人物・文献情報データベースWHOPLUSの“人物”をテーマにしたブログです!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 話題のカタマリ 第26回 - そのときあなたはググりますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
影が薄くなったけれど...20代女性と暮らす、50代男性のニュース。
――――――――――――――――――――――――――――――――
中川大臣、東横イン、ヒューザーなど、立て続けのニュースで、すっかり影が
薄くなったけれど、呪文を唱えたらモテるようになったなどとして、複数の女
性と共同生活していた男性が逮捕されたというニュースが、今だ気になる。
自分におきかえて考えてみよう。似たような容姿の男性が10人以上も家の中
をウロウロしている。そればかりか、寝起きをともにする。最悪、好みのタイ
プかもしれないが、これはある種の罰ゲームだと思う。つくづくヘンな事件で
ある。
ものすごーく深淵な闇が隠されているのかもしれないが、今のところB級感漂
うニュース。男性が逮捕される直前、ほとんどの局がこれをプライムタイムの
トップニュースにかかげていたけれど、ホントにそれで良かったのだろうか?
ライブドア・ショック―“これぞ”という専門家を探すコツ。
―――――――――――――――――――――――――――――
さて、事件といえば、昨日、今日と報道されている中川大臣の牛肉輸入再開に
関しての「発言」は、驚きだったわけだが、先週月曜の【堀江貴文とライブド
ア幹部社員3人が逮捕】は、かなり大きなニュースだった。
東京地検特捜部が1年以上前から内偵を行っての逮捕ということだが、政界や
財界に飛び火する可能性もなくはないとのことで、今後も長期にわたる報道が
予想される。そうなると、一連の事件について専門的に解説できる人材がひっ
ぱりだこになるわけで、そんなときには、ぜひWHOを活用していただきたい。
すでにテレビに顔を出している方々もまじっているが、WHOからこの事件に
関するスペシャリストをピックアップしてみた。
<証券取引法に詳しい人、ライブドアに関連する本を執筆している人>
◎ 上村達男 (早稲田大学法学部教授)
◎ 相沢幸悦 (埼玉大学経済学部教授)
◎ 浅井隆 (経済ジャーナリスト 第二海援隊代表取締役)
◎ 佐々木俊尚(ジャーナリスト)
◎ 島野清志 (経済評論家、ジャーナリスト)
◎ 滝川好夫 (神戸大学経済学部教授)
◎ 服部暢達 (エコノミスト、一橋大学大学院客員助教授)
◎ 前田昌孝 (日本経済新聞証券部編集委員) ......など
“ググる”? それとも...。
――――――――――――――
これらの人物のピックアップに、今回は以下の二つの方法を組み合わせてみた。
(その1)全文検索:証券取引法、職業・活動分野:人文社会科学系研究者
をかけあわせ、スペシャリストを探す。
(その2)BOOKPLUSで“ライブドア”あるいは“証券取引法”につ
いて著作のある人を探す。このとき著書・著者情報や本の目次・
要旨から、今回の一件について詳しいと思われる人物をWHOで
ピックアップし、プロフィールをチェックする。
「こんなことするのめんどくさい!」と思われる方もいるかもしれない。特に
手近にインターネットがあれば、まず“ググる”のが人情である。ただ実際に
は、信頼に足る情報、それも人物を効率よくピックアップするのは難しく、限
界があると思う。
それと比較すると、各条件の組み合わせで、その道のスペシャリストをひっぱ
りだすことができるWHOは、やはり便利である。
今後、ライブドア事件が、どのような問題に波及していくかはわからないが、
WHOPLUSを利用して効率よく人材をピックアップしていただけたらと思
う。
■ 話題のカタマリ 第26回 - そのときあなたはググりますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
影が薄くなったけれど...20代女性と暮らす、50代男性のニュース。
――――――――――――――――――――――――――――――――
中川大臣、東横イン、ヒューザーなど、立て続けのニュースで、すっかり影が
薄くなったけれど、呪文を唱えたらモテるようになったなどとして、複数の女
性と共同生活していた男性が逮捕されたというニュースが、今だ気になる。
自分におきかえて考えてみよう。似たような容姿の男性が10人以上も家の中
をウロウロしている。そればかりか、寝起きをともにする。最悪、好みのタイ
プかもしれないが、これはある種の罰ゲームだと思う。つくづくヘンな事件で
ある。
ものすごーく深淵な闇が隠されているのかもしれないが、今のところB級感漂
うニュース。男性が逮捕される直前、ほとんどの局がこれをプライムタイムの
トップニュースにかかげていたけれど、ホントにそれで良かったのだろうか?
ライブドア・ショック―“これぞ”という専門家を探すコツ。
―――――――――――――――――――――――――――――
さて、事件といえば、昨日、今日と報道されている中川大臣の牛肉輸入再開に
関しての「発言」は、驚きだったわけだが、先週月曜の【堀江貴文とライブド
ア幹部社員3人が逮捕】は、かなり大きなニュースだった。
東京地検特捜部が1年以上前から内偵を行っての逮捕ということだが、政界や
財界に飛び火する可能性もなくはないとのことで、今後も長期にわたる報道が
予想される。そうなると、一連の事件について専門的に解説できる人材がひっ
ぱりだこになるわけで、そんなときには、ぜひWHOを活用していただきたい。
すでにテレビに顔を出している方々もまじっているが、WHOからこの事件に
関するスペシャリストをピックアップしてみた。
<証券取引法に詳しい人、ライブドアに関連する本を執筆している人>
◎ 上村達男 (早稲田大学法学部教授)
◎ 相沢幸悦 (埼玉大学経済学部教授)
◎ 浅井隆 (経済ジャーナリスト 第二海援隊代表取締役)
◎ 佐々木俊尚(ジャーナリスト)
◎ 島野清志 (経済評論家、ジャーナリスト)
◎ 滝川好夫 (神戸大学経済学部教授)
◎ 服部暢達 (エコノミスト、一橋大学大学院客員助教授)
◎ 前田昌孝 (日本経済新聞証券部編集委員) ......など
“ググる”? それとも...。
――――――――――――――
これらの人物のピックアップに、今回は以下の二つの方法を組み合わせてみた。
(その1)全文検索:証券取引法、職業・活動分野:人文社会科学系研究者
をかけあわせ、スペシャリストを探す。
(その2)BOOKPLUSで“ライブドア”あるいは“証券取引法”につ
いて著作のある人を探す。このとき著書・著者情報や本の目次・
要旨から、今回の一件について詳しいと思われる人物をWHOで
ピックアップし、プロフィールをチェックする。
「こんなことするのめんどくさい!」と思われる方もいるかもしれない。特に
手近にインターネットがあれば、まず“ググる”のが人情である。ただ実際に
は、信頼に足る情報、それも人物を効率よくピックアップするのは難しく、限
界があると思う。
それと比較すると、各条件の組み合わせで、その道のスペシャリストをひっぱ
りだすことができるWHOは、やはり便利である。
今後、ライブドア事件が、どのような問題に波及していくかはわからないが、
WHOPLUSを利用して効率よく人材をピックアップしていただけたらと思
う。
PR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第16回) 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『発禁の誘惑』
「発禁」とは、なにやらそそられる言葉である。読んではいけないといわれれ
ば、ますます読みたくなる。これ、人の常。しかもなにやら淫らなイメージがつ
いてまわる言葉でもあり、ひょっとしたら、自分がいままで知らなかった世界が
そこにあるのかもしれない、と胸が高鳴ったりする。
わたしの記憶にあたらしいところでは、中国の若手女流作家・衛慧が書いた『
上海ベイビー』という本があった。「中国で発禁」といううたい文句はその本に
魔法の力をあたえ、作品はまたたくまに数ヶ国語に翻訳されて日本でもヒットを
記録した。じっさい、おどろくほどの内容ではなかったけれど、「色」というよ
り「肉」的な性描写(しかも若い娘が書いた!)は、たしかに淫らではあった。
ところが、長い歴史に目をむけてみると、「発禁」は淫らとは関係のないもの
のほうが多いようにも思える。では、近年ではどうなのだろうか? ということ
でWHOで調査だ(キーワード:発禁、生年:1930~)。出てきた検索結果
43件のなかから、理由がズバリ書いてある文のみを適当にひろってみよう。自
主規制、差し止めなど、「禁」にもいろいろあるけれど、お遊びなので、この際
それらは無視だ。
アルバム「マギス」は共産党を連想させるという理由で発禁(インドネ
シア)/「琉大文学」を創刊したが、反米的なため発禁処分(日本)/
'96年中国政府の“精神文明キャンペーン”で作品が批判の対象となり、
発禁(中国)/故国の姿を赤裸々に描いた点と大胆な性描写が主要な原
因となって、作品のほとんどが祖国では発禁(アイルランド)/独裁体
制下で発禁(スペイン)/チャウシェスク体制に批判的な作品が多いと
して'86年発禁処分(ルーマニア)......
WHOのデータを読んだかぎりだと、やはり政治的理由による発禁が圧倒的に
多かった。上にあげた以外でも、韓国、南ア、イラン、スリランカ、ミャンマー、
カメルーンの作家・詩人などのデータがあり、読んでみると各国の価値観や横暴
な政治体制が透けてみえてきて、けっこう面白い。一番やりたい放題な感がある
のは、やはり中国。さすがだ。
ところで、「人物ファイル横断」で「発禁」を検索してみると、著書・著者情
報が3件ヒットする。じつはそのうちの一冊『中国農民調査』をわたしはすでに
入手ずみだ。あとがきによると、中国のタブーを実名入りで浮き彫りにしたこの
本はマスコミを巻き込んでの大反響を呼んだが、3ヶ月で共産党から発禁処分を
受け、徹底的に「抹殺」されたという。さてさて。のぞき趣味の血が騒ぎます。
淫らであってもそうでなくても、「発禁」の言葉にめっぽう弱いわたしなのです。
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第16回) 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『発禁の誘惑』
「発禁」とは、なにやらそそられる言葉である。読んではいけないといわれれ
ば、ますます読みたくなる。これ、人の常。しかもなにやら淫らなイメージがつ
いてまわる言葉でもあり、ひょっとしたら、自分がいままで知らなかった世界が
そこにあるのかもしれない、と胸が高鳴ったりする。
わたしの記憶にあたらしいところでは、中国の若手女流作家・衛慧が書いた『
上海ベイビー』という本があった。「中国で発禁」といううたい文句はその本に
魔法の力をあたえ、作品はまたたくまに数ヶ国語に翻訳されて日本でもヒットを
記録した。じっさい、おどろくほどの内容ではなかったけれど、「色」というよ
り「肉」的な性描写(しかも若い娘が書いた!)は、たしかに淫らではあった。
ところが、長い歴史に目をむけてみると、「発禁」は淫らとは関係のないもの
のほうが多いようにも思える。では、近年ではどうなのだろうか? ということ
でWHOで調査だ(キーワード:発禁、生年:1930~)。出てきた検索結果
43件のなかから、理由がズバリ書いてある文のみを適当にひろってみよう。自
主規制、差し止めなど、「禁」にもいろいろあるけれど、お遊びなので、この際
それらは無視だ。
アルバム「マギス」は共産党を連想させるという理由で発禁(インドネ
シア)/「琉大文学」を創刊したが、反米的なため発禁処分(日本)/
'96年中国政府の“精神文明キャンペーン”で作品が批判の対象となり、
発禁(中国)/故国の姿を赤裸々に描いた点と大胆な性描写が主要な原
因となって、作品のほとんどが祖国では発禁(アイルランド)/独裁体
制下で発禁(スペイン)/チャウシェスク体制に批判的な作品が多いと
して'86年発禁処分(ルーマニア)......
WHOのデータを読んだかぎりだと、やはり政治的理由による発禁が圧倒的に
多かった。上にあげた以外でも、韓国、南ア、イラン、スリランカ、ミャンマー、
カメルーンの作家・詩人などのデータがあり、読んでみると各国の価値観や横暴
な政治体制が透けてみえてきて、けっこう面白い。一番やりたい放題な感がある
のは、やはり中国。さすがだ。
ところで、「人物ファイル横断」で「発禁」を検索してみると、著書・著者情
報が3件ヒットする。じつはそのうちの一冊『中国農民調査』をわたしはすでに
入手ずみだ。あとがきによると、中国のタブーを実名入りで浮き彫りにしたこの
本はマスコミを巻き込んでの大反響を呼んだが、3ヶ月で共産党から発禁処分を
受け、徹底的に「抹殺」されたという。さてさて。のぞき趣味の血が騒ぎます。
淫らであってもそうでなくても、「発禁」の言葉にめっぽう弱いわたしなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHO's NEW? Update>>> 2006/01/10 - 2006/01/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/10~1/18までにプロフィールが更新された著名人はこちら!《敬称略》
― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―
◎ 遠藤真理(チェロ奏者)平成17年エイベックス・クラシックスよりCDデ
ビュー。日本音楽コンクール第1位、東京芸大を首席卒業した新進気鋭の
音楽家(2006.1.10)
◎ 小田隆(画家・イラストレーター)“科学と芸術の融合”をめざし、恐竜
など古生物の復元画を手がける(2006.1.10)
◎ 横山隆晴(フジテレビ編成制作局ゼネラルプロデューサー)平成17年放映
されたドキュメンタリー「桜の花の咲く頃に」で日本民間放送連盟賞最優
秀賞、日本放送文化大賞グランプリを受賞。北海道・別海町にカメラマン
とともに1年間移り住んで制作された(2006.1.11)
◎ 黒川清(東京大学名誉教授・日本学術会議会長)アジア人として初めて国
際腎臓学会理事長になった日本を代表する腎臓学者。近著に「医療白書〈
2005年版〉徹底検証、日本の医療力!」など(2006.1.13)
◎ 池上清子(UNFPA《国連人口基金》東京事務所長)平成14年UNFP
Aの東京事務所の開設に伴い初代事務所長に就任(2006.1.16)
◎ 小栗左多里(漫画家)夫トニー・ラズロとの生活を描いたコミックエッセ
イですっかりおなじみの人気漫画家。近著の「さおり&トニーの冒険紀行
ハワイで大の字」もベストセラーに(2006.1.18)
※ 熊谷史人(ライブドア代表取締役)平松庚三(ライブドア社長) のプロフ
ィール情報を追加しました。(2006.1.26)
― 気になる人物はWHOでチェックしてね!
■ WHO's NEW? Update>>> 2006/01/10 - 2006/01/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/10~1/18までにプロフィールが更新された著名人はこちら!《敬称略》
― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―
◎ 遠藤真理(チェロ奏者)平成17年エイベックス・クラシックスよりCDデ
ビュー。日本音楽コンクール第1位、東京芸大を首席卒業した新進気鋭の
音楽家(2006.1.10)
◎ 小田隆(画家・イラストレーター)“科学と芸術の融合”をめざし、恐竜
など古生物の復元画を手がける(2006.1.10)
◎ 横山隆晴(フジテレビ編成制作局ゼネラルプロデューサー)平成17年放映
されたドキュメンタリー「桜の花の咲く頃に」で日本民間放送連盟賞最優
秀賞、日本放送文化大賞グランプリを受賞。北海道・別海町にカメラマン
とともに1年間移り住んで制作された(2006.1.11)
◎ 黒川清(東京大学名誉教授・日本学術会議会長)アジア人として初めて国
際腎臓学会理事長になった日本を代表する腎臓学者。近著に「医療白書〈
2005年版〉徹底検証、日本の医療力!」など(2006.1.13)
◎ 池上清子(UNFPA《国連人口基金》東京事務所長)平成14年UNFP
Aの東京事務所の開設に伴い初代事務所長に就任(2006.1.16)
◎ 小栗左多里(漫画家)夫トニー・ラズロとの生活を描いたコミックエッセ
イですっかりおなじみの人気漫画家。近著の「さおり&トニーの冒険紀行
ハワイで大の字」もベストセラーに(2006.1.18)
※ 熊谷史人(ライブドア代表取締役)平松庚三(ライブドア社長) のプロフ
ィール情報を追加しました。(2006.1.26)
― 気になる人物はWHOでチェックしてね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 話題のカタマリ 第25回 - 今昔受験物語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう高校はいらない!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その昔「中卒・東大一直線-もう高校はいらない!」(1984年、TBS)な
る“大検を受けて東大へ行く”というドラマが流行っていたころ、わたしはまだ
小学生であった。
このドラマのサブタイトルである“もう高校はいらない!”という言い回しに、
小学生ながらもたいそうしびれたものである。「高校に行かない」という概念は
とても新鮮だった。
まあ、冷静に考えてみると、その前に中学校には行かなくてはならないし、テレ
ビや漫画でみるような「ザ・青春」といった高校生活も送りたい。何より大検合
格がいかに大変かを、ドラマの中で、坂上忍が長塚京三(敵役)相手に演じてい
たわけで、最終回が放送されるころには「わたしにはムリ。無難に高校に行った
ほうがよい。」そんな現実にあっさり気がついたものである。
さて、このドラマに主演した坂上忍(当時17歳)のプロフィールを見てみよう。
今年39歳になられる坂上氏。現在は、俳優はもちろん映画監督としても活躍中
のようだ。
-----------------------------------------------------------------------
◎ 坂上 忍(さかがみ しのぶ) 昭和42年 東京生まれ
3歳の時劇団若草に入団。子役で活躍し、テレビ出演も多数。昭和58年「シ
ョンベンライダー」(相米慎二監督)で映画初出演。59年映画「月の夜・星の
朝」の遼太郎役で初主演。配役決定の前から同名漫画原作者のもとへ“遼太
郎役に”というファンレターが殺到していた。また、同年「J.D.BOY 」で、
念願のレコードデビューも果たす。60年「魔の刻」で岩下志麻と共演。他の
出演作に映画「極道の妻たち」、ミュージカル「西遊記」「三銃士」、テレ
ビ「われめDEポン」などがある。平成10年「30/thirty」で映画監督デビュー。
他の監督作品に「ジャンクフード・ジェネレーション」がある
<連絡先>
JK企画 〒167-0042 東京都杉並区西荻北1-4-3-206(Tel.03-3396-8580)
-----------------------------------------------------------------------
(日外アソシエーツ「WHOPLUS」より)
大学受験―混乱の90年代
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ところで、大学受験の話題である。昭和54年~平成元年までの受験生は「共通
一次」。それ以降の受験生は「センター試験」を受験しているはずだ。
飲み会の席などで、そんな話題が持ち出されると、ジェネレーションギャップを
感じるとともに“自分たちの世代はいかに不利だったか”を、思い出してしまう
方もいるだろう。とりわけ「共通一次」から「センター試験」に切り替わった時
の受験生の方は、しなくてもいい苦労をずいぶんされたのではないだろうか。
当時の雑誌等に掲載された記事をチェックすると、その混乱ぶりがうかがえる。
■ 大学入試センターなんか要らない/桐山秀樹
『諸君!』22(5) 1990.5 p214~222掲載
-共通一次以来の12年間は「愚行の歴史」にすぎない。誰も理解できない
新テストの複雑さは一体何なのか?
■ 国公立と私立を隔てる「ベルリンの壁」が崩れて東早慶、新テスト三つ巴
合戦(新テスト元年) /佐田智子
『AERA』3(3) 1990.1.23 p14~16掲載
-1月13、14の両日、第1回の新テストが、43万人の受験者を集めて、全国
一斉に行われた。しかし関係者の間ではかなりの不評、悪評。首都では
東京外語大、都立大、東大が「3教科入試」に踏み切り、私学に競争を
挑む形だ。
■ 共通一次はなぜ悪い―新テスト実施前に考えるべきこと(特集・有為転変の
大学入試) /黒羽亮一
『正論』 201 1989.5 p128~136掲載
-「受験生はかわいそう」「入試に欠陥はゆるされない」。そんな論が強す
ぎる。(入試で是正できぬ"受験過熱" 連合赤軍事件の余波 中曽根首相
に逆った臨教審「受験のロマン」はどこへ)
(日外アソシエーツ「MAGAZINEPLUS」より)
稀に見る“不利な”受験生
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1月22日、23日は、平成18年度センター試験である。今年の受験生たち
は、英語でリスニングの試験がある。これは近年稀に見る“不利”と言えるの
ではないだろうか? しかし不利は裏返せば有利になるということは、受験に
かぎらず人生ままあるもの。なんとかこれを乗り切って楽しい春を迎えてほし
い。かつての受験生からエールを送りつつ、また次回!
※本文中に記載している共通一次、センター試験等の年度の典拠は、大学入試
センター公式サイト(http://www.dnc.ac.jp/)を参考にしました。
どのような機器でリスニングテストを行うかなどがフラッシュプレイヤーで
ご覧になれます。
■ 話題のカタマリ 第25回 - 今昔受験物語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう高校はいらない!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その昔「中卒・東大一直線-もう高校はいらない!」(1984年、TBS)な
る“大検を受けて東大へ行く”というドラマが流行っていたころ、わたしはまだ
小学生であった。
このドラマのサブタイトルである“もう高校はいらない!”という言い回しに、
小学生ながらもたいそうしびれたものである。「高校に行かない」という概念は
とても新鮮だった。
まあ、冷静に考えてみると、その前に中学校には行かなくてはならないし、テレ
ビや漫画でみるような「ザ・青春」といった高校生活も送りたい。何より大検合
格がいかに大変かを、ドラマの中で、坂上忍が長塚京三(敵役)相手に演じてい
たわけで、最終回が放送されるころには「わたしにはムリ。無難に高校に行った
ほうがよい。」そんな現実にあっさり気がついたものである。
さて、このドラマに主演した坂上忍(当時17歳)のプロフィールを見てみよう。
今年39歳になられる坂上氏。現在は、俳優はもちろん映画監督としても活躍中
のようだ。
-----------------------------------------------------------------------
◎ 坂上 忍(さかがみ しのぶ) 昭和42年 東京生まれ
3歳の時劇団若草に入団。子役で活躍し、テレビ出演も多数。昭和58年「シ
ョンベンライダー」(相米慎二監督)で映画初出演。59年映画「月の夜・星の
朝」の遼太郎役で初主演。配役決定の前から同名漫画原作者のもとへ“遼太
郎役に”というファンレターが殺到していた。また、同年「J.D.BOY 」で、
念願のレコードデビューも果たす。60年「魔の刻」で岩下志麻と共演。他の
出演作に映画「極道の妻たち」、ミュージカル「西遊記」「三銃士」、テレ
ビ「われめDEポン」などがある。平成10年「30/thirty」で映画監督デビュー。
他の監督作品に「ジャンクフード・ジェネレーション」がある
<連絡先>
JK企画 〒167-0042 東京都杉並区西荻北1-4-3-206(Tel.03-3396-8580)
-----------------------------------------------------------------------
(日外アソシエーツ「WHOPLUS」より)
大学受験―混乱の90年代
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ところで、大学受験の話題である。昭和54年~平成元年までの受験生は「共通
一次」。それ以降の受験生は「センター試験」を受験しているはずだ。
飲み会の席などで、そんな話題が持ち出されると、ジェネレーションギャップを
感じるとともに“自分たちの世代はいかに不利だったか”を、思い出してしまう
方もいるだろう。とりわけ「共通一次」から「センター試験」に切り替わった時
の受験生の方は、しなくてもいい苦労をずいぶんされたのではないだろうか。
当時の雑誌等に掲載された記事をチェックすると、その混乱ぶりがうかがえる。
■ 大学入試センターなんか要らない/桐山秀樹
『諸君!』22(5) 1990.5 p214~222掲載
-共通一次以来の12年間は「愚行の歴史」にすぎない。誰も理解できない
新テストの複雑さは一体何なのか?
■ 国公立と私立を隔てる「ベルリンの壁」が崩れて東早慶、新テスト三つ巴
合戦(新テスト元年) /佐田智子
『AERA』3(3) 1990.1.23 p14~16掲載
-1月13、14の両日、第1回の新テストが、43万人の受験者を集めて、全国
一斉に行われた。しかし関係者の間ではかなりの不評、悪評。首都では
東京外語大、都立大、東大が「3教科入試」に踏み切り、私学に競争を
挑む形だ。
■ 共通一次はなぜ悪い―新テスト実施前に考えるべきこと(特集・有為転変の
大学入試) /黒羽亮一
『正論』 201 1989.5 p128~136掲載
-「受験生はかわいそう」「入試に欠陥はゆるされない」。そんな論が強す
ぎる。(入試で是正できぬ"受験過熱" 連合赤軍事件の余波 中曽根首相
に逆った臨教審「受験のロマン」はどこへ)
(日外アソシエーツ「MAGAZINEPLUS」より)
稀に見る“不利な”受験生
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1月22日、23日は、平成18年度センター試験である。今年の受験生たち
は、英語でリスニングの試験がある。これは近年稀に見る“不利”と言えるの
ではないだろうか? しかし不利は裏返せば有利になるということは、受験に
かぎらず人生ままあるもの。なんとかこれを乗り切って楽しい春を迎えてほし
い。かつての受験生からエールを送りつつ、また次回!
※本文中に記載している共通一次、センター試験等の年度の典拠は、大学入試
センター公式サイト(http://www.dnc.ac.jp/)を参考にしました。
どのような機器でリスニングテストを行うかなどがフラッシュプレイヤーで
ご覧になれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHO's NEW? 2005/12/26 >>> 2006/01/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12/26~1/6までにプロフィールが更新された著名人はこちら!《敬称略》
-( )内の日付はデータ回答年月日となります -
○ 松井守男(画家) 仏・コルシカ島在住の画家。平成15年仏最高勲章
レジオン・ドヌール(シュバリエ)を受章(2005.12.26)
○ 三ツ谷洋子(スポーツ21エンタープライズ社長)スポーツビジネス
コンサルタントとして活躍。Jリーグ理事も務める(2005.12.26)
○ 太田房江(大阪府知事)日本で初の女性知事。2期目(2005.12.26)
○ 横矢真理(NPO法人子どもの危険回避研究所所長)子どもの危険回
避能力を上げるために役立つ情報を提供し、被害防止教育・生活安全
教育の普及に力を入れている(2006.1.6)
○ 新保克芳(弁護士)平成17年ライブドア側代理人弁護士としてフジテ
レビの新株予約権発行差し止めの仮処分などを手がけた(2006.1.6)
など
■ WHO's NEW? 2005/12/26 >>> 2006/01/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12/26~1/6までにプロフィールが更新された著名人はこちら!《敬称略》
-( )内の日付はデータ回答年月日となります -
○ 松井守男(画家) 仏・コルシカ島在住の画家。平成15年仏最高勲章
レジオン・ドヌール(シュバリエ)を受章(2005.12.26)
○ 三ツ谷洋子(スポーツ21エンタープライズ社長)スポーツビジネス
コンサルタントとして活躍。Jリーグ理事も務める(2005.12.26)
○ 太田房江(大阪府知事)日本で初の女性知事。2期目(2005.12.26)
○ 横矢真理(NPO法人子どもの危険回避研究所所長)子どもの危険回
避能力を上げるために役立つ情報を提供し、被害防止教育・生活安全
教育の普及に力を入れている(2006.1.6)
○ 新保克芳(弁護士)平成17年ライブドア側代理人弁護士としてフジテ
レビの新株予約権発行差し止めの仮処分などを手がけた(2006.1.6)
など
今年もご愛読ありがとうございます! メルマガ担当の(夏)です。
新しい部署に異動して、はや4ヶ月。男性ばかりの雰囲気に慣れるかどうか、不
安だったのですが、まったく違和感なく仕事しております。(いいのかそれで?)
そんなことよりも、このところの寒さが問題です。他部署から電気ストーブをお
借りし、右側の足元に置いているのですが、夕方になって冷え込んでくるにつれ
下半身だけが、ストーブのある右側にどんどんねじれていって、軽いツイスト運
動になっています。ツイスト運動というと聞こえがいいけれど、腰がねじくれて
けっこう痛いです。早く春にならないかなあ・・・。
そんなことはともかく、お仕事の合間の息抜きに、飲み会の話題に、ブログのネ
タに(これ本当です。楽しんで読んでくださってありがとうございます)また来
年も、WHOPLUSメールマガジンに、どうぞおつきあいください!
(夏)
新しい部署に異動して、はや4ヶ月。男性ばかりの雰囲気に慣れるかどうか、不
安だったのですが、まったく違和感なく仕事しております。(いいのかそれで?)
そんなことよりも、このところの寒さが問題です。他部署から電気ストーブをお
借りし、右側の足元に置いているのですが、夕方になって冷え込んでくるにつれ
下半身だけが、ストーブのある右側にどんどんねじれていって、軽いツイスト運
動になっています。ツイスト運動というと聞こえがいいけれど、腰がねじくれて
けっこう痛いです。早く春にならないかなあ・・・。
そんなことはともかく、お仕事の合間の息抜きに、飲み会の話題に、ブログのネ
タに(これ本当です。楽しんで読んでくださってありがとうございます)また来
年も、WHOPLUSメールマガジンに、どうぞおつきあいください!
(夏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第15回) 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『今年ももうすぐ終わりです』
もういくつ寝ると、お正月――。そんな歌が似合う季節になってきた。この歌
によれば、お正月には凧をあげて、コマをまわして遊ぶことになっている。今は
見かけなくなった光景だけど、わたしの小さい頃には、まだそうしたお正月が残
っていた。双六に福笑い。それからわたしは女の子だったから、羽子板にも夢中
になった。羽根をつくと、カーン、コーンという音がのんびりと響き、カラフル
な羽根が冬の空を舞う。楽しかったなあ。お正月は大人たちが一緒になって遊ん
でくれる、スペシャルな数日間だった。
それにもうひとつ、楽しみにしていた習慣があった。初夢を見るための儀式だ。
毎年、一月二日になると、達筆を自負する伯父が、もったいぶった手つきで半紙
を折って舟をつくり、そこに次の句をスルスルと書いてくれた。
永き世の遠の眠りの皆目覚め
波乗り船の音の良きかな
本来は、七福神の乗った宝船の絵にこの句を書いたらしい。これを枕のしたに入
れて寝ると、いい夢が見られるのだという。
ところで、この句を読んで何かお気づきになるだろうか? 「なかきよの、と
おのねふりのみなめさめ、なみのりふねの、おとのよきかな」では? そう、こ
れは上から読んでも下から読んでもおなじ「回文」になっているのだ。この「回
文」にはファンも多いようで、仙台ではコンテストも行われているらしい。お友
達の小学生も、以前、学校で流行っているといって、「田舎役人、肉焼かない」
というシブイな回文を伝授してくれた。
ならばWHOPLUSにも情報があるはず。ということで探してみると、「回
文作家」という職業の人が見つかった。落合正子さん。《著書・著者情報》によ
ると「長文でも無理がなく、わかりやすい回文には定評がある」のだそうだ。ま
た大西のり子さんという方はピアニストでもあり、「音楽感性・旋律が、回文に
新風を吹き込みました」という触れ込みで、『薔薇を手折らば―回文集』という
一冊を出している。このタイトルには、ゲーテもきっとびっくりだ。でも、音楽
感性を回文に生かす? わたしが思いつくのは、せいぜい「ルルルルル」くらい。
はい、センスも才能もゼロです。
ちなみにPalindromeといって、英語などにも回文はある。“Madam in Eden,
I'm Adam. (エデンの御婦人よ、わたしがアダムです)”というような具合。来
年の干支「犬」を題材にしたものも見つけた。“Dog, no poop on God!”あえて
訳しません。ウンがつくような、つかないような……。ともあれ、皆さま、良い
お年をお迎えください。
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第15回) 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『今年ももうすぐ終わりです』
もういくつ寝ると、お正月――。そんな歌が似合う季節になってきた。この歌
によれば、お正月には凧をあげて、コマをまわして遊ぶことになっている。今は
見かけなくなった光景だけど、わたしの小さい頃には、まだそうしたお正月が残
っていた。双六に福笑い。それからわたしは女の子だったから、羽子板にも夢中
になった。羽根をつくと、カーン、コーンという音がのんびりと響き、カラフル
な羽根が冬の空を舞う。楽しかったなあ。お正月は大人たちが一緒になって遊ん
でくれる、スペシャルな数日間だった。
それにもうひとつ、楽しみにしていた習慣があった。初夢を見るための儀式だ。
毎年、一月二日になると、達筆を自負する伯父が、もったいぶった手つきで半紙
を折って舟をつくり、そこに次の句をスルスルと書いてくれた。
永き世の遠の眠りの皆目覚め
波乗り船の音の良きかな
本来は、七福神の乗った宝船の絵にこの句を書いたらしい。これを枕のしたに入
れて寝ると、いい夢が見られるのだという。
ところで、この句を読んで何かお気づきになるだろうか? 「なかきよの、と
おのねふりのみなめさめ、なみのりふねの、おとのよきかな」では? そう、こ
れは上から読んでも下から読んでもおなじ「回文」になっているのだ。この「回
文」にはファンも多いようで、仙台ではコンテストも行われているらしい。お友
達の小学生も、以前、学校で流行っているといって、「田舎役人、肉焼かない」
というシブイな回文を伝授してくれた。
ならばWHOPLUSにも情報があるはず。ということで探してみると、「回
文作家」という職業の人が見つかった。落合正子さん。《著書・著者情報》によ
ると「長文でも無理がなく、わかりやすい回文には定評がある」のだそうだ。ま
た大西のり子さんという方はピアニストでもあり、「音楽感性・旋律が、回文に
新風を吹き込みました」という触れ込みで、『薔薇を手折らば―回文集』という
一冊を出している。このタイトルには、ゲーテもきっとびっくりだ。でも、音楽
感性を回文に生かす? わたしが思いつくのは、せいぜい「ルルルルル」くらい。
はい、センスも才能もゼロです。
ちなみにPalindromeといって、英語などにも回文はある。“Madam in Eden,
I'm Adam. (エデンの御婦人よ、わたしがアダムです)”というような具合。来
年の干支「犬」を題材にしたものも見つけた。“Dog, no poop on God!”あえて
訳しません。ウンがつくような、つかないような……。ともあれ、皆さま、良い
お年をお迎えください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHO's NEW? Update>>> 2005/12/05 - 2005/12/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12/5~12/13までにプロフィールが更新された著名人はこちら!
― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―
◎ 吉田敬(東北楽天イーグルス球団社長)趣味の欄には、棒高跳び、切手
収集、マンガ。野球にはあまり興味なさそうです。(2005.12.5)
◎ 長倉洋海(写真家)
アフリカ、中東、中米、東南アジアなど世界の紛争地に生きる人々を追
いつづける写真家。最新の写真集に「新シルクロード」(日本放送出版
協会)がある。(2005.12.5)
◎ 假屋崎省吾(華道家)“カーリー”こと假屋崎先生。公式ファンクラブ
も開設。(2005.12.9)
◎ 野口健(アルピニスト)エベレスト、富士清掃登山に続き、「青木ヶ原
樹海ゴミゼロ作戦」を開始。(2005.12.12)
◎ 横森美奈子(ファッションデザイナー)現在「スマート・ピンク」のブ
ランドディレクター。NHK「おしゃれ工房」等に出演。(2005.12.13)
《敬称略》
― 気になる人物はWHOでチェックしてね!
■ WHO's NEW? Update>>> 2005/12/05 - 2005/12/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12/5~12/13までにプロフィールが更新された著名人はこちら!
― ( )内の日付はご本人によるプロフィール回答年月日です ―
◎ 吉田敬(東北楽天イーグルス球団社長)趣味の欄には、棒高跳び、切手
収集、マンガ。野球にはあまり興味なさそうです。(2005.12.5)
◎ 長倉洋海(写真家)
アフリカ、中東、中米、東南アジアなど世界の紛争地に生きる人々を追
いつづける写真家。最新の写真集に「新シルクロード」(日本放送出版
協会)がある。(2005.12.5)
◎ 假屋崎省吾(華道家)“カーリー”こと假屋崎先生。公式ファンクラブ
も開設。(2005.12.9)
◎ 野口健(アルピニスト)エベレスト、富士清掃登山に続き、「青木ヶ原
樹海ゴミゼロ作戦」を開始。(2005.12.12)
◎ 横森美奈子(ファッションデザイナー)現在「スマート・ピンク」のブ
ランドディレクター。NHK「おしゃれ工房」等に出演。(2005.12.13)
《敬称略》
― 気になる人物はWHOでチェックしてね!
わが家には、長らくカーテンがない。
正確にいうと、レースのカーテンしかない。窓が奥まったところにあるのと
いざ厚地のカーテンを買おうとすると、意外と値が張るのとで、なんとなく
「カーテンがない」という事実については、家人ともども目をつぶって今日
まできたのである。
ところが、最近の朝晩の寒さはどうだ。ここにきてカーテンもつけずに暖房
を入れてるだなんて、ザルで水をすくうようなものだろう。さしもの、でん
こちゃん(※東京電力のキャラクターです。省エネ推進派)だって黙っちゃ
いない。そんなわけで、この「ザル暖」に一石を投じるため、ミシンを買っ
てみた。カーテンなんて直線縫いするだけだし、ミシンでも使えば、自分で
カンタンに作れるんじゃないか-そう思って購入したのだが、甘かった。
数メートルもあるビッグな布が相手では、ミシンかけはおろか“しつけ”を
するだけでも“格闘”といった趣である。
そんなこんなで、カーテン生地でグルグル巻きになりながらも、やっと窓半
分が隠れるだけのカーテンが縫いあがった。残りの半分はどうしようか。
「カーテンは半分が便利!」とかカリスマ主婦が言い出さないだろうか。
(夏)
正確にいうと、レースのカーテンしかない。窓が奥まったところにあるのと
いざ厚地のカーテンを買おうとすると、意外と値が張るのとで、なんとなく
「カーテンがない」という事実については、家人ともども目をつぶって今日
まできたのである。
ところが、最近の朝晩の寒さはどうだ。ここにきてカーテンもつけずに暖房
を入れてるだなんて、ザルで水をすくうようなものだろう。さしもの、でん
こちゃん(※東京電力のキャラクターです。省エネ推進派)だって黙っちゃ
いない。そんなわけで、この「ザル暖」に一石を投じるため、ミシンを買っ
てみた。カーテンなんて直線縫いするだけだし、ミシンでも使えば、自分で
カンタンに作れるんじゃないか-そう思って購入したのだが、甘かった。
数メートルもあるビッグな布が相手では、ミシンかけはおろか“しつけ”を
するだけでも“格闘”といった趣である。
そんなこんなで、カーテン生地でグルグル巻きになりながらも、やっと窓半
分が隠れるだけのカーテンが縫いあがった。残りの半分はどうしようか。
「カーテンは半分が便利!」とかカリスマ主婦が言い出さないだろうか。
(夏)