[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 話題のカタマリ 第17回 『測る人』の巻
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
うだるような暑さの週末、だんだんアタマのねじがゆるんでくる自分に喝
を入れるため、涼と知性を求めて、東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプ
レイス内/東京都目黒区)にでかけた。
目的は写真展『アンコールと生きる』(8/14まで)。
写真家・BAKU斉藤氏が10年の歳月をかけて体系的に撮影し続けたアンコー
ル・ワット遺跡群の写真展。氏による写真は、迫力があり大満足だったの
だが、この写真展に出かけた目的は、もうひとつ。東京大学池内研究室に
よる「バイヨンデジタルアーカイブプロジェクト」の映像資料上映だ。
“バイヨン”というのは、アンコール・ワットの中心寺院遺跡のこと。池
内克史研究室では、この崩れかけた世界遺産の計測を行い、その正確な図
面をおこしたり、3D映像による再現を試みている。
この映像資料では、遺跡ならではの測定時の悪条件(狭く入り組んだ隙間
が多いこと、足場が弱いこと等)をクリアするワザの紹介がみどころだ。
鏡や気球(なんと「東京大学」と大きく書かれている!)をつかった独自
の測定技術を駆使しての計測の様子が、現地での実際の作業映像とともに
紹介されていた。
さて、池内氏はどのような人物なのだろう? WHOで検索してみよう。
◎ 池内 克史(いけうち かつし) 昭和24年 大阪府 生まれ
東京大学生産技術研究所教授
京都大学工学部機械工学科〔昭和48年〕卒
東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻〔昭和53年〕博士課程修了
工学博士(東京大学)〔昭和53年〕
米国マサチューセッツ工科大学人工知能研究所助手を経て、昭和55年
工業技術院電子技術総合研究所入所、制御部視覚システム研究室研究
員となる。のちカーネギーメロン大学計算機科学科研究準教授。平成
8年東京大学生産技術研究所教授に就任。著書に「マシンビジョン」
(共著)他。専攻分野は、視覚情報工学、人工知能。所属学会・団体 電
子情報通信学会、情報処理学会。
さらに、文献を検索すると、80年代のものから数えて、ゆうに100を
越えており、その旺盛な研究活動の側面を確認できる。
* * *
遺跡の修復という命題に知恵で挑む…心の中で拍手喝采して帰路についたの
であった。
次回もお楽しみに!
かくいう(夏)も、数年前にJR東日本のお得なきっぷで北海道旅行をし
た。
道内のとある駅で途中下車しようと、改札できっぷを差し出したところ、
駅員さんに「あ!ちょっと待ってください!」と呼び止められた。
びびったわたしの手に、しっかとつかまれた切符を、その駅員さんはしげ
しげと見つめている。
おそるおそるきっぷを差し出すと、事務室にいた、ほかの駅員さんを呼ん
で「ほらっ、これ!東日本さんのきっぷ!好評だって本部から連絡きてた
でしょ、」と目を輝かせている。
すると、他の駅員さんも窓口に集まりはじめ、ほんとだー、これかー、得
だよなー、などと、一同、思い思いの感想を述べ合い、ワイワイと盛り上
がっている。
「すごい得らしいね…。」「うん…得なんだね。」騒ぎの輪の外に、ポツ
ンと取り残されたわたしと家人は、得をして良かったという思いとともに、
こんな駅員たちは、ちょっといやだと思ったのである。
(夏)
■ 話題のカタマリ 第16回 『キャラメルフラペチーノ飲みたい』の巻
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものすご~く暑い日に、都会の街中をウロウロしていると、のどが渇く。そ
こらの自販機で缶ジュースを買って、ビルの日陰にしゃがんで、ぐびぐび飲
むという選択肢もあるけれど、それならスターバックスに行きたい。キャラ
メルフラペチーノ飲みたい! そんなわけで、都会のオアシス“スターバッ
クス”をWHOで全文検索してみよう。
日本人では、スターバックス・コーヒージャパンCEOの角田雄二氏、また
ジャーナリストで、スターバックス・コーヒージャパン常勤監査役の吉村秀
實氏らがヒットした。
--------------------------------------------------------------------
◎ 角田 雄二(つのだ ゆうじ) 昭和16年生 神奈川県出身
スターバックス・コーヒージャパンCEO、日影茶屋社長、サザビー取締役
神奈川県・逗子市の老舗料亭・日影茶屋オーナー家に婿入りし、昭和42
年社長。長年レストラン経営、フードビジネスに携わり、神奈川県やロ
サンゼルスに日本料理店などを持つ。56年海外進出のために渡米。
出店先で世界中に店を持つコーヒーチェーン・スターバックスに出合い
日本に紹介。平成3年熊谷喜八シェフのキハチアンドエス会長。7年スタ
ーバックス・コーヒージャパンを設立し、社長に就任。13年最高経営責
任者(CEO)。同年ナスダックジャパンに上場。
連絡先 スターバックス・コーヒージャパン(株) Tel.03-5412-7481
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-22-16
--------------------------------------------------------------------
さて、その他はもちろん外国勢だが、直接スターバックスで役職について
いる人ばかりではなく、経歴中にスターバックスという企業名を含んでい
る人物が多くヒットしている。
たとえば、今年マイクロソフト日本法人の社長に就任したダレン・ヒュー
ストン氏は、スターバックスコーヒーでのキャリアを経歴に加えているし、
著名な経営コンサルタントのマーク・ゴーベ氏の経歴にも長年スターバッ
クスのブランド戦略を手がけてきたことが記述されている。
その企業とのかかわりが一種のステイタスになる、といういい例かもしれ
ない。
--------------------------------------------------------------------
◎ ダレン・ヒューストン(Darren,Huston) 1966年1月3日/生カナダ国籍
実業家 マイクロソフト社長
1990年カナダ政府経済担当顧問、'94年マッキンゼー・アンド・カンパ
ニー、'98年スターバックス・コーヒーを経て、2003年マイクロソフト
副社長。2005年同社日本法人社長に就任。トレント大学〔1989年〕卒。
ブリティッシュコロンビア大学大学院修了 M.B.A.(ハーバード大学)
〔1994年〕
連絡先 マイクロソフト(株) Tel.03-4332-5300
〒151-8583 東京都渋谷区代々木2-2-1小田急サザンタワー
--------------------------------------------------------------------
日本にやってきて10年になろうかというスターバックス。(1996年に銀座に
第一号店ができたようだ)旅先で入ったスターバックスのバリスタは、ちょ
っと訛っていたよなあと、にっこり思い出したところで、また次回!
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第10回)坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『血液型の悪夢』
「わたしはA型だから、とても気を使うの」
15年ほど前、友達が言ったことばである。実はわたし、彼女の気の回らな
さにうんざりしていたところだった。そんなことを聞かされてはどうも面白
くない。そこで遠まわしに反論してみた。
「わたしはO型だけど、それなりに気を使ってるつもりだよ」
でも、それに対する彼女の返事はこうだ。
「A型のわたしに言わせれば、まだまだってかんじぃー」
ああ、あの悪夢の一件以来、血液型はわたしのトラウマだ。べつに血液型
占いを全否定するつもりはない。遊びとしてならたしかに面白いとも思う。
とくに「血液型あてゲーム」は最高だ。なぜなら、たとえ一発で正解を言い
あてても、最後まであたらなくても、答えを明かすとほとんどの人から同じ
反応がかえってくるからだ。「ああ、やっぱり? なんだかそんな感じがし
たよ」
でも、「あの人は××型だから、こうなのよ!」と、抜き身の剣で他人を
斬りまくる人、血液型を知った瞬間に、たった4つしかない分類に無理に押
し込めようとする人には、いまだにぞっとしてしまう。
とはいえ、このごろはだいぶ過去の傷も癒えたので、わたしはWHOで
「血液型」をキーワードに検索してみることにした。するとヒット数は表示
可能件数を軽くこえて5836件。血液型に傾倒する人がこんなにもいると
は、もう世も末だ。わたしはその数字を呆然と見つめた。
が、ヒットしたデータを見てみると、なんてことはない、生年月日の欄に
血液型が表示されているだけの話だった。(※注)「だけの話」と言ってみ
たけれど、考えてみれば血液型を当然のように公開している日本人というの
も、実に奇妙だ。世界には自分の血液型を知らない人も多いのに。
外国人では、F1ドライバーの存在が目立つのが気になる。リスクのある
職業柄、血液型は重要なのだろうか、とちょっと縁起の悪い想像をしたりし
て。
ところで血液型を決めるのは、赤血球膜上にある糖らしい。ある物質を持
っている人はA型、別のものを持っていればB型、両方あればAB型、いず
れもなければO型だ。もしそれで性格が決まるのだとすれば、O型のわたし
はとりわけ何の特徴もないということ? いやいや、きっとまっさらで無垢
な性格にちがいない。とりあえず、そういうことにしておきましょう。
※注 WHOでは、公開を認めている人物のみ、情報の一部として血液型
を掲載しています。
の都心36度には、かなりの衝撃を受けた。
まぁ、この暑さでぐでんぐでんになっていたのは、わが家だけではなかっ
たようで、大型電気店のエアコン売り場は、すごい人だかりであった。
店員さん一人あたり平均4~5組の客が、次は自分だとばかりに、パンフ
レットをにぎりしめ、まわりを固めている。
「なんか…面倒くさい。」エアコンなんかなくていいや、帰るべ帰るべと、
家人をひっぱってその場を立ち去ろうとしたわけだが、家人はその場に足
をふんばり、店員&客のカタマリをじっと見つめている。家人のホンキ度
を瞬時に理解した(夏)は、立ちはだかる客を牽制しつつ、商品知識が豊
富かつ親切そうな店員さんをキープするため立ち回った。そして、みごと
理想の店員さんの捕獲…いや確保に成功したのである。
その時点で、(夏)のエネルギーは切れた…。そして、エアコン購入以上
の達成感を味わったのであった。
(夏)
■ 6月は兄弟相撲。 話題のカタマリ<番外編>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、月のはじめのメルマガは「WHO」の検索ランキング。
6月にたくさん検索されたあの人、この人…チェックしていきましょう!
第1位 貴乃花 光司(大相撲年寄 元力士-第65代横綱)
花田 勝 (スポーツキャスター 元力士-第66代横綱)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
この兄弟がランキングの上位にくるだろうと予想はしていたものの、
同率一位! ささやかに感動したものの、単に二人セットで検索され
た結果? ちなみに花田景子さんは18位にランクイン。
第2位 森 光子(女優)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
美空ひばりの17回忌記念コンサートで「東京キッド」を披露。あや
やが鳥肌を立てるほどの美声だったとか、やっぱりちょっと無理があ
ったとか…。
第3位 斎藤 孝(明治大学文学部教授)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
いわずと知れた「声に出して読みたい日本語」の作者。
思わず、ネット上にどんな“声に出して読みたい”があるか、サーチ
しちゃいました…。「声に出して読みたい自動車用語」「声に出して
読みたい宮崎弁」「声に出して読みたいブログ」「声に出して読みた
い新明解国語辞典」などなど。すべて実在します。
第4位 櫻井 よしこ(ジャーナリスト 元ニュースキャスター)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
薬害エイズ名誉棄損訴訟で、逆転勝訴―原告はすでに故人となってい
る安部英・元帝京大副学長。名誉毀損にあたる表現があるとして訴え
られたのは『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中央公論社 1994年)
という本ですが、この本の出版と同時期に、雑誌「中央公論」で、彼
女が発表した記事やインタビューもまた、興味深いものです。
◆エイズ輸血感染事件のカギを握る男――疑惑の核心をつく2時間余
のインタビュ- (イン タビュ-)安部英;(インタビュ-)桜井よしこ
中央公論 109(5) 1994.5 p112~126 掲載
◆「東京HIV裁判」結審の日
中央公論 110(9) 1995.6 p111~117 掲載
◆スモンをこえたHIV訴訟和解勧告
中央公論 110(16) 1995.12 p70~77 掲載
(「MAGAZINEPLUS」より)
* * *
次回のランキングもお楽しみに!
ちょっと大人っぽいスマートな傘だ。
はやく梅雨入りすればいいのになあ~などと身勝手な思いで、るんるんと
防水スプレーをかけまくっていたところ、するっと手元から傘が離れ、そ
のままストンと、足の薬指にささってしまった…。(あ、血みどろだ。傘
の先ってささるわけ? これ抜いちゃっても大丈夫か?)あまりに驚いて
さまざまなことが走馬灯のように頭を駆け巡ったものの、何とか傘を指か
ら抜いた。(痛い話が苦手なかたスイマセン)
わたしには、花火大会の会場で足の親指の爪がはがれて救急車で運ばれる
という、かなりみっともない前科がある。不注意という言葉だけではすま
されない何かが自分にはあると再認識せざるを得ないできごとだった…。
(夏)
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第9回) 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ご立派な職業』
「職業・活動分野」に意外な選択肢発見!
――――――――――――――――――――
外国人の友達の何人かに言われたことがある。「アオイさん、日本人っぽく
ないね――」。そうなのか、わたしは顔は思い切り和風だけど、言動はひょっ
としたら洋風なのかな、と思った。
しかし、まるっきり初対面の人に二度ほど言われたことがある。「君、なん
か宇宙人みたいだね」。まわりにいた長年の友人らが腹をよじらせて笑ってい
たのを見ると、その指摘は意外に核心をついていたのかもしれない。
つまりわたしは日本人っぽくないというより、地球人っぽくなかったのか。
そんなふうに見られていたのかと思うと、少々複雑なものがある。WHOの条
件検索画面には「日本人/外国人」のチェック欄があるが、できればわたしの
ために、そしていずれやってくるかもしれない仲間のために、「地球人/宇宙
人」の欄も追加していただきたいものだ。
そんなお馬鹿なことを考えながら、他の検索条件の項目をながめていると、
わたしは「職業・活動分野」の選択肢の中に、宇宙人の向こうを張るおそるべ
き職業を持つ方々を発見してしまった。
それは政治の分野のプルダウンの中にあった。「政治」「官界」「法曹」、
そしてどんどんさがって一番下。「神(日本)」という選択条件である。
神として活動している人を検索してみるとヒットは27件。「肩書」は3種
類あって、「神」と「女神」と「神の子」だ。当然と言っていいかはわからな
いが、みな〔故人〕となっていた。ついでに書くと、没年月日の欄は「不明」
ではなく、「★」の印があって、ちょっとロマンチック。
神様に見る“人間くささ”
――――――――――――――――――
神様たちの経歴を読んでいて、わたしは舌をかみそうになった。「ひこほほ
でみのみこと」「うがやふきあえずのみこと」「あめのたじからおのかみ」etc.。
ああ、もっと短くて言いやすい名前なら、ギリシア・ローマの神のように、星や
曜日の名前にしてもらえたかもしれないのに。あるいはムーサ(ミューズ)が
music(ミューズの技)museum(ミューズの場所)などの語源となったように、
身近な言葉に名をとどめることができたかもしれないのに。残念!
さらに見ていくと、「温泉開発などを行った」というなかなか実際的な神様
を発見。大国主命(おおくにぬしのみこと)である。妻の須勢理毘売命(すせ
りびめのみこと)の経歴欄に「女性関係の多い夫に嫉妬」とあるのをみると、
きっと大国主命は精力的で、モテモテなお方だったにちがいない。
昔の神様はおもしろい。乱暴する、ふてくされる、セクシーダンスを踊る。
醜くて親元に帰される女神もいれば、覗きをしてこっぴどく怒られる神もいる。
色鮮やかで突飛で人間くさい世界に思いをはせていたら、どうしても本が読み
たくなってしまった。ということで今、WHOで関連文献を検索中。
り仕事をしている。「大丈夫なんすか? 見てられないっす!」同じく残業
中の後輩が、そんな(夏)に同情する。彼は若い。肩こりなんぞになりはし
ない。そう思うと、せっかく心配してくれているというのに、坊主憎けりゃ
袈裟まで憎いで、ちぇっ!と舌打ちのひとつもしたくなる。
そんなやりとりを見ていた上司が、おもむろにわれわれ二人の前で、肩こり
体操を披露しはじめた。
「一日5回でいいんだ」そんなソフトな条件を提示しながら、しかし仕事中
にやっていたら、かなり珍妙といったタイプの体操を、次々にデモンストレ
ーションしていく。最後には、骨粗しょう症体操にはジャンプが効くとジャ
ンプ実技まで飛び出し、やんやの喝采のうちに営業課の夜は更けていくので
あった。(注)この後ちゃんと仕事をしました。
(夏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 名力士逝く…そして鉄道事故 話題のカタマリ<番外編>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は「話題のカタマリ」番外編として、5月にたくさん検索された人物
の第1位から第5位までダイジェストで紹介。
それにしても、“遺産争い”というのは、故人が立派な人物であればある
ほど見苦しく感じます。二子山親方の遺産をめぐるドタバタも、しばらく
は衆目を集めることになりそうです。
第1位 故・貴ノ花利彰 (力士/大関)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
『第45代横綱である初代若乃花の末弟で、中学卒業後に兄の興した二子
山部屋に入門。昭和40年夏場所初土俵を踏む…』現役時代の活躍、引
退後の後進育成への情熱まで、WHOプロフィールではあますところ
なく紹介しています。
第2位 安部 誠治(関西大学商学部教授)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
公共交通論を専門とする。『新幹線が危ない!』(世界書院)などの
著書も発表。
第3位 青木 謙知(航空評論家 軍事評論家)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
元「航空ジャーナル」編集長。日航機墜落事故の解説で名を知られた
航空評論家の故・青木日出雄を父にもつ。
第4位 柘植 久慶(軍事ジャーナリスト 小説家)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
アルジェリア、ラオスでの格闘技教官を経て、グリーンベレーに加わ
る。現代の特殊戦争を経験した軍事ジャーナリスト、作家として活躍。
第5位 垣内 剛(JR西日本社長)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
昭和44年国鉄に入り、62年民営化に伴いJR西日本に移る。初代経営管
理室長を務め、財務部長時代には株式上場に向け実務を指揮した。15
年社長に就任。福知山線では事故そのものの悲惨さとともに、企業と
しての姿勢を問われている。
福知山線脱線事故の影響で、6位~30位までのあいだにも、佐藤信之(交
通評論家)永瀬和彦(金沢工業大学教授)角本良平(交通評論家)らの鉄道
交通関係の専門家が登場しています。
* * *
次回もお楽しみに!