀬陽子(静岡県立大学国際関係学部准教授)
平成12~13年国連大学秋野フェローとしてアゼルバイジャンで在外研究。の
ち、東京外国語大学准教授などを経て、静岡県立大学国際関係学部准教授。
著書に「旧ソ連地域と紛争」「強権と不安の超大国・ロシア」「コーカサス 
国際関係の十字路」などがある。               (2009.2.9)

◎ 濱崎加奈子(伝統文化プロデューサー,京都工芸繊維大学伝統みらい研究
センター特任准教授)
高校時代から日本文化に興味を覚え、平成13年伝統文化がコミュニティに果た
す役割を考える、伝統の知恵ネットワークを結成。15年伝統文化に込められた
知恵と美意識から学び・遊び・広めるボランティアチーム・連RENを設立。16
年合資会社・伝統文化プロデュース連を設立。展覧会・講演会・アートプロジェ
クトなどのプロデュースを手がける一方、自身もアーティストとして様々な芸
術イベントに参加する。                    (2009.2.10)

◎ 末延弘子(翻訳家,絵本作家)
大学でフィンランド語および文学を専攻し、卒業後、フィンランドのタンペレ
大学に留学。フィンランド文学情報センター(FILI)勤務を経て、帰国後に五
十嵐淳氏とインターネットでフィンランド文学情報サイトを主宰。翻訳・執筆
を手がけ、30代の若さでフィンランド政府よりアジア人初の外国人翻訳家賞を
受賞した。                        (2009.2.13)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

     1/9~1/19までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

   ― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


 ◎ 川崎仁実(盆栽美術家)
 学生時代から日本の伝統文化に興味を持つ。のちに「月刊近代盆栽」の特集モ
 デルとなり、盆栽作りを学ぶ。短大卒業後、映像会社勤務を経て、“盆栽の学
 芸員になろう”と平成14年和カフェ yusoshi + codomo showでの展示コーディ
 ネートを皮切りに盆栽美術家として活動を始め、現代盆栽を主宰。国内外で伝
 統盆栽の解説・インスタレーションを行う。               (2009.1.9)

 ◎ 村上敦(環境ジャーナリスト,環境コンサルタント)
 ゼネコン勤務を経て、環境問題を意識し、ドイツの環境首都と呼ばれるフライ
 ブルクへ留学。フライブルク地方市役所・建設局に勤務の後、フリーライター
 としてドイツの環境施策を日本に紹介。平成14年よりコラムや本の執筆、環境
 視察のコーディネート、通訳・翻訳、講演活動を続ける。ドイツ在住。
                               (2009.1.9)

 ◎ 中村武生(歴史地理研究者,京都歴史地理同考会理事長)
 平成7年一燈園生活研究所員、9年以後仏教大学、花園大学などで非常勤講師を
 務める。20年特定非営利活動法人京都歴史地理同考会を創立(理事長)。京都
 の史蹟啓発のため、「小松帯刀寓居参考地」「薩摩島津伏見屋敷跡」など複数
 の建碑事業にかかわる。                                   (2009.1.13)

 ◎ 西成活裕(東京大学大学院工学系研究科准教授)
 専門は非線形動力学の数理と応用で、非線形現象を幅広く研究対象にする。近
 年は渋滞学を精力的に研究し、渋滞発生のメカニズムを解説した著書「渋滞学」
 で一躍注目を集めた。世の中の様々なムダを究明する“無駄学”を提唱し、NPO
 法人・日本国際ムダどり学会会長も務める。                 (2009.1.16)

 ◎ ハーパー,フィリップ(杜氏)
 1988年大阪市内の英語教師として来日。やがて日本酒のとりこになり、'91年
 酒造りの道に進む。奈良の梅乃宿酒造で蔵人として10年間勤務し、2001年岩手
 県の南部杜氏協会杜氏資格を取得。のちに大阪・大門酒造で副杜氏、杜氏を経
 て、2007年より京都・木下酒造で杜氏を務める。2008年全国新酒鑑評会で外国
 人初の金賞を受賞。                                       (2009.1.19)

                            (回答順、敬称略)

 このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
 された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
 さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!
 

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

11/25~12/3までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ 見山謙一郎(環境ビジネス・イノベーター,ap bank理事・COO)
平成2年住友銀行(現・三井住友銀行)に入行。本店営業第一部上席部長代理な
どを務めた後、17年退職。小林武史、桜井和寿、坂本龍一が設立した有限責任
中間法人“ap bank”に理事として参画。環境に関するさまざまなプロジェクト
への融資・支援活動に携わる。                         (2008.11.25)

◎ 長谷川浩一(長谷川酒店代表取締役)
昭和48年チヨダ勤務を経て、50年長谷川酒店入社。平成6年同店3代目社長に就
任。入手困難な日本酒をたくさん置く店として愛好家の間で知られるようにな
り、18年には表参道ヒルズ店を開店、「発泡にごり」日本酒人気の火付け役と
なった。                                             (2008.11.25)

◎ 梅原健(エイベックス・エンタテインメント・シニア・アクィジション・
ディレクター)
ギャガ・コミュニケーションズなどを経て、平成17年エイベックス・エンタテ
インメントに入社。シニア・アクィジション・ディレクターを務める。以来、
約30年の間に約100本の映画を買い付け、そのうち「アマデウス」「ラストエ
ンペラー」「シカゴ」「ミリオンダラー・ベイビー」「クラッシュ」など5作
品がアカデミー賞作品賞を受賞している。                (2008.12.1)

◎ 小谷允志(日本レコードマネジメント(株)レコードマネジメント研究所
所長)
リコー勤務を経て、文書・記録管理のコンサルティング会社、日本レコードマ
ネジメント(株)レコードマネジメント研究所所長。記録管理学会会長、国際
記録管理者協会(ARMA)東京支部理事も務める。著書に「今、なぜ記録管理な
のか=記録管理のパラダイムシフト」などがある。           (2008.12.2)

◎ 水無田気流(詩人,社会学者)
社会学の研究の傍ら、詩人としても活躍。平成17年出版の第一詩集「音速平和」
で第11回中原中也賞、20年出版の「Z境」で第49回晩翠賞を受賞した。
  (2008.12.3)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!


拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

10/21~11/2までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ 藤原寛一(旅行家,写真家)
昭和62年より50ccバイクによる世界5大陸の旅をスタート。オーストラリア一周
を皮切りに、平成2~4年アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカ、6年にはアジアを
横断。9~11年北南米大陸縦断で5大陸の旅達成。旅行期間1500日間、走行距離
15万キロ。訪問した国は合計60ケ国にのぼった。        (2008.10.21)

◎ 駒崎弘樹(特定非営利活動法人フローレンス代表理事)
慶応義塾大学在学中の平成11年、(有)ニューロンに共同経営者として参画し、
3年生の時に代表取締役社長に就任。学生ITベンチャーの経営者として、様々
な技術を事業化。大学卒業後、“病児保育問題”を知り、“フローレンス・
プロジェクト”を始動。17年江東区、中央区にて全国初の保険的病児保育サ
ポートシステムである「フローレンスパック」をスタート。働く家庭のサポー
ト事業の拡大、病児保育や働き方に対する社会全体の取り組みの活性化に努
める。                          (2008.10.29)

◎ 伊藤智也(車いす陸上選手,北京パラリンピック金メダリスト)
平成9年難病の多発性硬化症を発病して下半身不随となり、左目の視力も失う。
その後、車いす陸上競技を始め、15年世界選手権では3種目で金メダルを獲得。
17年プロ宣言。18年に一度引退したが、19年秋に復帰。20年北京パラリンピッ
ク400メートルで金メダル、800メートルは世界記録で金メダルを獲得。                                      (2008.10.31)

◎ 諏訪部章(岩手医科大学医学部教授)
平成3年山形大学医学部助手、6年講師、10年助教授を経て、13年岩手医科大学
医学部教授。呼吸器内科学の専門医で、17年「ぜん息ハラスメントに物申す」
を出版。同書を編集する過程で知り合った映画監督の殿町生と協力し、ぜんそ
くの啓発映画の製作を企画。                 (2008.10.31)

◎ 山本謙治(農産物流通・ITコンサルタント,グッドテーブルズ代表取締役
     社長)
大学在学中、畑サークル“八百藤”を設立し、キャンパス内外で野菜を栽培す
  る。平成9年野村総合研究所に入社。電子商取引のコンサルティング業務に従
  事するほか、畜産業界団体・農産物流通団体のECビジネス事業を立案、プロジェ
  クト化にあたる。16年グッドテーブルズを設立、代表取締役に就任。農産物流
  通コンサルタントとして活躍。               (2008.11.2)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

9/24~10/17までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ 末次忠司(ダム水源地環境整備センター研究第一部長)
昭和57年建設省(現・国土交通省)土木研究所河川部総合治水研究室研究員、
平成2年企画課課長、12年河川部河川研究室室長などを経て、ダム水源地環境
整備センター研究第一部長。著書に「河川の科学」「河川の減災マニュアル」
「これからの都市水害対応ハンドブック」などがある。     (2008.9.24)

◎ 宇根有美(獣医病理学研究者、麻布大学獣医学部准教授)
専門は動物の死因、発症のメカニズムを解明する獣医病理学。平成18年12月世
界で猛威を振るっていたカエルツボカビが国内で発見された際には、緊急事態
宣言を行うとともに、カエルツボカビに関する資料やマニュアル作成にあたっ
た。                           (2008.10.2)

◎ 大槻義彦(早稲田大学名誉教授)
昭和43年早稲田大学助教授を経て、48年教授。59年より火の玉(ひとだま)の
研究を始め、61年火の玉観測情報センターを設立、実験的にひとだまを作り出
すことに成功し、話題を呼んだ。また、テレビのクイズ番組やバラエティ番組
などにも出演し、いわゆる超常現象や超能力を科学者の立場から否定する言動
でも知られる。                       (2008.10.2)

◎ 上月マリア(紳士淑女教育家,プロトコール&マナー指導家)
ノブレス・オブリージュ(紳士淑女教育)の指導家として国内外で活躍。日本
プロトコール&マナーズ協会理事長を務め、テレビ「富豪刑事」、映画「電車
男」では出演者のマナー監修も手がけた。           (2008.10.6)

◎ Chie(画家,エッセイスト)
編集プロダクション取材記者を経て、フリーライターとして独立。一方、平成
8年から絵画講師を務め、10年初個展を開催。“見る人の心を映し出す”新しい
タイプの絵画として評判となり、現在、ヒーリング・アーティストの第一人者
として活躍。                       (2008.10.9)

◎ 田尾耕太郎(歯科医,ポータルサイト“歯チャンネル88”運営者)
父は元プロ野球選手で東北楽天ゴールデンイーグルス初代監督も務めた田尾安
志、母はヘビーメタル歌手のマダム・レイ。平成17年歯科医師免許を取得。勤
務医の傍ら、患者へのインターネットでの情報公開を模索し、18年サイト「歯
チャンネル88」を開設。無料で相談・閲覧が出来る“歯科相談室”が評判を呼
ぶ。                           (2008.10.17)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

8/18~9/22までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ 石渡嶺司(ライター,大学ジャーナリスト)
編集プロダクションで受験雑誌の製作に携わった後、平成15年フリーライター
として独立。大学・教育・就職などの評論・執筆活動を行う。著書に「学費と
就職で選ぶ大学案内」「最高学府はバカだらけ」など。     (2008.8.18)

◎ 石井宏子(温泉ビューティ研究家)
外資系化粧品会社や海外ブランドのマーケティング・広報・宣伝に携わる一方、
温泉に興味を持ち、温泉ソムリエ、温泉入浴指導員などの資格を取得。のち、
温泉ビューティ研究家として活躍。独自の研究に基づく、温泉分析書による源
泉の温泉ビューティ解説で注目を集める。          (2008.8.19)

◎ ふじわらかつひと(美術作家)
京都市立芸術大学彫刻専攻の同級生・籠谷シェーンと、アートユニット・現代
美術二等兵を名乗り、彫刻だけでなく絵画、写真など表現方法にこだわらない
制作を続ける。毎年展覧会を開催し、平成16年「GEISAI #6」では審査員特別賞
(Fantastic Plastic Machine田中知之賞)およびスカウト審査員賞(ROCKET賞)
を受賞。                          (2008.8.22)

◎ 岸摩弥子(ジュエリーデザイナー,イタリア料理研究家)
大学卒業後、留学したイタリアで、ジュエリー製作・デザイン、ストーンセッ
ティングを学ぶ一方、イタリア料理に魅せられ、現地のコックから直接料理を
学ぶ。平成6年オーダージュエリーのオレフィチェリア・バレンツァとイタリア
料理教室ジャルディーノを設立。               (2008.8.26)

◎ 久保田信(京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所准教授)
不老不死で知られるベニクラゲ研究の第一人者。平成17年、30年にわたる研究
の成果をまとめ、自ら歌うCDも付録につけた著書「神秘のベニクラゲと海洋生
物の歌」を刊行。また専門の系統分類学的研究では、ライフワークの一つであ
る“カイヤドリヒドラ類”を33年間にわたり研究する。    (2008.9.16)

◎ 佐滝剛弘(NHKラジオセンターチーフディレクター)
NHKで番組製作の傍ら、メディア、ジャーナリズム、観光、世界遺産などに
ついての評論、講演活動を行う。著書に「旅する前の『世界遺産』」「郵便局
を訪ねて1万局」「日本のシルクロード―富岡製糸場と絹産業遺産群」などが
ある。                          (2008.9.22)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!

拍手[0回]


-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW?     -WHOPLUS新着プロフィール情報
-------------------------------------------------------------------------

7/18~8/18までにプロフィールが更新された著名人はこちら!

― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―


◎ 堤治(医師,山王病院院長)
東京大学医学部助教授などを経て、平成11年教授。13年3月宮内庁東宮職御用
掛を兼務。皇太子妃雅子さまの主治医として、ご懐妊・ご出産の際には医療
チームを率い、同年12月愛子さまが誕生した。20年山王病院院長に就任。日
本の生殖医療の第一人者として知られる            (2008.7.18)

◎ 和氣聡子(リカちゃん人形の洋服デザイナー)
幼稚園の頃より裁縫などにいそしみ、短大では服飾デザインを専攻。平成10年
タカラ(現・タカラトミー)に入社。“リカちゃん人形”のドレスデザインを
手がける。生誕35周年イベントでは1億円のダイヤモンドドレスを着たリカちゃ
んを製作。17年にはキャンペーンプレミアム商品「ミスドリカちゃん」(ミス
タードーナツ35thリカちゃん)を企画し、社長賞を受賞した。                                          (2008.7.20)

◎ 若林亜紀(ジャーナリスト)
特殊法人・日本労働研究機構(現・労働政策研究・研修機構)に勤務し、平成
13年退職。のちジャーナリストに転じ、15年若林アキ名義で特殊法人の内情を
告発した「ホージンノススメ」を出版。            (2008.8.4)

◎ 山田文比古(東京外国語大学教授,元・外交官)
昭和55年外務省に入省。安全保障、経済・貿易、文化交流などを担当。平成9年
沖縄県知事公室に出向した際には、G8サミットの沖縄誘致に奔走。11年沖縄県
サミット推進事務局長を経て、外務省欧亜局西欧第一課長、駐フランス公使な
どを歴任。20年東京外国語大学教授に転身。          (2008.8.8)

◎ 久米信行(久米繊維工業代表取締役;NPO法人CANPANセンター理事)
昭和10年創業で、戦後日本で最初にTシャツを商品化した国産Tシャツメーカー・
久米繊維工業の3代目。同業他社に先駆けて始めたTシャツのネット通販を成功
させ、平成9年Tシャツ製販サイト「T-galaxy.com」で日経インターネットアワー
ドを受賞。オーガニックコットンを活用したTシャツ、古今日本のアートを取り
入れた世界発信できるTシャツの普及にも努める。      (2008.8.14)

◎ 小島幸子(クメール・アンコール・フーズ社長)
カンボジアでアンコールワット遺跡のガイド、日本語教師などを務めていた際、
現地にお土産のお菓子がなかったことから、平成16年クメール・アンコール・
フーズを設立。“マダム・サチコ”のブランド名でクッキーやハス茶、コーヒー
などの製造・販売を始める。原材料は地元産、経営は日本流を貫いて売り上げを
飛躍的に伸ばし、従業員の自立に情熱を注ぐ。20年経済誌「日経ウーマン」が選
ぶ“ウーマン・オブ・ザ・イヤー2008”のキャリアクリエイト部門1位に選ばれた。                               (2008.8.18)

   (回答順、敬称略)

このコーナーでは、最近アンケートにご回答いただき、WHOPLUSに登録
された著名人のプロフィールの一部分を紹介しています。
さらに詳しいプロフィールや連絡先はWHOPLUSでチェック!

拍手[0回]


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[07/08 宮城県 水山養殖場]
[09/10 ベルギーの海賊]
[02/10 匿名希望]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
日外アソシエーツ株式会社
性別:
非公開
自己紹介:
総合的な人物・文献情報サービス「WHOPLUS」を運営する会社です。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]