人物・文献情報データベースWHOPLUSの“人物”をテーマにしたブログです!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第4回:ゴジラとアメリカ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、文化の日(11/3)は、ゴジラの誕生日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今をさかのぼること50年前の1954年、円谷英二氏によって、スク
リーンに送り出された「ゴジラ」。
誕生日である昨日は、各地でイベントが開催されたようです。
国内での人気もさることながら、単なる子供向けの特撮映画というジャ
ンルを超えて、特にアメリカでは文化的影響力を持つ作品であるといわ
れていますね。
1950年代-海の向こうで「ゴジラ」にかかわっていた人々のカタマリ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで今回は、ゴジラとアメリカというテーマでカタマリをチェック。
1998年のハリウッド版「GODZILLA」(ローランド・エメリ
ッヒ/監督・脚本)は、あまりに有名なのでちょっと置いておきましょ
う。1956年にアメリカで制作された「怪獣王ゴジラ(Godzil
la, King of Monsters)」とかかわりのあった著
名人というカタマリです。
◆ レイ・ハリーハウゼン
米国/アニメーション作家
1953年にアメリカで制作された映画「原子怪獣現わる」は、翌年
日本で公開された「ゴジラ」に影響を与えた作品として有名。
◆ ヘンリー・G.サパースティン
米国/映画プロデューサー・テレビプロデューサー
「ディック・トレーシー」などの人気番組を制作。東宝と提携関係にあ
る映画制作会社のオーナーになり、日本映画「ゴジラ」を再編集した
「怪獣王ゴジラ」を手がけた。
◆ ポール・シュリーブマン
米国/映画プロデューサー
「怪獣王ゴジラ」をはじめ、10作以上のゴジラシリーズの制作にかか
わり、当時の東宝映画の海外進出に貢献した。
◆ レイモンド・バー
米国/俳優
映画「裏窓」や、テレビ「ペリー・メイスン」シリーズ(1957~)
の正義の弁護士役で一躍スターに。「怪獣王ゴジラ」には、アメリカ
から日本にやってきた新聞記者役として出演している。
※ これらの人物は、すべてWHOに収録されています
映画に(ゴジラに?)詳しい人のあいだでは「超」がつくほど有名人ばか
りかも。それにしても、50年も前に、こんなにもゴジラを愛し、紹介し
ようとした人たちがアメリカにもいたんだなあと、改めてその魅力を再確
認してしまいました。
次回のカタマリもお楽しみに!
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第4回:ゴジラとアメリカ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、文化の日(11/3)は、ゴジラの誕生日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今をさかのぼること50年前の1954年、円谷英二氏によって、スク
リーンに送り出された「ゴジラ」。
誕生日である昨日は、各地でイベントが開催されたようです。
国内での人気もさることながら、単なる子供向けの特撮映画というジャ
ンルを超えて、特にアメリカでは文化的影響力を持つ作品であるといわ
れていますね。
1950年代-海の向こうで「ゴジラ」にかかわっていた人々のカタマリ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで今回は、ゴジラとアメリカというテーマでカタマリをチェック。
1998年のハリウッド版「GODZILLA」(ローランド・エメリ
ッヒ/監督・脚本)は、あまりに有名なのでちょっと置いておきましょ
う。1956年にアメリカで制作された「怪獣王ゴジラ(Godzil
la, King of Monsters)」とかかわりのあった著
名人というカタマリです。
◆ レイ・ハリーハウゼン
米国/アニメーション作家
1953年にアメリカで制作された映画「原子怪獣現わる」は、翌年
日本で公開された「ゴジラ」に影響を与えた作品として有名。
◆ ヘンリー・G.サパースティン
米国/映画プロデューサー・テレビプロデューサー
「ディック・トレーシー」などの人気番組を制作。東宝と提携関係にあ
る映画制作会社のオーナーになり、日本映画「ゴジラ」を再編集した
「怪獣王ゴジラ」を手がけた。
◆ ポール・シュリーブマン
米国/映画プロデューサー
「怪獣王ゴジラ」をはじめ、10作以上のゴジラシリーズの制作にかか
わり、当時の東宝映画の海外進出に貢献した。
◆ レイモンド・バー
米国/俳優
映画「裏窓」や、テレビ「ペリー・メイスン」シリーズ(1957~)
の正義の弁護士役で一躍スターに。「怪獣王ゴジラ」には、アメリカ
から日本にやってきた新聞記者役として出演している。
※ これらの人物は、すべてWHOに収録されています
映画に(ゴジラに?)詳しい人のあいだでは「超」がつくほど有名人ばか
りかも。それにしても、50年も前に、こんなにもゴジラを愛し、紹介し
ようとした人たちがアメリカにもいたんだなあと、改めてその魅力を再確
認してしまいました。
次回のカタマリもお楽しみに!
PR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ <新連載> 本日も、風まかせ! 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『芸術の秋には、ひからびた絵画を』
しらべものは脱線と反則ワザにご注意
―――――――――――――――――――
我輩は猫である。名前はまだない――。
初めての人の前に出るときには、きちんと自己紹介をしなさい、と小さい
頃に教えられた記憶があるような、ないような。わたしについて言えば、冒
頭の文の「猫」を「翻訳家」、「名前」を「ろくな訳書」と読み替えてもら
えればいい。「我輩は翻訳家である。まだろくな訳書はない」。つまり、ホ
ソボソと仕事をしながら、ホソボソと(それでも意外に楽しい人生を)生き
ている。こんなわたしの書く駄文に、どうかしばしお付き合いください。
翻訳業とは思いのほか調べものの多い仕事だ。でもわたしはこれが大好き。
インターネットなど調べていくと、妙なところから好奇心に火がついて、仕
事そっちのけで情報を深追いしてしまう。調べものの連鎖だ。いや、脱線か。
聖書のくだりについて調べていたはずが、“文明は宇宙からきた”とかいう
文を読んでいたり、建築様式について知りたいのに、名も知らぬ街の不動産
の値段をながめていたり。仕事がはかどらないはずだ。
さて、そんなわたしがWebWHOという道具を手に入れれば、それで遊
ばないはずがない。これを使えば、キーワード以外にもいろいろな条件で検
索ができる。まず手始めに自分と同じ誕生日の人を探してみる。しかしヒッ
ト数が多すぎて断念。44万人分のデータから探すのだから、当然といえば
当然だ。性別などの条件を足して絞ってみる。まだ多い。仕方がない、奥の
手を使おう。わたしはさらに絞り込むため、名前の欄に「クリムト」と入力
した。ヒット1件!
気になるアイツからひからびの弟子へ
―――――――――――――――――――――
数年前のこと、ウィーンのみやげ物屋で売られていた『接吻』のポスター
を目にしたわたしは、その前から動けなくなった。小さい頃には気味悪いと
さえ思ったクリムトの絵だが、あらためて見てみると、なんと甘美なことよ!
官能の画家の絵がわかるようになったとは、わたしも正しい大人に成長し
たということか。当然、ポスターがほしくなった。でも、観光客用の品(し
かも紙ペラ1枚!)に千円以上も出すのはどうも釈然としない。なんとケチ
なわたし。しかし結局のところ、買わずにはいられなかったのである。
そんなことがあって以来、クリムトはわたしにとって気になる画家の一人
となった。彼の好色おやじのような風貌を知ったときには、騙されたような
気がしたが、自分と同じ誕生日だと知ると親近感がわいて、やっぱり彼につ
いていこうと思った。
せっかくWebWHOでクリムトのデータを呼び出したのだから、すみか
らすみまで読んでみる。このデータベースには「交友関係」という欄もある
のか。これは面白い。「関連文献」をクリックしてみる。出てきたのは32
件と意外に少ないが、中に見知ったタイトルがあった。『世の終わりにうた
う歌―世紀末ウィーンの天才たち』(伊藤勝彦編 新曜社)だ。
これまで背表紙しか見たことのなかった本を、書棚から引っぱりだして見
てみる。「交友関係」の欄に記載されていたエゴン・シーレは、この本では
むしろ師弟関係が強調されていた。なるほど、友であり師弟でもあった、と
いうことか。近しい関係にあった二人だが、作風は対象的だ。本の中からキ
ーワードを拾って勝手に要約すると、クリムトは「みずみずしいエロティシ
ズム」、シーレは「硬直したひからび系」ということだ。シーレの絵を見て
みると、ホントだ、ひからびている。勉強になった。
いろいろいじっているうちに、WebWHOにもだいぶ慣れてきた。こん
どはもっと面白い遊び方を考えてみよう。ところで今回、「交友関係」とい
う欄が気に入った。わたしが得意とする「調べものの連鎖」にもってこいの
項目なのだが、“この欄に記載がある人”という条件で検索はできないです
か、日外アソシエーツさん?
■ <新連載> 本日も、風まかせ! 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『芸術の秋には、ひからびた絵画を』
しらべものは脱線と反則ワザにご注意
―――――――――――――――――――
我輩は猫である。名前はまだない――。
初めての人の前に出るときには、きちんと自己紹介をしなさい、と小さい
頃に教えられた記憶があるような、ないような。わたしについて言えば、冒
頭の文の「猫」を「翻訳家」、「名前」を「ろくな訳書」と読み替えてもら
えればいい。「我輩は翻訳家である。まだろくな訳書はない」。つまり、ホ
ソボソと仕事をしながら、ホソボソと(それでも意外に楽しい人生を)生き
ている。こんなわたしの書く駄文に、どうかしばしお付き合いください。
翻訳業とは思いのほか調べものの多い仕事だ。でもわたしはこれが大好き。
インターネットなど調べていくと、妙なところから好奇心に火がついて、仕
事そっちのけで情報を深追いしてしまう。調べものの連鎖だ。いや、脱線か。
聖書のくだりについて調べていたはずが、“文明は宇宙からきた”とかいう
文を読んでいたり、建築様式について知りたいのに、名も知らぬ街の不動産
の値段をながめていたり。仕事がはかどらないはずだ。
さて、そんなわたしがWebWHOという道具を手に入れれば、それで遊
ばないはずがない。これを使えば、キーワード以外にもいろいろな条件で検
索ができる。まず手始めに自分と同じ誕生日の人を探してみる。しかしヒッ
ト数が多すぎて断念。44万人分のデータから探すのだから、当然といえば
当然だ。性別などの条件を足して絞ってみる。まだ多い。仕方がない、奥の
手を使おう。わたしはさらに絞り込むため、名前の欄に「クリムト」と入力
した。ヒット1件!
気になるアイツからひからびの弟子へ
―――――――――――――――――――――
数年前のこと、ウィーンのみやげ物屋で売られていた『接吻』のポスター
を目にしたわたしは、その前から動けなくなった。小さい頃には気味悪いと
さえ思ったクリムトの絵だが、あらためて見てみると、なんと甘美なことよ!
官能の画家の絵がわかるようになったとは、わたしも正しい大人に成長し
たということか。当然、ポスターがほしくなった。でも、観光客用の品(し
かも紙ペラ1枚!)に千円以上も出すのはどうも釈然としない。なんとケチ
なわたし。しかし結局のところ、買わずにはいられなかったのである。
そんなことがあって以来、クリムトはわたしにとって気になる画家の一人
となった。彼の好色おやじのような風貌を知ったときには、騙されたような
気がしたが、自分と同じ誕生日だと知ると親近感がわいて、やっぱり彼につ
いていこうと思った。
せっかくWebWHOでクリムトのデータを呼び出したのだから、すみか
らすみまで読んでみる。このデータベースには「交友関係」という欄もある
のか。これは面白い。「関連文献」をクリックしてみる。出てきたのは32
件と意外に少ないが、中に見知ったタイトルがあった。『世の終わりにうた
う歌―世紀末ウィーンの天才たち』(伊藤勝彦編 新曜社)だ。
これまで背表紙しか見たことのなかった本を、書棚から引っぱりだして見
てみる。「交友関係」の欄に記載されていたエゴン・シーレは、この本では
むしろ師弟関係が強調されていた。なるほど、友であり師弟でもあった、と
いうことか。近しい関係にあった二人だが、作風は対象的だ。本の中からキ
ーワードを拾って勝手に要約すると、クリムトは「みずみずしいエロティシ
ズム」、シーレは「硬直したひからび系」ということだ。シーレの絵を見て
みると、ホントだ、ひからびている。勉強になった。
いろいろいじっているうちに、WebWHOにもだいぶ慣れてきた。こん
どはもっと面白い遊び方を考えてみよう。ところで今回、「交友関係」とい
う欄が気に入った。わたしが得意とする「調べものの連鎖」にもってこいの
項目なのだが、“この欄に記載がある人”という条件で検索はできないです
か、日外アソシエーツさん?
東京では、これぞ秋晴れという天気が、昨日、今日と続いている。洗濯物
もよく乾き、このうえないシアワセである。
さて、秋といえば展示会である。
毎年、有楽町で開催されていた「図書館総合展」だが、今年は横浜での開
催だ。招待券が欲しい方は、ご一報いただきたい。
さて、展示会を見た後は何をするか。せっかく横浜なのだから、中華街ま
で足をのばして、おいしいものを食べるのがいいと思うがどうだろう。
江戸清の肉まんを片手に夕暮れの中華街を散策するのは、この季節とても
いいような気がする。あるいは赤レンガ倉庫はどうだろうか。鎌倉ハムの
イートインカフェがおすすめだ。観光よりも食べ物が大事な(夏)なので
ある。また次回!
(夏)
もよく乾き、このうえないシアワセである。
さて、秋といえば展示会である。
毎年、有楽町で開催されていた「図書館総合展」だが、今年は横浜での開
催だ。招待券が欲しい方は、ご一報いただきたい。
さて、展示会を見た後は何をするか。せっかく横浜なのだから、中華街ま
で足をのばして、おいしいものを食べるのがいいと思うがどうだろう。
江戸清の肉まんを片手に夕暮れの中華街を散策するのは、この季節とても
いいような気がする。あるいは赤レンガ倉庫はどうだろうか。鎌倉ハムの
イートインカフェがおすすめだ。観光よりも食べ物が大事な(夏)なので
ある。また次回!
(夏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第3回:若手ジャズ奏者。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映画「スウィング・ガールズ」が人気です。
田舎の女子高校生がひょんなことからビッグバンドを組むというストー
リーですが、この映画でとりあげられているジャズナンバーをおさめた
サウンドトラックの売れ行きも上々だとか…。にわかジャズファン急増
とういうところ?
というわけで今回のカタマリは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
若手のジャズプレイヤーのカタマリつくってみましょう。
条件指定の一例
◆――――――――――――――――――――――――◆
キーワード:“ジャズ”
現存者: チェック
日本人: チェック
職業・活動分野: 芸能・スポーツ>音楽家
生年月日: 19740000~
◆――――――――――――――――――――――――◆
※ 若手を30歳以下として設定
どんなカタマリできた?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
50人近くヒットした中から5人をピックアップしてみました。
◆ 上原ひろみ (ジャズピアニスト/昭和54年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バークレー音楽院在学中に米国のテラーク・レーベルと契
約し話題に。
◆ 小林桂 (ジャズ歌手/昭和54年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16歳の時、阪神・淡路大震災のチャリティーコンサートに
最年少で出演し、ハービー・ハンコックら一流ミュージシ
ャンと共演。
◆ ヒイズミマサユ機 (ジャズピアニスト/昭和53年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
椎名林檎をヴォーカリストとしたバンド“東京事変”に参
加。HZM(エイチゼットエム)として、ミキサーとして
も活躍。
◆ 松永貴志 (ジャズピアニスト/昭和61年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プロのジャズピアニストとしては国内最年少のプレーヤー。
米国の名門レーベル、ブルーノートからアルバムをリリー
スした。
◆ 矢野沙織 (ジャズサックス奏者/昭和61年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14歳からジャズライブハウスに一人で出演交渉し、ライ
ブ活動をはじめる。前出の松永貴志とテレビ朝日『報道ス
テーション』に出演し話題に。
もちろんWebWHOには往年のジャズプレイヤーも数多く収録して
います。こちらもぜひ試してみてください。
話題のカタマリ、次回もお楽しみに!
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第3回:若手ジャズ奏者。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映画「スウィング・ガールズ」が人気です。
田舎の女子高校生がひょんなことからビッグバンドを組むというストー
リーですが、この映画でとりあげられているジャズナンバーをおさめた
サウンドトラックの売れ行きも上々だとか…。にわかジャズファン急増
とういうところ?
というわけで今回のカタマリは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
若手のジャズプレイヤーのカタマリつくってみましょう。
条件指定の一例
◆――――――――――――――――――――――――◆
キーワード:“ジャズ”
現存者: チェック
日本人: チェック
職業・活動分野: 芸能・スポーツ>音楽家
生年月日: 19740000~
◆――――――――――――――――――――――――◆
※ 若手を30歳以下として設定
どんなカタマリできた?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
50人近くヒットした中から5人をピックアップしてみました。
◆ 上原ひろみ (ジャズピアニスト/昭和54年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バークレー音楽院在学中に米国のテラーク・レーベルと契
約し話題に。
◆ 小林桂 (ジャズ歌手/昭和54年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16歳の時、阪神・淡路大震災のチャリティーコンサートに
最年少で出演し、ハービー・ハンコックら一流ミュージシ
ャンと共演。
◆ ヒイズミマサユ機 (ジャズピアニスト/昭和53年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
椎名林檎をヴォーカリストとしたバンド“東京事変”に参
加。HZM(エイチゼットエム)として、ミキサーとして
も活躍。
◆ 松永貴志 (ジャズピアニスト/昭和61年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プロのジャズピアニストとしては国内最年少のプレーヤー。
米国の名門レーベル、ブルーノートからアルバムをリリー
スした。
◆ 矢野沙織 (ジャズサックス奏者/昭和61年生)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14歳からジャズライブハウスに一人で出演交渉し、ライ
ブ活動をはじめる。前出の松永貴志とテレビ朝日『報道ス
テーション』に出演し話題に。
もちろんWebWHOには往年のジャズプレイヤーも数多く収録して
います。こちらもぜひ試してみてください。
話題のカタマリ、次回もお楽しみに!
編集後記というか、今回はお知らせです。どうぞ!
【1】この秋、会員様向けWHOリーフレットを創刊します。
WHO検索のコツ。WHOランキング。WHOニュース。WHO制作ス
タッフからのメッセージ・・・。頭からおしりまで、あますとこなくW
HOの話題が詰まったリーフレットを、この秋創刊。年4回発行予定。
創刊号は10月初旬に発送します。どうぞお楽しみに!
【2】9/15~ 歴史上の人物がWHOにいよいよ追加。
「ヒストリカルWHO(パソコン通信で提供していた歴史上の人物のデー
タベースです)」などというと、もう懐かしくって、身もだえするお客
様もいらっしゃるかもしれません。
9/15から、歴史上の人物プロフィールがWHOで検索できるように
なりました。初回は約4000人を登録。「大河ドラマで、あの人が演
じたあの人物って、どんな人?」さっそくWHOで検索してみよう!
【3】魅惑のコラム二本立て!
この秋、丸山さんのコラムに加えて、新たなコラムがスタートします。
ますます充実する「WHOメールマガジン」を、これからもどうぞよろ
しくお願いします。10月2週目からを予定しています。
といわけで、お知らせでした。
最近見た映画は、「スウィング・ガールズ」と「誰も知らない」。字幕を読
むのも、吹き替え映画も苦手。邦画バンザイの(夏)でした。また次号!
(夏)
【1】この秋、会員様向けWHOリーフレットを創刊します。
WHO検索のコツ。WHOランキング。WHOニュース。WHO制作ス
タッフからのメッセージ・・・。頭からおしりまで、あますとこなくW
HOの話題が詰まったリーフレットを、この秋創刊。年4回発行予定。
創刊号は10月初旬に発送します。どうぞお楽しみに!
【2】9/15~ 歴史上の人物がWHOにいよいよ追加。
「ヒストリカルWHO(パソコン通信で提供していた歴史上の人物のデー
タベースです)」などというと、もう懐かしくって、身もだえするお客
様もいらっしゃるかもしれません。
9/15から、歴史上の人物プロフィールがWHOで検索できるように
なりました。初回は約4000人を登録。「大河ドラマで、あの人が演
じたあの人物って、どんな人?」さっそくWHOで検索してみよう!
【3】魅惑のコラム二本立て!
この秋、丸山さんのコラムに加えて、新たなコラムがスタートします。
ますます充実する「WHOメールマガジン」を、これからもどうぞよろ
しくお願いします。10月2週目からを予定しています。
といわけで、お知らせでした。
最近見た映画は、「スウィング・ガールズ」と「誰も知らない」。字幕を読
むのも、吹き替え映画も苦手。邦画バンザイの(夏)でした。また次号!
(夏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第2回:ハウルの動く城
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回はプロ野球オーナーのカタマリをご紹介しました。しかし、まさか本
当にストにまで発展するとは。
ところで、スポーツの世界では、プロ野球のように競技経験のない人がト
ップに立って運営を行うということはまれです。
例えば、日本相撲協会北の湖理事長、日本サッカー協会川淵会長、日本女
子プロゴルフ協会樋口会長など。
しかし、協会のトップに立つには、引退後も協会に残り、裏方の仕事をコツ
コツとこなすことが求められ、人柄や識見も問われるでしょう。
そう考えるとプロ野球OBで、そういう人って思いつかないですね。
その意味で古田選手には、将来監督ではなく、コミッショナーを目指して欲
しいと思ったりします。
さて、本題。第2回目のカタマリは〈ハウルの動く城〉。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご存知、宮崎駿監督の最新作です。宮崎アニメというとアカデミー賞を受賞
した「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」など、興行的に大成功をおさめ
た最近の作品が何かと話題になります。しかし、東京オリンピックの年に生
まれたオジサン(つまり私)には、 「パンダコパンダ」('72)や、初期の
ルパン3世が懐かしいです。
さて、その「ハウルの動く城」ですが、先頃行われたベネチア国際映画祭で
公式上映され現地でも大変話題になりました。
そして気になる日本公開は11月20日と決まりました。
暮れから正月にかけて関連グッズもよく売れることでしょう。メデタシ。
では、ハウルの動く城のカタマリは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ ハウルの動く城
・監督・脚本 宮崎駿
・音楽 久石譲
・声の出演 倍賞千恵子(ソフィー)
木村拓哉 (ハウル)
美輪明宏 (荒地の魔女)
・原作 「魔法使いハウルと火の悪魔 HOWL'S MOVING CASTLE」
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作;西村醇子訳
徳間書店 1997.5.31 310p 19cm(B6) \1,600(税別)
ISBN4-19-860709-5
(要 旨)
魔法が本当に存在する国インガリーで、三人姉妹の長女
に生まれたソフィー。長女は何をやってもうまくいかな
い」という昔話のパターンが実現したかのように、ある
日ソフィーは、『荒地の魔女』に呪いをかけられ、九十
歳の老婆に変身させられてしまう。家族を驚かせたくな
いと家出したソフィーは空中の城に住む、うぬぼれ屋で
移り気な若い魔法使いハウルのもとに、掃除婦として住
み込んだ・・・(BOOKPLUSより抜粋)
・主題歌 「世界の約束」
作詞:谷川俊太郎
作曲:木村弓
編曲:久石譲
うた:倍賞千恵子
倍賞と、キムタク?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ヒロインは90歳の少女。恋人は、弱虫の魔法使い。ふたりの暮らした、
ハウルの動く城。」というのがキャッチコピーでございます。
90歳の少女=倍賞千恵子=サクラ。なんとなく納得いたしました。
(竜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ 今おもいついたことをそのまま書いている編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記というか、今回はお知らせです。どうぞ!
【1】この秋、会員様向けWHOリーフレットを創刊します。
WHO検索のコツ。WHOランキング。WHOニュース。WHO制作ス
タッフからのメッセージ・・・。頭からおしりまで、あますとこなくW
HOの話題が詰まったリーフレットを、この秋創刊。年4回発行予定。
創刊号は10月初旬に発送します。どうぞお楽しみに!
【2】9/15~ 歴史上の人物がWHOにいよいよ追加。
「ヒストリカルWHO(パソコン通信で提供していた歴史上の人物のデー
タベースです)」などというと、もう懐かしくって、身もだえするお客
様もいらっしゃるかもしれません。
9/15から、歴史上の人物プロフィールがWHOで検索できるように
なりました。初回は約4000人を登録。「大河ドラマで、あの人が演
じたあの人物って、どんな人?」さっそくWHOで検索してみよう!
【3】魅惑のコラム二本立て!
この秋、丸山さんのコラムに加えて、新たなコラムがスタートします。
ますます充実する「WHOメールマガジン」を、これからもどうぞよろ
しくお願いします。10月2週目からを予定しています。
といわけで、お知らせでした。
最近見た映画は、「スウィング・ガールズ」と「誰も知らない」。字幕を読
むのも、吹き替え映画も苦手。邦画バンザイの(夏)でした。また次号!
(夏)
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第2回:ハウルの動く城
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回はプロ野球オーナーのカタマリをご紹介しました。しかし、まさか本
当にストにまで発展するとは。
ところで、スポーツの世界では、プロ野球のように競技経験のない人がト
ップに立って運営を行うということはまれです。
例えば、日本相撲協会北の湖理事長、日本サッカー協会川淵会長、日本女
子プロゴルフ協会樋口会長など。
しかし、協会のトップに立つには、引退後も協会に残り、裏方の仕事をコツ
コツとこなすことが求められ、人柄や識見も問われるでしょう。
そう考えるとプロ野球OBで、そういう人って思いつかないですね。
その意味で古田選手には、将来監督ではなく、コミッショナーを目指して欲
しいと思ったりします。
さて、本題。第2回目のカタマリは〈ハウルの動く城〉。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご存知、宮崎駿監督の最新作です。宮崎アニメというとアカデミー賞を受賞
した「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」など、興行的に大成功をおさめ
た最近の作品が何かと話題になります。しかし、東京オリンピックの年に生
まれたオジサン(つまり私)には、 「パンダコパンダ」('72)や、初期の
ルパン3世が懐かしいです。
さて、その「ハウルの動く城」ですが、先頃行われたベネチア国際映画祭で
公式上映され現地でも大変話題になりました。
そして気になる日本公開は11月20日と決まりました。
暮れから正月にかけて関連グッズもよく売れることでしょう。メデタシ。
では、ハウルの動く城のカタマリは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ ハウルの動く城
・監督・脚本 宮崎駿
・音楽 久石譲
・声の出演 倍賞千恵子(ソフィー)
木村拓哉 (ハウル)
美輪明宏 (荒地の魔女)
・原作 「魔法使いハウルと火の悪魔 HOWL'S MOVING CASTLE」
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作;西村醇子訳
徳間書店 1997.5.31 310p 19cm(B6) \1,600(税別)
ISBN4-19-860709-5
(要 旨)
魔法が本当に存在する国インガリーで、三人姉妹の長女
に生まれたソフィー。長女は何をやってもうまくいかな
い」という昔話のパターンが実現したかのように、ある
日ソフィーは、『荒地の魔女』に呪いをかけられ、九十
歳の老婆に変身させられてしまう。家族を驚かせたくな
いと家出したソフィーは空中の城に住む、うぬぼれ屋で
移り気な若い魔法使いハウルのもとに、掃除婦として住
み込んだ・・・(BOOKPLUSより抜粋)
・主題歌 「世界の約束」
作詞:谷川俊太郎
作曲:木村弓
編曲:久石譲
うた:倍賞千恵子
倍賞と、キムタク?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ヒロインは90歳の少女。恋人は、弱虫の魔法使い。ふたりの暮らした、
ハウルの動く城。」というのがキャッチコピーでございます。
90歳の少女=倍賞千恵子=サクラ。なんとなく納得いたしました。
(竜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ 今おもいついたことをそのまま書いている編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記というか、今回はお知らせです。どうぞ!
【1】この秋、会員様向けWHOリーフレットを創刊します。
WHO検索のコツ。WHOランキング。WHOニュース。WHO制作ス
タッフからのメッセージ・・・。頭からおしりまで、あますとこなくW
HOの話題が詰まったリーフレットを、この秋創刊。年4回発行予定。
創刊号は10月初旬に発送します。どうぞお楽しみに!
【2】9/15~ 歴史上の人物がWHOにいよいよ追加。
「ヒストリカルWHO(パソコン通信で提供していた歴史上の人物のデー
タベースです)」などというと、もう懐かしくって、身もだえするお客
様もいらっしゃるかもしれません。
9/15から、歴史上の人物プロフィールがWHOで検索できるように
なりました。初回は約4000人を登録。「大河ドラマで、あの人が演
じたあの人物って、どんな人?」さっそくWHOで検索してみよう!
【3】魅惑のコラム二本立て!
この秋、丸山さんのコラムに加えて、新たなコラムがスタートします。
ますます充実する「WHOメールマガジン」を、これからもどうぞよろ
しくお願いします。10月2週目からを予定しています。
といわけで、お知らせでした。
最近見た映画は、「スウィング・ガールズ」と「誰も知らない」。字幕を読
むのも、吹き替え映画も苦手。邦画バンザイの(夏)でした。また次号!
(夏)
丸山さんのコラムにあるとおり、黒豆茶をいただいて愛飲している。といって
もいただいたものはとっくに飲み終わり、今は自分で購入しているワケである。
おそらく、この猛暑を乗り切れたのも、黒豆茶のおかげであろうと感謝してい
るわけだが―ひとつ問題がある。
黒豆茶は煎った黒豆そのものにお湯をそそいで、いただくものなのだが、茶を
飲んだあとに残る、煮豆状となった黒豆をどうするか、について、私はひっそ
りと悩んでいた。
その旨を、丸山さんに打ち明けたところ「豆まで食べなくても、いいのです。
お茶だけで十分な栄養がとれるのです」とのアリガタイおことばを頂戴したも
のの、食べられるものを捨てるというのは、非常に勇気のいることである。
ほかの人はどうしているのだろうと、くだんの黒豆茶のパッケージを読むと、
残った豆にはキナコでもかけて食べなさいとの、ちょっとぞんざいなアドバイ
スが載っていた。なんだかまずそうだ。
悩みに悩んで、わたしは自家製カレーに、イモ類のかわりに黒豆をまぜること
にした。インド風のカレーをイメージしたそれは、家人にも評判であった。
こうして、わが家では黒豆茶を大量に作った翌日は、黒豆カレーという献立が
定番化したのである。
(夏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第1回:プロ野球オーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さあ、はじまりました! 新コーナー「話題のカタマリ」。
“人物カレンダー”では、その日、その時話題になった「人物ひとりひと
り」に注目してきましたが、今後は「話題の人の集合体」=“カタマリ”を
追いかけます。 乞うご期待!
第1回目のカタマリは、〈プロ野球オーナー〉
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9月8日に臨時オーナー会議が開かれました。近鉄―オリックス以外に
も合併する球団があるのか注目されましたが、結果は新たな合併はない、
ということで落ち着きました。
しかし、選手会側は近鉄―オリックス統合の1年間の凍結を求めてスト
ライキを設定しているわけですから、これで回避されるかどうかはまだわ
かりません。
では、プロ野球オーナーのカタマリは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さっそくWHOで調べてみました。
● パ・リーグ ●セ・リーグ
ダイエー 中内 正 阪神 久万 俊二郎
西武 堤 義明 中日 白井 文吾
近鉄 田代 和 巨人 滝鼻 卓雄
ロッテ 重光 武雄 ヤクルト 堀 澄也
日本ハム 小嶋 武士 広島 松田 元
オリックス 宮内 義彦 横浜 砂原 幸雄
※ 但し日本ハムの小嶋氏は正式にはオーナー代行です。また、西武の
堤オーナーが臨時オーナー会議に出席するかどうかが話題になりま
したが、臨時オーナー会議の出席者がオーナーとも限りません。
で、検索の裏話など。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
誰がオーナーなのか調べるのに、WHOの全文検索で、[チーム名(例:
巨人)] and [オーナー]という形でチーム毎に探したわけですが、きっと
日本プロ野球の公式サイトでも見れば一発で分かるんだろうな、我ながら
非効率的な調べ方だなと思いながら。
ところが、別のことが知りたくて、日本野球機構オフィシャルサイト
(正式にはそう呼ぶみたいです)をのぞいて分かったのですが、そこには
各チームのオーナーが誰で、代表が誰で、球団事務所はどこ、といった情
報は掲載されていないようなのです(階層の深いところにあるかもしれま
せんが)。
また、セ・パ両リーグと各チームのオフィシャルサイトがリンクされて
いるのですが、そこにもオーナーが誰かは掲載されていないようです(全
球団見たわけではないので断定出来ませんが)。
主役は選手とファンということでしょうか?
「たかが選手が」なんて暴言はいた方もいらっしゃいましたが、プロ野球オ
ーナーとは奥床しい人達なんでしょうか。そうは思えないけど。
★For your reference
⇒日本野球機構オフィシャルサイト http://www.npb.or.jp/
(竜)
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第1回:プロ野球オーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さあ、はじまりました! 新コーナー「話題のカタマリ」。
“人物カレンダー”では、その日、その時話題になった「人物ひとりひと
り」に注目してきましたが、今後は「話題の人の集合体」=“カタマリ”を
追いかけます。 乞うご期待!
第1回目のカタマリは、〈プロ野球オーナー〉
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9月8日に臨時オーナー会議が開かれました。近鉄―オリックス以外に
も合併する球団があるのか注目されましたが、結果は新たな合併はない、
ということで落ち着きました。
しかし、選手会側は近鉄―オリックス統合の1年間の凍結を求めてスト
ライキを設定しているわけですから、これで回避されるかどうかはまだわ
かりません。
では、プロ野球オーナーのカタマリは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さっそくWHOで調べてみました。
● パ・リーグ ●セ・リーグ
ダイエー 中内 正 阪神 久万 俊二郎
西武 堤 義明 中日 白井 文吾
近鉄 田代 和 巨人 滝鼻 卓雄
ロッテ 重光 武雄 ヤクルト 堀 澄也
日本ハム 小嶋 武士 広島 松田 元
オリックス 宮内 義彦 横浜 砂原 幸雄
※ 但し日本ハムの小嶋氏は正式にはオーナー代行です。また、西武の
堤オーナーが臨時オーナー会議に出席するかどうかが話題になりま
したが、臨時オーナー会議の出席者がオーナーとも限りません。
で、検索の裏話など。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
誰がオーナーなのか調べるのに、WHOの全文検索で、[チーム名(例:
巨人)] and [オーナー]という形でチーム毎に探したわけですが、きっと
日本プロ野球の公式サイトでも見れば一発で分かるんだろうな、我ながら
非効率的な調べ方だなと思いながら。
ところが、別のことが知りたくて、日本野球機構オフィシャルサイト
(正式にはそう呼ぶみたいです)をのぞいて分かったのですが、そこには
各チームのオーナーが誰で、代表が誰で、球団事務所はどこ、といった情
報は掲載されていないようなのです(階層の深いところにあるかもしれま
せんが)。
また、セ・パ両リーグと各チームのオフィシャルサイトがリンクされて
いるのですが、そこにもオーナーが誰かは掲載されていないようです(全
球団見たわけではないので断定出来ませんが)。
主役は選手とファンということでしょうか?
「たかが選手が」なんて暴言はいた方もいらっしゃいましたが、プロ野球オ
ーナーとは奥床しい人達なんでしょうか。そうは思えないけど。
★For your reference
⇒日本野球機構オフィシャルサイト http://www.npb.or.jp/
(竜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHOで検索!人物カレンダー(番外編/国民栄誉賞って何?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は番外編として、国民栄誉賞を特集します。
アテネ五輪の日本人メダリストへの授与が、話題になっていますが、そも
そも「国民栄誉賞」って何なんでしょう。
■「国民栄誉賞」は誰に贈られる?
国内のさまざまなジャンルの賞が検索でき、また受賞者リストも閲覧で
きる「日外アソシエーツ賞の事典ファイル」で検索してみると・・・
国民栄誉賞は『プロ野球読売ジャイアンツの王貞治が通算最多本塁打世
界記録更新にあと一歩と迫った昭和52年8月30日の閣議の席上、当
時の首相福田赳夫氏が提唱し、王の記録達成をもって初めて適用された』
というのが、はじまり。
そして『…広く各界各層の国民に敬愛される人柄を持ち、かつ広く国民
に親しみのある分野で前人未到の業績をあげ、社会に明るい希望を与え
た人物を対象とする』という受賞条件らしきものも記されている。
■では、これまでの受賞者にはどんな人がいたのか、見てみましょう
(行末の§は、没後に追贈された人物です)
(昭52年) 王貞治 (野球選手: ホームラン世界新記録を達成)
(昭53年) 古賀政男 (作 曲 家:“古賀メロディー”など作曲家として
の業績)§
(昭59年) 長谷川一夫 (俳 優: 映画演劇界への多大な貢献で国民に希
望を与える)§
植村直己 (登 山 家: 世界五大陸の最高峰の単独登頂-エベ
レスト除く-成功)§
山下泰裕 (柔 道 家:“世界の山下”として柔道での前人未踏
の記録を達成)
(昭62年) 衣笠祥雄 (野球選手: 当時の世界記録である17年間で
2215試合に連続出場)
(平 1年) 美空ひばり (歌 手: 歌謡曲を通じ、国民に希望を与える)§
千代の富士貢(大 相 撲: 横綱として通算968勝を記録)
(平 4年) 藤山一郎 (歌 手: 歌謡曲を通じ国民に希望を与える)
長谷川町子 (漫 画 家: 戦後日本を代表する家庭漫画で国民
に夢を与える)§
(平 5年) 服部良一 (作 曲 家: 庶民に親しまれるポピュラーミュー
ジックを提供)§
(平 8年) 渥美清 (俳 優: 映画史上稀にみる愛すべきキャラク
ターを演じる)§
(平10年) 黒沢明 (映画監督: 敗戦後の日本に自信を与えた日本映画
界の巨匠)§
吉田正 (作 曲 家:“吉田メロディー”など作曲家として
の業績)§
(平12年) 高橋尚子 (マラソン選手: オリンピック陸上競技で日本人
女性初の金メダル)
※ WebWHO全文検索で「国民栄誉賞」と検索すると
上記人物を含む検索結果となります。
それぞれのプロフィールを読んでみると、さまざまなエピソードがある
こがわかります。
■アテネ五輪のメダリスト全員へ…?
今回のオリンピックのメダリスト全員に「国民栄誉賞」を与えるかどう
かという問題。この国民栄誉賞を、スポーツ選手が受賞するには、客観的
にわかりやすい記録があることも重要なので、メダリストというのは問題
がないように見える。
けれど、かつての受賞者の顔ぶれと経歴を眺めていると、やはりもっと
も重要なのは、「国民に夢と希望を与えている」かどうかという、実体の
ないファンタジー(?)な部分だと思う。それを総理大臣が判断するとい
うのだから、政治的な意図とか、まあなかなか一筋縄ではいかないのも、
無理はないのかもしれない。
昔にくらべ、日本人が世界で活躍する機会もふえ、純粋に夢と希望を与え
うるものは何なのか、という議論がそこにあるのかもしれないですね。
■ WHOで検索!人物カレンダー(番外編/国民栄誉賞って何?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は番外編として、国民栄誉賞を特集します。
アテネ五輪の日本人メダリストへの授与が、話題になっていますが、そも
そも「国民栄誉賞」って何なんでしょう。
■「国民栄誉賞」は誰に贈られる?
国内のさまざまなジャンルの賞が検索でき、また受賞者リストも閲覧で
きる「日外アソシエーツ賞の事典ファイル」で検索してみると・・・
国民栄誉賞は『プロ野球読売ジャイアンツの王貞治が通算最多本塁打世
界記録更新にあと一歩と迫った昭和52年8月30日の閣議の席上、当
時の首相福田赳夫氏が提唱し、王の記録達成をもって初めて適用された』
というのが、はじまり。
そして『…広く各界各層の国民に敬愛される人柄を持ち、かつ広く国民
に親しみのある分野で前人未到の業績をあげ、社会に明るい希望を与え
た人物を対象とする』という受賞条件らしきものも記されている。
■では、これまでの受賞者にはどんな人がいたのか、見てみましょう
(行末の§は、没後に追贈された人物です)
(昭52年) 王貞治 (野球選手: ホームラン世界新記録を達成)
(昭53年) 古賀政男 (作 曲 家:“古賀メロディー”など作曲家として
の業績)§
(昭59年) 長谷川一夫 (俳 優: 映画演劇界への多大な貢献で国民に希
望を与える)§
植村直己 (登 山 家: 世界五大陸の最高峰の単独登頂-エベ
レスト除く-成功)§
山下泰裕 (柔 道 家:“世界の山下”として柔道での前人未踏
の記録を達成)
(昭62年) 衣笠祥雄 (野球選手: 当時の世界記録である17年間で
2215試合に連続出場)
(平 1年) 美空ひばり (歌 手: 歌謡曲を通じ、国民に希望を与える)§
千代の富士貢(大 相 撲: 横綱として通算968勝を記録)
(平 4年) 藤山一郎 (歌 手: 歌謡曲を通じ国民に希望を与える)
長谷川町子 (漫 画 家: 戦後日本を代表する家庭漫画で国民
に夢を与える)§
(平 5年) 服部良一 (作 曲 家: 庶民に親しまれるポピュラーミュー
ジックを提供)§
(平 8年) 渥美清 (俳 優: 映画史上稀にみる愛すべきキャラク
ターを演じる)§
(平10年) 黒沢明 (映画監督: 敗戦後の日本に自信を与えた日本映画
界の巨匠)§
吉田正 (作 曲 家:“吉田メロディー”など作曲家として
の業績)§
(平12年) 高橋尚子 (マラソン選手: オリンピック陸上競技で日本人
女性初の金メダル)
※ WebWHO全文検索で「国民栄誉賞」と検索すると
上記人物を含む検索結果となります。
それぞれのプロフィールを読んでみると、さまざまなエピソードがある
こがわかります。
■アテネ五輪のメダリスト全員へ…?
今回のオリンピックのメダリスト全員に「国民栄誉賞」を与えるかどう
かという問題。この国民栄誉賞を、スポーツ選手が受賞するには、客観的
にわかりやすい記録があることも重要なので、メダリストというのは問題
がないように見える。
けれど、かつての受賞者の顔ぶれと経歴を眺めていると、やはりもっと
も重要なのは、「国民に夢と希望を与えている」かどうかという、実体の
ないファンタジー(?)な部分だと思う。それを総理大臣が判断するとい
うのだから、政治的な意図とか、まあなかなか一筋縄ではいかないのも、
無理はないのかもしれない。
昔にくらべ、日本人が世界で活躍する機会もふえ、純粋に夢と希望を与え
うるものは何なのか、という議論がそこにあるのかもしれないですね。