人物・文献情報データベースWHOPLUSの“人物”をテーマにしたブログです!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
---------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(番外編) - 『名付けなき世代-もうすぐ30歳』
---------------------------------------------------------------------
今回は番外編として、小社営業マン“ポン太”氏の登場です。よろしくどーぞ。
■ 前回のメールマガジンで・・・
坂本あおいさんが『30歳をむかえる人への10の質問』と題して、今年30歳を迎
える男性を調べていました。このコラムに、私“ポン太”も必要以上に反応し
てしまいました。なぜなら私も僭越ながら今年30歳を迎える1976年生まれだか
らなのです。
■ 1976年生まれはどんな世代かと考えてみました。
『隙間世代』『名付けなき世代』。そんな言葉が浮かびました。というのも、
私と同世代の人たちは、マスコミの目がうまい具合に別世代にそれていたから
です。各世代にはそれぞれ好むと好まざるとに関わらず『団塊世代』『バブル
世代』『負け犬世代』『ゆとり世代』といった名称が付けられてきました。し
かし1976年生まれはそのどれにも属していません。『OL』や『女子大生』、
『女子高生』『小中学生』といったブームに乗ることもできませんでした。人
数が中途半端だったせいか、景気の波の関係か、脚光を浴びることが少なかっ
た世代と言えます。しかし流行のただ中におらず、レッテルも貼られなかった
ぶん、マイペースな人が多い気がします。良い意味で自分を持っていると言い
ましょうか。(私は残念ながら違いますけど)
■ そんな勝手な仮説をたてたところで・・・
WHOで条件検索(生年月日が1976年4月1日~1977年3月31日までの人)して
みました。たくさんヒットした中、代表的な人物をピックアップしてみます。
中田英寿・小雪・北川悠仁(ゆず)・岩沢厚治(ゆず)・香取慎吾・宮本恒靖
・岡田義徳・小沢真珠・柏原崇…どうでしょうか。なんとなく、あまり流行に
流されず、我が道をいきながら、いい年の取り方をしている人が多い気がしま
せんか。とはいえ、これは私が無意識のうちにそういう人物をピックアップし
てるだけかもしれません。その可能性は否めません。
■ WHO-テレビや雑誌の製作現場では
このように『先に結論(企画)ありき』で、それを実証するような人物を後か
ら探すことも多いかと思います。演繹法的ってやつですね。その場合、「母体
となる収録人数の多さ」と「検索の絞り込みやすさ」「データの出所が信頼で
きるかどうか」という三点が重要になってきます。WHOは、その三つを兼ね
備えているがゆえに、このように『先に結論があり、それに適した人を後から
探す』ということを得意にしているのです。こんなところが、WHOが編集者
・ライター・テレビ関係者に人気がある秘密なのかもしれません。
ゆずの新曲『もうすぐ30歳』を聴きつつそんなことを思った次第です。
(全国をとびまわる小社営業マン・ポン太)
【3】話題のカタマリ(番外編) - 『名付けなき世代-もうすぐ30歳』
---------------------------------------------------------------------
今回は番外編として、小社営業マン“ポン太”氏の登場です。よろしくどーぞ。
■ 前回のメールマガジンで・・・
坂本あおいさんが『30歳をむかえる人への10の質問』と題して、今年30歳を迎
える男性を調べていました。このコラムに、私“ポン太”も必要以上に反応し
てしまいました。なぜなら私も僭越ながら今年30歳を迎える1976年生まれだか
らなのです。
■ 1976年生まれはどんな世代かと考えてみました。
『隙間世代』『名付けなき世代』。そんな言葉が浮かびました。というのも、
私と同世代の人たちは、マスコミの目がうまい具合に別世代にそれていたから
です。各世代にはそれぞれ好むと好まざるとに関わらず『団塊世代』『バブル
世代』『負け犬世代』『ゆとり世代』といった名称が付けられてきました。し
かし1976年生まれはそのどれにも属していません。『OL』や『女子大生』、
『女子高生』『小中学生』といったブームに乗ることもできませんでした。人
数が中途半端だったせいか、景気の波の関係か、脚光を浴びることが少なかっ
た世代と言えます。しかし流行のただ中におらず、レッテルも貼られなかった
ぶん、マイペースな人が多い気がします。良い意味で自分を持っていると言い
ましょうか。(私は残念ながら違いますけど)
■ そんな勝手な仮説をたてたところで・・・
WHOで条件検索(生年月日が1976年4月1日~1977年3月31日までの人)して
みました。たくさんヒットした中、代表的な人物をピックアップしてみます。
中田英寿・小雪・北川悠仁(ゆず)・岩沢厚治(ゆず)・香取慎吾・宮本恒靖
・岡田義徳・小沢真珠・柏原崇…どうでしょうか。なんとなく、あまり流行に
流されず、我が道をいきながら、いい年の取り方をしている人が多い気がしま
せんか。とはいえ、これは私が無意識のうちにそういう人物をピックアップし
てるだけかもしれません。その可能性は否めません。
■ WHO-テレビや雑誌の製作現場では
このように『先に結論(企画)ありき』で、それを実証するような人物を後か
ら探すことも多いかと思います。演繹法的ってやつですね。その場合、「母体
となる収録人数の多さ」と「検索の絞り込みやすさ」「データの出所が信頼で
きるかどうか」という三点が重要になってきます。WHOは、その三つを兼ね
備えているがゆえに、このように『先に結論があり、それに適した人を後から
探す』ということを得意にしているのです。こんなところが、WHOが編集者
・ライター・テレビ関係者に人気がある秘密なのかもしれません。
ゆずの新曲『もうすぐ30歳』を聴きつつそんなことを思った次第です。
(全国をとびまわる小社営業マン・ポン太)
PR
---------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW? ― パンチDEデート、ジャポニカロゴス...
---------------------------------------------------------------------
ホンモノのかがやきがキラリ☆プロのお仕事!
2006.2.23 >>> 2006.3.6
■ 四方義朗(ファッションプロデューサー)
東京コレクション・パリコレクションなど、ファッションショーのプロデュー
サーとして活躍。昨年の「愛・地球博」では『COOL BIZ Collection』の演出を
務める(2006.2.23)
■ 竹本浩三(演出家・吉本興業文芸顧問・帝京平成大学情報学部教授)
吉本新喜劇創設に参加し、作・演出者として吉本新喜劇の基礎を築く。大人気
となったテレビ「パンチDEデート」や坂田利夫舞台初登場時にお約束として流
れる名曲「アホの坂田」(作曲:キダ・タロー)の作詞も手がけた(2006.3.1)
■ 斎藤美奈子(文芸評論家)
「週刊朝日」をはじめ様々な雑誌、新聞に文芸評論、書評を寄稿する。近著に
「誤読日記」がある(2006.3.5)
■ 深澤真紀(編集者・タクト・プランニング社長)
文芸から料理まで幅広い本の企画・編集を手がける。評論家の斎藤美奈子のマ
ネジメント、漫画家・倉田真由美の公式サイト「くらたま!」管理運営も手が
ける(2006.3.5)
■ 李闘士男(演出家・テレビディレクター・映画監督)
現在は「明日があるさ」「タモリのジャポニカロゴス」などの番組を担当。平
成16年には「お父さんのバックドロップ」(宇梶剛士主演)で映画初監督(20
06.3.6)
など...
(カッコ内の日付は回答年月日です/回答順、敬称略)
もっとくわしいプロフィールや連絡先などを知りたいアナタ、ぜひWHOPL
USでチェックしてみてね!“ニュースな人物”も、ぞくぞく更新中です!
【1】WHO's NEW? ― パンチDEデート、ジャポニカロゴス...
---------------------------------------------------------------------
ホンモノのかがやきがキラリ☆プロのお仕事!
2006.2.23 >>> 2006.3.6
■ 四方義朗(ファッションプロデューサー)
東京コレクション・パリコレクションなど、ファッションショーのプロデュー
サーとして活躍。昨年の「愛・地球博」では『COOL BIZ Collection』の演出を
務める(2006.2.23)
■ 竹本浩三(演出家・吉本興業文芸顧問・帝京平成大学情報学部教授)
吉本新喜劇創設に参加し、作・演出者として吉本新喜劇の基礎を築く。大人気
となったテレビ「パンチDEデート」や坂田利夫舞台初登場時にお約束として流
れる名曲「アホの坂田」(作曲:キダ・タロー)の作詞も手がけた(2006.3.1)
■ 斎藤美奈子(文芸評論家)
「週刊朝日」をはじめ様々な雑誌、新聞に文芸評論、書評を寄稿する。近著に
「誤読日記」がある(2006.3.5)
■ 深澤真紀(編集者・タクト・プランニング社長)
文芸から料理まで幅広い本の企画・編集を手がける。評論家の斎藤美奈子のマ
ネジメント、漫画家・倉田真由美の公式サイト「くらたま!」管理運営も手が
ける(2006.3.5)
■ 李闘士男(演出家・テレビディレクター・映画監督)
現在は「明日があるさ」「タモリのジャポニカロゴス」などの番組を担当。平
成16年には「お父さんのバックドロップ」(宇梶剛士主演)で映画初監督(20
06.3.6)
など...
(カッコ内の日付は回答年月日です/回答順、敬称略)
もっとくわしいプロフィールや連絡先などを知りたいアナタ、ぜひWHOPL
USでチェックしてみてね!“ニュースな人物”も、ぞくぞく更新中です!
坂本さんのコラムの初稿を読んでいて、ふと思い立って何人かの旧知の友人に
「30歳までにすべきこと、何だと思う?」とたずねてみた。
最良のパートナーを得るとか、本の出版とか、独立起業とか・・・こういって
は何だがありきたり(失礼)な回答が続くなか、「誰にも知られない空白の数
年間を過ごす」ということを言ってきた人がいた。菊池寛にそういう時期があ
ったことを、ものの本で読み、ぜひともやってみたいそうである。へえと思っ
たけれど、これはそうとう勇気がいるし、まわりの人間にも迷惑がかかりそう
である。30までにというよりも一生のうちに、ぐらいにしといた方がいいん
じゃないかなあ。というわけで、そのあたりを詳しく話し合うため、飲みに行
く約束を速攻でとりつけた(夏)であった。
(夏)
「30歳までにすべきこと、何だと思う?」とたずねてみた。
最良のパートナーを得るとか、本の出版とか、独立起業とか・・・こういって
は何だがありきたり(失礼)な回答が続くなか、「誰にも知られない空白の数
年間を過ごす」ということを言ってきた人がいた。菊池寛にそういう時期があ
ったことを、ものの本で読み、ぜひともやってみたいそうである。へえと思っ
たけれど、これはそうとう勇気がいるし、まわりの人間にも迷惑がかかりそう
である。30までにというよりも一生のうちに、ぐらいにしといた方がいいん
じゃないかなあ。というわけで、そのあたりを詳しく話し合うため、飲みに行
く約束を速攻でとりつけた(夏)であった。
(夏)
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第28回)番外編 - カタマリ3つ
-------------------------------------------------------------------------
今回はコンパクトなカタマリを3つお届けします。
〔No.1〕“できる人ほど、よく調べる” -『使えるレファ本150選』
---------------------------------------------------------------------
ラジオやテレビのコメンテーターとしても知られる評論家の日垣隆氏の新刊。
わゆる図書館業界の“レファレンスブック”よりも、幅広く雑多なジャンル
からピックアップした「レファ本」を紹介している。
ビジネス本や雑学書、特定分野のトリビア本なども含まれており、なるほど
こういった類の本も、レファレンスブックになり得るのだと気づかされる。
ちなみに“出来る人ほど、よく調べる”は、この本の帯に書かれているコピ
ー。
『使えるレファ本150選』(ちくま新書)日垣 隆〔著〕筑摩書房〔刊〕
定価(本体780円+税) 2006.1/新書版 260p ISBN4-480-06282-3
※ 日外アソシエーツの本も選ばれています!
〔No.2〕2006年も落語ブーム続く。 -『落語登場人物辞典』
--------------------------------------------------------------------
発売中の『ダ・ヴィンチ』3月号“旬の本棚”によると、昨年から落語ブー
ムが続いているそうだ。文字で読む落語、落語家を主人公にした本、落語の
入門書などが、記事中たっぷり紹介されている。
残念ながら、東京堂出版から発売されたこの楽しい1冊がはいっていなかっ
た。与太郎、寿限無・・・落語の世界に登場するおなじみの人物から、神様、
お化け、動物まで539人(?)を収録した、いわゆる架空人名辞典。
『落語登場人物辞典』高橋 啓之〔著〕東京堂出版〔刊〕
1,600円(税別)2005.9.30 171p 19cm(B6)ISBN4-490-10667-X
〔No.3〕「衣装なら誰にも負けない」(by安藤美姫) - ワダエミ
--------------------------------------------------------------------
世界的な衣装デザイナーであるワダエミが、“ミキティ”こと安藤美姫のト
リノ五輪用の衣装をデザインした。ワダエミのこれまでの仕事はWHOPL
USに掲載されている彼女のプロフィールや受賞歴を見れば一目瞭然。ここ
では彼女の受賞歴を紹介しよう。
<ワダエミの受賞歴>
◎ アカデミー賞衣装デザイン賞(第58回・1985年度)
〔昭和61年〕「乱」
◎ エミー賞衣装デザイン賞(第45回・ミュージカル・バラエティー部門)
〔平成5年〕「オイディプス・レックス」
◎ 香港電影金像奨衣装デザイン賞
〔平成6年〕「キラー・ウルフ 白髪魔女伝」
◎ 香港電影金像奨衣装デザイン賞(第17回)
〔平成10年〕「宋家の三姉妹」
◎ 京都府あけぼの賞〔平成11年〕
◎ 京都ヒューマン大賞(第19回)〔平成16年〕
世界的な賞はもちろんだが、最近では生まれ故郷の京都での活躍もめざましい。
また賞をとったもの以外にも衣装デザインを手がけた映画作品は多く、市川崑
監督「鹿鳴館」、勅使河原宏監督「利休」、ピーター・グリーナウェイ監督「
プロスペローの本」、大島渚監督「御法度」、チャン・イーモウ監督「英雄
HERO」などがある。
次回もお楽しみに!
【3】話題のカタマリ(第28回)番外編 - カタマリ3つ
-------------------------------------------------------------------------
今回はコンパクトなカタマリを3つお届けします。
〔No.1〕“できる人ほど、よく調べる” -『使えるレファ本150選』
---------------------------------------------------------------------
ラジオやテレビのコメンテーターとしても知られる評論家の日垣隆氏の新刊。
わゆる図書館業界の“レファレンスブック”よりも、幅広く雑多なジャンル
からピックアップした「レファ本」を紹介している。
ビジネス本や雑学書、特定分野のトリビア本なども含まれており、なるほど
こういった類の本も、レファレンスブックになり得るのだと気づかされる。
ちなみに“出来る人ほど、よく調べる”は、この本の帯に書かれているコピ
ー。
『使えるレファ本150選』(ちくま新書)日垣 隆〔著〕筑摩書房〔刊〕
定価(本体780円+税) 2006.1/新書版 260p ISBN4-480-06282-3
※ 日外アソシエーツの本も選ばれています!
〔No.2〕2006年も落語ブーム続く。 -『落語登場人物辞典』
--------------------------------------------------------------------
発売中の『ダ・ヴィンチ』3月号“旬の本棚”によると、昨年から落語ブー
ムが続いているそうだ。文字で読む落語、落語家を主人公にした本、落語の
入門書などが、記事中たっぷり紹介されている。
残念ながら、東京堂出版から発売されたこの楽しい1冊がはいっていなかっ
た。与太郎、寿限無・・・落語の世界に登場するおなじみの人物から、神様、
お化け、動物まで539人(?)を収録した、いわゆる架空人名辞典。
『落語登場人物辞典』高橋 啓之〔著〕東京堂出版〔刊〕
1,600円(税別)2005.9.30 171p 19cm(B6)ISBN4-490-10667-X
〔No.3〕「衣装なら誰にも負けない」(by安藤美姫) - ワダエミ
--------------------------------------------------------------------
世界的な衣装デザイナーであるワダエミが、“ミキティ”こと安藤美姫のト
リノ五輪用の衣装をデザインした。ワダエミのこれまでの仕事はWHOPL
USに掲載されている彼女のプロフィールや受賞歴を見れば一目瞭然。ここ
では彼女の受賞歴を紹介しよう。
<ワダエミの受賞歴>
◎ アカデミー賞衣装デザイン賞(第58回・1985年度)
〔昭和61年〕「乱」
◎ エミー賞衣装デザイン賞(第45回・ミュージカル・バラエティー部門)
〔平成5年〕「オイディプス・レックス」
◎ 香港電影金像奨衣装デザイン賞
〔平成6年〕「キラー・ウルフ 白髪魔女伝」
◎ 香港電影金像奨衣装デザイン賞(第17回)
〔平成10年〕「宋家の三姉妹」
◎ 京都府あけぼの賞〔平成11年〕
◎ 京都ヒューマン大賞(第19回)〔平成16年〕
世界的な賞はもちろんだが、最近では生まれ故郷の京都での活躍もめざましい。
また賞をとったもの以外にも衣装デザインを手がけた映画作品は多く、市川崑
監督「鹿鳴館」、勅使河原宏監督「利休」、ピーター・グリーナウェイ監督「
プロスペローの本」、大島渚監督「御法度」、チャン・イーモウ監督「英雄
HERO」などがある。
次回もお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第17回) 坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------
『30歳をむかえる人への10の質問』
ずいぶん昔の話になるけれど、男性誌『GQ』が「30歳までに経験してお
くべき101の事柄」という特集を組んだことがあった。経験すべきこと10
1にくわえ、読むべき本、聴くべき音楽、見るべき映画がリストアップされて
いるという、充実の一冊。わたしは当時まだ20代前半だったから、ヒジョー
にのんきな気持ちで楽しく読んだものだった。
ところが、30歳に近づくにつれて、その特集がチラチラと脳裡によみがえ
ってわたしを刺激するのだ。とくに、世界的スターや政治家などの30代を紹
介した写真記事は、わたしを激しくあせらせた。記事によると、みんなその頃
にはすでに有名だったか、それなりの下地を築いていた。それにひきかえ、わ
たしはどうだ?
考えてみれば、モーツァルトは30歳で『フィガロの結婚』を完成させた。
樋口一葉は30なんて悠長なことでなく、24年の生涯のうちに多くの傑作を
残している。30歳とは、ガンバリや才能によっては、けっこうなことが成し
遂げられる年齢なのだ。
そんなことを思っているうちに、どんどん「30歳過敏症」に陥っていった
のだけど、結局のところわたしにはガンバリも才能もなく、トコロテンが押し
出されるように、あれよという間に20代と30代の境目をチュルッとまたい
でいた。と同時に「30歳過敏症」という通過儀礼もおわったようで、以来、
なんにも悩まなくなった。めでたし、めでたし。
ところで、今年30歳をむかえる男性(1976生まれ)にはどんな人がい
るだろう? WHOによると、こんな面々だ(敬称略で失礼します):シュー
ルな衣装のソプラニスタ岡本知高、涙袋がセクシーなオダギリジョー、宙を舞
う姿にわたしも惚れたバレーボールの加藤陽一、薬害エイズ問題と闘う元青年
川田龍平、「天国の階段」でお茶の間を魅了したクォン・サンウ、それから千
代大海、はなわ、山本耕史、格闘家W・シウバ、サッカーのロナウド等々。
こうしたみなさんは各方面ですでに実績のある人たちだけれど、では『GQ
』のいう「経験しておくべきこと」は、もう経験しただろうか? 洗濯物をマ
マのところへ持っていっていませんか? 失恋はしました? タイトなレザー
・パンツは二度とはかない決心はしましたか? 詩を書いたことは? ベッド
で縛られたことはありますか? 兄弟姉妹とどうしゃべったらよいか学びまし
たか? 自分の酒量の限界がわかりましたか? 『第三の男』は見ました?
じゃあ『山猫』は? グールドの弾くゴールドベルク変奏曲は聴きましたか?
ちなみに『GQ』のリストのうち、わたしが30までに経験したことをチェ
ックしてみると、車を廃棄処分にする、父親と飲んで酔っぱらう、浪費してク
レジット・カードを取り上げられる……。ええと、わたしは立派に30歳をむ
かえたと胸をはっていいのでしょうか?
【2】知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第17回) 坂本あおい
-------------------------------------------------------------------------
『30歳をむかえる人への10の質問』
ずいぶん昔の話になるけれど、男性誌『GQ』が「30歳までに経験してお
くべき101の事柄」という特集を組んだことがあった。経験すべきこと10
1にくわえ、読むべき本、聴くべき音楽、見るべき映画がリストアップされて
いるという、充実の一冊。わたしは当時まだ20代前半だったから、ヒジョー
にのんきな気持ちで楽しく読んだものだった。
ところが、30歳に近づくにつれて、その特集がチラチラと脳裡によみがえ
ってわたしを刺激するのだ。とくに、世界的スターや政治家などの30代を紹
介した写真記事は、わたしを激しくあせらせた。記事によると、みんなその頃
にはすでに有名だったか、それなりの下地を築いていた。それにひきかえ、わ
たしはどうだ?
考えてみれば、モーツァルトは30歳で『フィガロの結婚』を完成させた。
樋口一葉は30なんて悠長なことでなく、24年の生涯のうちに多くの傑作を
残している。30歳とは、ガンバリや才能によっては、けっこうなことが成し
遂げられる年齢なのだ。
そんなことを思っているうちに、どんどん「30歳過敏症」に陥っていった
のだけど、結局のところわたしにはガンバリも才能もなく、トコロテンが押し
出されるように、あれよという間に20代と30代の境目をチュルッとまたい
でいた。と同時に「30歳過敏症」という通過儀礼もおわったようで、以来、
なんにも悩まなくなった。めでたし、めでたし。
ところで、今年30歳をむかえる男性(1976生まれ)にはどんな人がい
るだろう? WHOによると、こんな面々だ(敬称略で失礼します):シュー
ルな衣装のソプラニスタ岡本知高、涙袋がセクシーなオダギリジョー、宙を舞
う姿にわたしも惚れたバレーボールの加藤陽一、薬害エイズ問題と闘う元青年
川田龍平、「天国の階段」でお茶の間を魅了したクォン・サンウ、それから千
代大海、はなわ、山本耕史、格闘家W・シウバ、サッカーのロナウド等々。
こうしたみなさんは各方面ですでに実績のある人たちだけれど、では『GQ
』のいう「経験しておくべきこと」は、もう経験しただろうか? 洗濯物をマ
マのところへ持っていっていませんか? 失恋はしました? タイトなレザー
・パンツは二度とはかない決心はしましたか? 詩を書いたことは? ベッド
で縛られたことはありますか? 兄弟姉妹とどうしゃべったらよいか学びまし
たか? 自分の酒量の限界がわかりましたか? 『第三の男』は見ました?
じゃあ『山猫』は? グールドの弾くゴールドベルク変奏曲は聴きましたか?
ちなみに『GQ』のリストのうち、わたしが30までに経験したことをチェ
ックしてみると、車を廃棄処分にする、父親と飲んで酔っぱらう、浪費してク
レジット・カードを取り上げられる……。ええと、わたしは立派に30歳をむ
かえたと胸をはっていいのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW? ― 手話、ドラマ『熟年離婚』、ドン・小西
-------------------------------------------------------------------------
オリジナリティ溢れる「才能」がせいぞろい。
2006.2.10 >>> 2006.2.20
■ 星川淳(作家・翻訳家・グリーンピース・ジャパン事務局長)
昭和57年から屋久島に在住。作家、翻訳家として70冊を超える著作を発表。平
成17年12月グリーンピース・ジャパン事務局長に就任(2006.2.10)
■ 門秀彦(グラフィックデザイナー・画家)
手話をモチーフにしたTシャツ「RING BELLS」「4LIFE」「KADO-TEE」や、メ
ガネ「DEARFROM」のプロデュースなどオリジナルブランドを手がける(2006.2
.13)
■ 大川武宏(テレビ朝日編成制作局プロデューサー)
平成17年スペシャルドラマ 「弟」でザ・ヒットメーカー賞を受賞。同年話題
となったドラマ「熟年離婚」(渡哲也主演)も手がけた(2006.2.16)
■ 吉田裕史(指揮者・ルッカ・ジーリオ歌劇場(イタリア)首席常任指揮者
市川オペラ音楽監督)
平成14年指揮者としては初の五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞。18年1月ル
ッカ・ジーリオ歌劇場(イタリア)首席常任指揮者に就任(2006.2.16)
■ 小西良幸(ファッションデザイナー・服飾評論家)
「週刊朝日」や、テレビの辛口ファッションチェックでおなじみの通称“ドン
小西”。「横浜ベイシェラトンホテル」をはじめ多数の企業ユニフォームのデ
ザインも手がける(2006.2.17)
■ 和田裕美(営業コンサルタント・(株)ペリエ代表)
平成13年(株)ペリエを設立し独立、営業コンサルタントとして活躍。著書「
世界No.2セールスウーマンの『売れる営業』に変わる本」は10万部を超え
るベストセラーに(2006.2.20)
など... (回答順、敬称略)
このコーナーでは、実際にWHOPLUSに登録されているプロフィールの一
部分だけを紹介しています。もっとくわしいプロフィールや連絡先などを知り
たいアナタ、ぜひWHOPLUSでチェックしてみてね!
【1】WHO's NEW? ― 手話、ドラマ『熟年離婚』、ドン・小西
-------------------------------------------------------------------------
オリジナリティ溢れる「才能」がせいぞろい。
2006.2.10 >>> 2006.2.20
■ 星川淳(作家・翻訳家・グリーンピース・ジャパン事務局長)
昭和57年から屋久島に在住。作家、翻訳家として70冊を超える著作を発表。平
成17年12月グリーンピース・ジャパン事務局長に就任(2006.2.10)
■ 門秀彦(グラフィックデザイナー・画家)
手話をモチーフにしたTシャツ「RING BELLS」「4LIFE」「KADO-TEE」や、メ
ガネ「DEARFROM」のプロデュースなどオリジナルブランドを手がける(2006.2
.13)
■ 大川武宏(テレビ朝日編成制作局プロデューサー)
平成17年スペシャルドラマ 「弟」でザ・ヒットメーカー賞を受賞。同年話題
となったドラマ「熟年離婚」(渡哲也主演)も手がけた(2006.2.16)
■ 吉田裕史(指揮者・ルッカ・ジーリオ歌劇場(イタリア)首席常任指揮者
市川オペラ音楽監督)
平成14年指揮者としては初の五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞。18年1月ル
ッカ・ジーリオ歌劇場(イタリア)首席常任指揮者に就任(2006.2.16)
■ 小西良幸(ファッションデザイナー・服飾評論家)
「週刊朝日」や、テレビの辛口ファッションチェックでおなじみの通称“ドン
小西”。「横浜ベイシェラトンホテル」をはじめ多数の企業ユニフォームのデ
ザインも手がける(2006.2.17)
■ 和田裕美(営業コンサルタント・(株)ペリエ代表)
平成13年(株)ペリエを設立し独立、営業コンサルタントとして活躍。著書「
世界No.2セールスウーマンの『売れる営業』に変わる本」は10万部を超え
るベストセラーに(2006.2.20)
など... (回答順、敬称略)
このコーナーでは、実際にWHOPLUSに登録されているプロフィールの一
部分だけを紹介しています。もっとくわしいプロフィールや連絡先などを知り
たいアナタ、ぜひWHOPLUSでチェックしてみてね!
先日「ぐるなび」からレストランの予約をした。予約した店は、東京ステー
ションホテルの中にあるフランス料理店「ばら」。
なんでも、東京ステーションホテルは、東京駅駅舎(赤レンガ)の復元工事
のため、3月いっぱいで休業するという。ならば、その前にいっちょ食べに
行くか、というわけだ。
ところで、このレストラン、ある種の人々にはたまらない魅力があることを
ご存知だろうか? もったいつけずに書いてしまうと、東京駅に絶えず出入
りする在来線や新幹線が、よーく見えるレストランなのである。そういった
趣味の人にはたまらないらしいのである。
そんなわけで、予約フォームに希望日時や人数をカタカタと入力し、備考欄
に、わざわざ「ホームが見える席を希望」と入力して、送信。予約完了であ
る。やれやれと思ったそのとき「“ばっちり”見える席って書いた方が良か
ったかな...」目がマジでした。家人の「びっくり語録」でした。お粗末。
(夏)
ションホテルの中にあるフランス料理店「ばら」。
なんでも、東京ステーションホテルは、東京駅駅舎(赤レンガ)の復元工事
のため、3月いっぱいで休業するという。ならば、その前にいっちょ食べに
行くか、というわけだ。
ところで、このレストラン、ある種の人々にはたまらない魅力があることを
ご存知だろうか? もったいつけずに書いてしまうと、東京駅に絶えず出入
りする在来線や新幹線が、よーく見えるレストランなのである。そういった
趣味の人にはたまらないらしいのである。
そんなわけで、予約フォームに希望日時や人数をカタカタと入力し、備考欄
に、わざわざ「ホームが見える席を希望」と入力して、送信。予約完了であ
る。やれやれと思ったそのとき「“ばっちり”見える席って書いた方が良か
ったかな...」目がマジでした。家人の「びっくり語録」でした。お粗末。
(夏)
-------------------------------------------------------------------------
【3】話題のカタマリ(第27回) - トリノ五輪、タレント度から鑑賞。
-------------------------------------------------------------------------
■ いよいよ、本日からトリノ五輪開幕!(2月10日~2月26日)
いよいよ、などと書いては見たけれど、競技数が少ないうえに、なじみがある
とはいえないものが多い。テレビの番宣で「また眠れない夜が続きそうですね
~!」などとアナウンサーにニッコリほほえまれても、それほど興味がわかな
い。とはいえ、今季は選手が個性的=役者がそろっていることもあって、競技
そのものよりも“人”を見て楽しめそうである。
■ 各局こぞってタレント起用。個人的にはテレビ東京が気になる。
ところで大型スポーツイベントでは、各テレビ局の番組作りもある意味“見も
の”である。イベント感を高めるために、局アナ以外にタレントを起用すると
いう手法は、すでに定番となった。そこで今回は、各局のタレント起用状況を
チェックしてみよう。
○ NHK http://www3.nhk.or.jp/olympic/
■タレント起用度 ★☆☆☆☆
テーマソング 平原綾香「誓い」
○ 日本テレビ (2月9日現在、特設サイトなし)
■タレント起用度 ★★★☆☆
起用タレント 上戸彩
コメンテーター 荻原次晴、荻原健司
○ TBS http://www.tbs.co.jp/olympic/
■タレント起用度 ★★★☆☆
起用タレント 中居正広
コメンテーター 橋本聖子、伊藤みどり、三宮恵利子、田村岳斗
○ フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/sports/torino2006/index2.html
■タレント起用度 ★★★★☆
起用タレント 浜田雅功
コメンテーター 舞の海、八木沼純子
テーマソング 倖田 来未「WIND」
○ テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/torino2006/
■タレント起用度 ★☆☆☆☆
起用タレント 松岡修三
○ テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/torino2006/
■タレント起用度 ★★★★☆
起用タレント 藤井隆、眞鍋かをり、水野裕子
テーマソング クリスタル・ケイ「Together」
(2006年2月9日現在・各局公式サイトより)
日本テレビの荻原次晴(スポーツキャスター)荻原健司(国会議員)という
キャスティングは、なにをかいわんやであるが、テレビ東京のメインキャス
ターが藤井隆というのがなんともシブイ。ここに真鍋かをりが、まったりと
華をそえるのだから、味がある。そんなわけで、皆様も独自の視点で冬季オ
リンピックをお楽しみあれ。
【3】話題のカタマリ(第27回) - トリノ五輪、タレント度から鑑賞。
-------------------------------------------------------------------------
■ いよいよ、本日からトリノ五輪開幕!(2月10日~2月26日)
いよいよ、などと書いては見たけれど、競技数が少ないうえに、なじみがある
とはいえないものが多い。テレビの番宣で「また眠れない夜が続きそうですね
~!」などとアナウンサーにニッコリほほえまれても、それほど興味がわかな
い。とはいえ、今季は選手が個性的=役者がそろっていることもあって、競技
そのものよりも“人”を見て楽しめそうである。
■ 各局こぞってタレント起用。個人的にはテレビ東京が気になる。
ところで大型スポーツイベントでは、各テレビ局の番組作りもある意味“見も
の”である。イベント感を高めるために、局アナ以外にタレントを起用すると
いう手法は、すでに定番となった。そこで今回は、各局のタレント起用状況を
チェックしてみよう。
○ NHK http://www3.nhk.or.jp/olympic/
■タレント起用度 ★☆☆☆☆
テーマソング 平原綾香「誓い」
○ 日本テレビ (2月9日現在、特設サイトなし)
■タレント起用度 ★★★☆☆
起用タレント 上戸彩
コメンテーター 荻原次晴、荻原健司
○ TBS http://www.tbs.co.jp/olympic/
■タレント起用度 ★★★☆☆
起用タレント 中居正広
コメンテーター 橋本聖子、伊藤みどり、三宮恵利子、田村岳斗
○ フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/sports/torino2006/index2.html
■タレント起用度 ★★★★☆
起用タレント 浜田雅功
コメンテーター 舞の海、八木沼純子
テーマソング 倖田 来未「WIND」
○ テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/torino2006/
■タレント起用度 ★☆☆☆☆
起用タレント 松岡修三
○ テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/torino2006/
■タレント起用度 ★★★★☆
起用タレント 藤井隆、眞鍋かをり、水野裕子
テーマソング クリスタル・ケイ「Together」
(2006年2月9日現在・各局公式サイトより)
日本テレビの荻原次晴(スポーツキャスター)荻原健司(国会議員)という
キャスティングは、なにをかいわんやであるが、テレビ東京のメインキャス
ターが藤井隆というのがなんともシブイ。ここに真鍋かをりが、まったりと
華をそえるのだから、味がある。そんなわけで、皆様も独自の視点で冬季オ
リンピックをお楽しみあれ。
-------------------------------------------------------------------------
【1】WHO's NEW? ― シナリオライター、和菓子職人、アナリスト
-------------------------------------------------------------------------
知るひとぞ知る“達人”が登場。 2006.1.24 >>> 2006.2.6
■ 深沢正樹(シナリオライター)
テレビドラマを中心に執筆活動を続ける。主な作品に日本テレビ「金田一少年
の事件簿」、テレビ朝日「はみだし刑事情熱系」「三匹が斬る!」「おみやさ
ん」「科捜研の女」など(2006.1.24)
■ 太田達(和菓子職人・有職菓子卸調進所老松主人)
古来の宮廷や武家の札式、故事などにちなみ宮廷へ献上した“有職菓子”を扱
う老舗の4代目主人。NHK「課外授業ようこそ先輩」「今日の料理」などに
出演(2006.1.31)
■ 朱鷺田祐介(ゲームデザイナー・ゲームライター)
TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)のデザイナーとして活
動する。世界初のTCG(トレーディング・カード・ゲーム)「マジック:ザ
・ギャザリング」の初代翻訳者としても知られる(2006.1.31)
■ 勝間和代(WEB「ムギ畑」主宰・J.P.モルガン証券通信・インターネ
ット担当アナリスト)
ワーキングマザーのための人気ウエブサイト「ムギ畑」を主宰。平成17年米
経済紙「ウォールストリートジャーナル」の“注目すべき女性50人”に選ば
れた(2006.2.6)
など... (回答順、敬称略)
このほかニュースな人物群ぞくぞく更新中です。
このコーナーでは、実際に登録されているプロフィールの一部分だけを紹介し
ています。もっとくわしいプロフィールや連絡先などを知りたいアナタ、ぜひ
WHOPLUSでチェックしてみてね!
【1】WHO's NEW? ― シナリオライター、和菓子職人、アナリスト
-------------------------------------------------------------------------
知るひとぞ知る“達人”が登場。 2006.1.24 >>> 2006.2.6
■ 深沢正樹(シナリオライター)
テレビドラマを中心に執筆活動を続ける。主な作品に日本テレビ「金田一少年
の事件簿」、テレビ朝日「はみだし刑事情熱系」「三匹が斬る!」「おみやさ
ん」「科捜研の女」など(2006.1.24)
■ 太田達(和菓子職人・有職菓子卸調進所老松主人)
古来の宮廷や武家の札式、故事などにちなみ宮廷へ献上した“有職菓子”を扱
う老舗の4代目主人。NHK「課外授業ようこそ先輩」「今日の料理」などに
出演(2006.1.31)
■ 朱鷺田祐介(ゲームデザイナー・ゲームライター)
TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)のデザイナーとして活
動する。世界初のTCG(トレーディング・カード・ゲーム)「マジック:ザ
・ギャザリング」の初代翻訳者としても知られる(2006.1.31)
■ 勝間和代(WEB「ムギ畑」主宰・J.P.モルガン証券通信・インターネ
ット担当アナリスト)
ワーキングマザーのための人気ウエブサイト「ムギ畑」を主宰。平成17年米
経済紙「ウォールストリートジャーナル」の“注目すべき女性50人”に選ば
れた(2006.2.6)
など... (回答順、敬称略)
このほかニュースな人物群ぞくぞく更新中です。
このコーナーでは、実際に登録されているプロフィールの一部分だけを紹介し
ています。もっとくわしいプロフィールや連絡先などを知りたいアナタ、ぜひ
WHOPLUSでチェックしてみてね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ 編 集 後 記 ― コンビニ小噺。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わたしはマニュアル的対応というのが好きではない。要するにコンビニっぽいの
やファミレスっぽいのが苦手だ。唯一ファミレスでバイトをしたのも、そのチェ
ーン店には、接客語マニュアルがなかったからである。こんな気持ちをこめてい
れば、どのようなことばで接客しても構いませんという広い心のファミレスだっ
た。広い心があだとなって経営は縮小の一途だったが。
ところでなじみのコンビニの女店員が、ときどきとぼけたことをいうので好感を
持っている。ランチタイムの大混雑のあと、(夏)がヨーグルトとパンストをレ
ジに持っていくと、レジを打ちながら「温めますかッ?」と聞いてくるのである。
(あたためないだろう、それは)と心で思って、ことばすくなに「いえ」と笑い
をこらえて断ったのだが、即座に女店員さんは「あッ」と声をもらし「温めない
ですよね・・・どっちも。えへへ」と、ほほを赤らめていたのは、新鮮だった。
別の店では、マニュアルどおりのはずだが、何かがちがうという店員さんがいた。
独特の発声のため、違和感があるのだ。「いらっしゃいませ」というところを、
不思議な抑揚で「いらっしゃいまへぇ~ッ」という感じで言うのだ。彼女のこと
とは無関係にあまりそのコンビニには行かなくなったのだが、先日、まったく別
の業種の店で、このイントネーションを耳にした。あれれ? っと思って振り向
いたら、かの店員さんがいた。独自の発声法のまま転職したようだ。ある意味、
すごい。
(夏)
◎ 編 集 後 記 ― コンビニ小噺。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わたしはマニュアル的対応というのが好きではない。要するにコンビニっぽいの
やファミレスっぽいのが苦手だ。唯一ファミレスでバイトをしたのも、そのチェ
ーン店には、接客語マニュアルがなかったからである。こんな気持ちをこめてい
れば、どのようなことばで接客しても構いませんという広い心のファミレスだっ
た。広い心があだとなって経営は縮小の一途だったが。
ところでなじみのコンビニの女店員が、ときどきとぼけたことをいうので好感を
持っている。ランチタイムの大混雑のあと、(夏)がヨーグルトとパンストをレ
ジに持っていくと、レジを打ちながら「温めますかッ?」と聞いてくるのである。
(あたためないだろう、それは)と心で思って、ことばすくなに「いえ」と笑い
をこらえて断ったのだが、即座に女店員さんは「あッ」と声をもらし「温めない
ですよね・・・どっちも。えへへ」と、ほほを赤らめていたのは、新鮮だった。
別の店では、マニュアルどおりのはずだが、何かがちがうという店員さんがいた。
独特の発声のため、違和感があるのだ。「いらっしゃいませ」というところを、
不思議な抑揚で「いらっしゃいまへぇ~ッ」という感じで言うのだ。彼女のこと
とは無関係にあまりそのコンビニには行かなくなったのだが、先日、まったく別
の業種の店で、このイントネーションを耳にした。あれれ? っと思って振り向
いたら、かの店員さんがいた。独自の発声法のまま転職したようだ。ある意味、
すごい。
(夏)