人物・文献情報データベースWHOPLUSの“人物”をテーマにしたブログです!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第6回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スマトラ沖地震による津波の発生で…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
島国ニッポンでは、地震とならんで最も身近な自然の脅威として知られ
ているもの、それが津波。英語でも日本語をそのまま“TSUNAMI”
と書いて表現するそうですね。ところで、今回のスマトラ沖地震による
大津波の発生で、津波研究者に注目が集まっているんだとか。
では、日本人専門家にはどんな人がいるの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回は、WHOでチェックした津波研究の第一人者達を紹介します。
※ キーワード「津波」、職業・活動分野「自然科学系研究者」
などを主な条件として指定し、比較的経歴の新しい人物を
独自にピックアップしたものです。
※ なお肩書きなどはデータ収録当時のものとなりますので、
ご了承ください。
<WHOでチェックした津波の研究者・専門家10人>
◆阿部 勝征(アベカツユキ)…東京大学地震研究所教授。大地震と津波
の発生メカニズムを明らかにした。『世界の大地震カタログ』は、“阿
部カタログ”と呼ばれ有名。
◆阿部 邦昭(アベクニアキ)…国際津波学会会員。平成5年に東北大学
で発表された秋田県沖地震の発生予測をもとに、津波の高さと海岸への
到達時間をコンピュータシミュレーションで予測した。
◆今村 文彦(イマムラフミヒコ)…東北大学大学院教授。専攻分野は津
波工学。国内外で津波被害の把握、発生メカニズムの解析に尽力してい
る。
◆岡村 真(オカムラマコト)…高知大学理学部教授。地震から生じた津
波による堆積物から、地震の周期性を研究。
◆河田 恵昭(カワタヨシアキ)…京都大学防災研究所附属巨大災害研究
センター教授・センター長、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センタ
ー長。高潮や津波による災害を研究テーマとしている。
◆斎藤 晃(サイトウアキラ)…東海大学海洋学部教授。津波災害とその
対策についてを研究テーマとしている。
◆佐伯 浩(サエキヒロシ)…北海道大学工学部教授。北海道南西沖地震
の津波検討委員会会長を務める。
◆酒匂 敏次(サコウトシツグ)…東海大学海洋学部教授。日米の行政・
教育・研究ポストを歴任。津波防災の施設機能を研究テーマとする。
◆首藤 伸夫(シュトウノブオ)岩手県立大学教授。昭和35年のチリ地
震津波から研究を開始。国際津波学会での受賞歴がある。
◆都司 嘉宣(ツジヨシノブ)…東京大学地震研究所助教授。国立防災科
学センターなどを経て現職。地震津波に関する史料をまとめるなど津波
関連著書が多数ある。
~さらに詳しいプロフィールや文献はWHOで!
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第6回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スマトラ沖地震による津波の発生で…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
島国ニッポンでは、地震とならんで最も身近な自然の脅威として知られ
ているもの、それが津波。英語でも日本語をそのまま“TSUNAMI”
と書いて表現するそうですね。ところで、今回のスマトラ沖地震による
大津波の発生で、津波研究者に注目が集まっているんだとか。
では、日本人専門家にはどんな人がいるの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回は、WHOでチェックした津波研究の第一人者達を紹介します。
※ キーワード「津波」、職業・活動分野「自然科学系研究者」
などを主な条件として指定し、比較的経歴の新しい人物を
独自にピックアップしたものです。
※ なお肩書きなどはデータ収録当時のものとなりますので、
ご了承ください。
<WHOでチェックした津波の研究者・専門家10人>
◆阿部 勝征(アベカツユキ)…東京大学地震研究所教授。大地震と津波
の発生メカニズムを明らかにした。『世界の大地震カタログ』は、“阿
部カタログ”と呼ばれ有名。
◆阿部 邦昭(アベクニアキ)…国際津波学会会員。平成5年に東北大学
で発表された秋田県沖地震の発生予測をもとに、津波の高さと海岸への
到達時間をコンピュータシミュレーションで予測した。
◆今村 文彦(イマムラフミヒコ)…東北大学大学院教授。専攻分野は津
波工学。国内外で津波被害の把握、発生メカニズムの解析に尽力してい
る。
◆岡村 真(オカムラマコト)…高知大学理学部教授。地震から生じた津
波による堆積物から、地震の周期性を研究。
◆河田 恵昭(カワタヨシアキ)…京都大学防災研究所附属巨大災害研究
センター教授・センター長、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センタ
ー長。高潮や津波による災害を研究テーマとしている。
◆斎藤 晃(サイトウアキラ)…東海大学海洋学部教授。津波災害とその
対策についてを研究テーマとしている。
◆佐伯 浩(サエキヒロシ)…北海道大学工学部教授。北海道南西沖地震
の津波検討委員会会長を務める。
◆酒匂 敏次(サコウトシツグ)…東海大学海洋学部教授。日米の行政・
教育・研究ポストを歴任。津波防災の施設機能を研究テーマとする。
◆首藤 伸夫(シュトウノブオ)岩手県立大学教授。昭和35年のチリ地
震津波から研究を開始。国際津波学会での受賞歴がある。
◆都司 嘉宣(ツジヨシノブ)…東京大学地震研究所助教授。国立防災科
学センターなどを経て現職。地震津波に関する史料をまとめるなど津波
関連著書が多数ある。
~さらに詳しいプロフィールや文献はWHOで!
PR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第3回) 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『打倒、暴力クリスマス?』
商業主義がプンプンかおる季節がやってきた。テレビをつければクリスマ
スソング、街を歩けばクリスマス商戦と過剰なライトアップ。クリスマスは
強迫観念のように、しつこく人々に迫ってくる。なんてあなたは暴力的なん
ですか、クリスマスさん?
ということで、今回はもっと心温まるクリスマスを探すためにWHOに入
ってみることにした。まずは妥当なところとして「クリスマス」のキーワー
ドと職業・活動分野「宗教」の組み合わせで検索。ヒットしたのはたったの
8件で、特に興味をひくものもない。ちょっと試しに「政治」の分野。やは
りヒット数はゼロ。ダメもとで「官界」。すると1件だけヒットした。
ひらいてみると、日本国憲法の起草に携わったベアテ・シロタ・ゴードン
というユダヤ系オーストリア人女性のデータだった。ピアニストの父が山田
耕筰に招聘されたため、彼女は少女時代の10年を日本で過ごす。そして単
身わたったアメリカから両親のいる日本に帰国したのが終戦後のクリスマス
イブだったらしい。検索にひっかかったのは、当時のようすをまとめた彼女
の執筆文献『1945年のクリスマス―日本国憲法に「男女平等」を書いた
女性の自伝』だった。
終戦直後のクリスマスとはどんなものだったのだろう? この本によると、
彼女はイブの日にB29と同じルートを飛んで荒廃した日本に降りたった。
両親との再会をはたすことはできたが、戦時下の厳しい生活のせいで二人と
も栄養失調になっていた。GHQスタッフとして来日した彼女でも、食料の
確保は困難をきわめた。そんな中、「遅れてやってきたサンタクロース」
(つまり彼女に惚れた男性)がプレゼントしてくれたのがアメリカ海軍の食料
と石けんで、家族で最初に楽しんだのが、バターをのせた炊きたての銀シャ
リだった。
たしかに心温まるが、やや厳しいクリスマスを見つけてしまったようだ。
そもそもクリスマスの12月25日とはキリストの誕生日でもなんでもな
く、それ以前の各宗教の冬至の祭りが起源であるという。だとしたらキリス
ト教とは無関係に冬の暗さを忘れて浮かれ騒ぐ今どきの過ごし方は、むしろ
古式ゆかしいといえるかもしれない。ちなみにMAGAZINEPLUSで
キーワード検索してみると「クリスマス」1377件、「冬至」34件とヒ
ット数はクリスマスの圧勝だった。新しもの好きの方、これからは冬至でど
うでしょう?
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ!(第3回) 坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『打倒、暴力クリスマス?』
商業主義がプンプンかおる季節がやってきた。テレビをつければクリスマ
スソング、街を歩けばクリスマス商戦と過剰なライトアップ。クリスマスは
強迫観念のように、しつこく人々に迫ってくる。なんてあなたは暴力的なん
ですか、クリスマスさん?
ということで、今回はもっと心温まるクリスマスを探すためにWHOに入
ってみることにした。まずは妥当なところとして「クリスマス」のキーワー
ドと職業・活動分野「宗教」の組み合わせで検索。ヒットしたのはたったの
8件で、特に興味をひくものもない。ちょっと試しに「政治」の分野。やは
りヒット数はゼロ。ダメもとで「官界」。すると1件だけヒットした。
ひらいてみると、日本国憲法の起草に携わったベアテ・シロタ・ゴードン
というユダヤ系オーストリア人女性のデータだった。ピアニストの父が山田
耕筰に招聘されたため、彼女は少女時代の10年を日本で過ごす。そして単
身わたったアメリカから両親のいる日本に帰国したのが終戦後のクリスマス
イブだったらしい。検索にひっかかったのは、当時のようすをまとめた彼女
の執筆文献『1945年のクリスマス―日本国憲法に「男女平等」を書いた
女性の自伝』だった。
終戦直後のクリスマスとはどんなものだったのだろう? この本によると、
彼女はイブの日にB29と同じルートを飛んで荒廃した日本に降りたった。
両親との再会をはたすことはできたが、戦時下の厳しい生活のせいで二人と
も栄養失調になっていた。GHQスタッフとして来日した彼女でも、食料の
確保は困難をきわめた。そんな中、「遅れてやってきたサンタクロース」
(つまり彼女に惚れた男性)がプレゼントしてくれたのがアメリカ海軍の食料
と石けんで、家族で最初に楽しんだのが、バターをのせた炊きたての銀シャ
リだった。
たしかに心温まるが、やや厳しいクリスマスを見つけてしまったようだ。
そもそもクリスマスの12月25日とはキリストの誕生日でもなんでもな
く、それ以前の各宗教の冬至の祭りが起源であるという。だとしたらキリス
ト教とは無関係に冬の暗さを忘れて浮かれ騒ぐ今どきの過ごし方は、むしろ
古式ゆかしいといえるかもしれない。ちなみにMAGAZINEPLUSで
キーワード検索してみると「クリスマス」1377件、「冬至」34件とヒ
ット数はクリスマスの圧勝だった。新しもの好きの方、これからは冬至でど
うでしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特 集> WHOで振り返る2004年。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今回は、WHOのランキングから上位を飾った人物を中心に、今年を
振り返る企画。2004年の出来事をいっしょに思い出してみませんか?
1月~3月のできごとは?
キーワードは・・・学歴詐称・綿矢りさ・鳥インフルエンザ・自衛隊派遣など
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
年明け早々1月の第1位にランクインしたのは、「古賀潤一郎」元議員。留
学したのしないの大騒ぎでした。そして、芥川賞を受賞した「綿矢りさ」彼
女は、その後も8ヶ月に渡り根強くランクイン。
また鳥インフルエンザ問題が深刻化し、WHOでは、鳥類研究家や動物によ
るウイルス汚染の専門家らがキーパーソンとして上位ランキングに多く見受
けられました。
2月にはいると、イラク自衛隊派遣問題から、中東問題の専門家「酒井啓子」
らが、上位にランクイン。
3月は「いかりや長介」が第一位に。名俳優としての評価が定まりつつある
ところでした。そしてアテネ五輪マラソン選考会では、まさかのQちゃん落
選で、「野口みずき」「土佐礼子」「坂本直子」の3人が代表入り。ランキ
ングでは、ベスト3入りしていませんが、彼女たちのバックグラウンドを、
いちはやくWHOでチェックするユーザが多かったようです。
4月~6月のできごとは?
キーワードは・・・イラク邦人誘拐・閣僚年金未納問題・拉致被害者帰国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4月にはいると、イラク日本人人質事件が発生。これに関連してイラク情勢
にくわしい「大野元裕」が3位にランクインしています。
また年金CMに起用された女優「江角マキコ」も上位ランキングに登場。う
っかり年金を納めていなかったとする議員が次々と明るみに出て、これらの
人物もWHOでは頻繁に検索されていました。
北朝鮮拉致被害者とその家族が帰国するという歴史的な1ページは5月のこ
と。その一方、イラクで邦人ジャーナリストがイラクで殺害という事件も。
フォトジャーナリストとして活躍していた「橋田信介」さんの業績を、WH
Oでふりかえるというユーザが多かったようです。6月の第2位には飛び降
り事故で世間を驚かせた「窪塚洋介」がランクインしています。
7月~9月のできごとは?
キーワードはアテネ五輪・プロ野球再編
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
近鉄バファローズ買収を宣言した、ライブドア社長「堀江貴文」が7月のト
ップに。この月、占い師ブームを前に、「細木数子」が第3位にランクイン
しています。
8月に入ると、いよいよアテネ五輪に関係する検索がヒートアップ。「谷亮
子」「野口みずき」「北島康介」らのメダリストはもちろんのこと、「アニ
マル浜口」がこの月の第1位。さらに上位に「岩崎恭子」「二宮清純」(ス
ポーツジャーナリスト)「千葉すず」など五輪関係の著名人が登場していま
した。
9月に入るとプロ野球再編問題が本格化。「堀江貴文」「三木谷浩史」「坂
井保之」(野球経営評論家)「根来泰周」で1位~4位を独占という結果に
なりました。
10月、11月・・・そして12月は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まだ記憶に新しい、今秋のできごと。
10月のランキングで7位にランクインしたマリナーズ「イチロー」選手。
もちろん大リーグシーズン最多安打記録更新が引き金となりました。
イチローをおさえて上位にランクインしたのが、同じ野球関係でも、堀江&
三木谷ペア。楽天のプロ野球新規参入決定で、話題沸騰でしたね。
そして11月。ヨン様来日で、WHOにも確かにヨン様ブームが。堂々の検
索ランキング第1位を獲得しました。ああ、ヨン様はやっぱりすごかった。
同時に新潟県中越地震被害者を見舞った加藤登紀子や、紀宮様ご婚約で元・
皇族(島津貴子、池田厚子、鷹司和子ら)も多く上位ランキングに登場して
いました。
そして12月。どのような人物が検索されたかは、また来年紹介することに
いたしましょう!
WHOで振り返る2004年。いかがでしたでしょうか?
ホームページでは、各月の1位~3位までのランキングも公開中です。チェ
ックしてみてくださいね!
<特 集> WHOで振り返る2004年。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今回は、WHOのランキングから上位を飾った人物を中心に、今年を
振り返る企画。2004年の出来事をいっしょに思い出してみませんか?
1月~3月のできごとは?
キーワードは・・・学歴詐称・綿矢りさ・鳥インフルエンザ・自衛隊派遣など
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
年明け早々1月の第1位にランクインしたのは、「古賀潤一郎」元議員。留
学したのしないの大騒ぎでした。そして、芥川賞を受賞した「綿矢りさ」彼
女は、その後も8ヶ月に渡り根強くランクイン。
また鳥インフルエンザ問題が深刻化し、WHOでは、鳥類研究家や動物によ
るウイルス汚染の専門家らがキーパーソンとして上位ランキングに多く見受
けられました。
2月にはいると、イラク自衛隊派遣問題から、中東問題の専門家「酒井啓子」
らが、上位にランクイン。
3月は「いかりや長介」が第一位に。名俳優としての評価が定まりつつある
ところでした。そしてアテネ五輪マラソン選考会では、まさかのQちゃん落
選で、「野口みずき」「土佐礼子」「坂本直子」の3人が代表入り。ランキ
ングでは、ベスト3入りしていませんが、彼女たちのバックグラウンドを、
いちはやくWHOでチェックするユーザが多かったようです。
4月~6月のできごとは?
キーワードは・・・イラク邦人誘拐・閣僚年金未納問題・拉致被害者帰国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4月にはいると、イラク日本人人質事件が発生。これに関連してイラク情勢
にくわしい「大野元裕」が3位にランクインしています。
また年金CMに起用された女優「江角マキコ」も上位ランキングに登場。う
っかり年金を納めていなかったとする議員が次々と明るみに出て、これらの
人物もWHOでは頻繁に検索されていました。
北朝鮮拉致被害者とその家族が帰国するという歴史的な1ページは5月のこ
と。その一方、イラクで邦人ジャーナリストがイラクで殺害という事件も。
フォトジャーナリストとして活躍していた「橋田信介」さんの業績を、WH
Oでふりかえるというユーザが多かったようです。6月の第2位には飛び降
り事故で世間を驚かせた「窪塚洋介」がランクインしています。
7月~9月のできごとは?
キーワードはアテネ五輪・プロ野球再編
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
近鉄バファローズ買収を宣言した、ライブドア社長「堀江貴文」が7月のト
ップに。この月、占い師ブームを前に、「細木数子」が第3位にランクイン
しています。
8月に入ると、いよいよアテネ五輪に関係する検索がヒートアップ。「谷亮
子」「野口みずき」「北島康介」らのメダリストはもちろんのこと、「アニ
マル浜口」がこの月の第1位。さらに上位に「岩崎恭子」「二宮清純」(ス
ポーツジャーナリスト)「千葉すず」など五輪関係の著名人が登場していま
した。
9月に入るとプロ野球再編問題が本格化。「堀江貴文」「三木谷浩史」「坂
井保之」(野球経営評論家)「根来泰周」で1位~4位を独占という結果に
なりました。
10月、11月・・・そして12月は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まだ記憶に新しい、今秋のできごと。
10月のランキングで7位にランクインしたマリナーズ「イチロー」選手。
もちろん大リーグシーズン最多安打記録更新が引き金となりました。
イチローをおさえて上位にランクインしたのが、同じ野球関係でも、堀江&
三木谷ペア。楽天のプロ野球新規参入決定で、話題沸騰でしたね。
そして11月。ヨン様来日で、WHOにも確かにヨン様ブームが。堂々の検
索ランキング第1位を獲得しました。ああ、ヨン様はやっぱりすごかった。
同時に新潟県中越地震被害者を見舞った加藤登紀子や、紀宮様ご婚約で元・
皇族(島津貴子、池田厚子、鷹司和子ら)も多く上位ランキングに登場して
いました。
そして12月。どのような人物が検索されたかは、また来年紹介することに
いたしましょう!
WHOで振り返る2004年。いかがでしたでしょうか?
ホームページでは、各月の1位~3位までのランキングも公開中です。チェ
ックしてみてくださいね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第5回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
愛子さま3歳に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お誕生日を迎えられた愛子様。もう3歳になられたんですねえ。新聞や
テレビでは、皇位継承どうなる? 皇室典範改正か? など。愛子様を
めぐって、様々な意見が交わされているようですが。
・・・とはいっても、元気に木登りをしている小さな子どもの姿を見れ
ば、現実的な問題とは別に、ただ単純に心がなごむというものです。
さて本題。今回のカタマリは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ずばり『女性天皇』。
WHOには歴代天皇のプロフィール(?)がすべて収録されているので
歴史上10代8人いたといわれる女性天皇も、ばっちりチェックできま
すよ!
<WHOでチェックした女性天皇一覧>
第33代 推古天皇 第44代 元正天皇
第35代 皇極天皇(第37代 斉明天皇)第46代 孝謙天皇(第48代 称徳天皇)
第41代 持統天皇 第109代 明正天皇
第43代 元明天皇 第117代 後桜町天皇
「~は○○の皇女」「母は○○の娘」「弟○○に譲位し~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それぞれの天皇に、読んでいるだけで頭がこんがらがりそうなほどしっ
かりとした即位の経緯、在位中の業績などが書き込まれています。思わ
ず系図を書いて整理したくなるほどの充実度ですよ。
というわけで、今回は女性天皇のカタマリをチェックしました。
次回もお楽しみに!
■ WHOで検索! 話題のカタマリ 第5回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
愛子さま3歳に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お誕生日を迎えられた愛子様。もう3歳になられたんですねえ。新聞や
テレビでは、皇位継承どうなる? 皇室典範改正か? など。愛子様を
めぐって、様々な意見が交わされているようですが。
・・・とはいっても、元気に木登りをしている小さな子どもの姿を見れ
ば、現実的な問題とは別に、ただ単純に心がなごむというものです。
さて本題。今回のカタマリは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ずばり『女性天皇』。
WHOには歴代天皇のプロフィール(?)がすべて収録されているので
歴史上10代8人いたといわれる女性天皇も、ばっちりチェックできま
すよ!
<WHOでチェックした女性天皇一覧>
第33代 推古天皇 第44代 元正天皇
第35代 皇極天皇(第37代 斉明天皇)第46代 孝謙天皇(第48代 称徳天皇)
第41代 持統天皇 第109代 明正天皇
第43代 元明天皇 第117代 後桜町天皇
「~は○○の皇女」「母は○○の娘」「弟○○に譲位し~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それぞれの天皇に、読んでいるだけで頭がこんがらがりそうなほどしっ
かりとした即位の経緯、在位中の業績などが書き込まれています。思わ
ず系図を書いて整理したくなるほどの充実度ですよ。
というわけで、今回は女性天皇のカタマリをチェックしました。
次回もお楽しみに!
毎度のことながら、本編とはあまり関係ない話で恐縮であるが、ホカホカ
のご飯に明太子、最高の組み合わせではないだろうか。
お昼休みによく利用する会社の近所の弁当屋は、弁当の代金に100円を
追加すると、ご飯のうえに明太子をのせてくれる。まあ、よくあるトッピ
ングというやつだ。
しかし、この明太子トッピングの存在を、私は長らく知らなかった。馬鹿
のひとつ覚えで唯一店頭メニューにも記載されている「めんたいから揚げ
弁当」を注文しつづけていたのである。
から揚げは嫌いではないが、毎回では飽きるし、しかもその店のから揚げ
は、ちょっとどうなんだこれはと思われるほど、採算を無視した大盛りな
のである。
ある日、意を決して「めんたいから揚げ弁当ください。から揚げ少なめで」
と本末転倒なオーダーしてみたところ、店主は明らかに不審な顔をした。
こちらも負けじと、明太子は好きだが、から揚げが多すぎると、店主に抵
抗した。すると、どのお弁当でもプラス100円で明太子をのせると、店
主は堂々と告げたのである。
そんなわけで、この日から、わたしの弁当ライフはから揚げという名の呪
縛から解き放たれたのである。
(夏)
のご飯に明太子、最高の組み合わせではないだろうか。
お昼休みによく利用する会社の近所の弁当屋は、弁当の代金に100円を
追加すると、ご飯のうえに明太子をのせてくれる。まあ、よくあるトッピ
ングというやつだ。
しかし、この明太子トッピングの存在を、私は長らく知らなかった。馬鹿
のひとつ覚えで唯一店頭メニューにも記載されている「めんたいから揚げ
弁当」を注文しつづけていたのである。
から揚げは嫌いではないが、毎回では飽きるし、しかもその店のから揚げ
は、ちょっとどうなんだこれはと思われるほど、採算を無視した大盛りな
のである。
ある日、意を決して「めんたいから揚げ弁当ください。から揚げ少なめで」
と本末転倒なオーダーしてみたところ、店主は明らかに不審な顔をした。
こちらも負けじと、明太子は好きだが、から揚げが多すぎると、店主に抵
抗した。すると、どのお弁当でもプラス100円で明太子をのせると、店
主は堂々と告げたのである。
そんなわけで、この日から、わたしの弁当ライフはから揚げという名の呪
縛から解き放たれたのである。
(夏)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 人気のヒミツはここにある~新しい女性人名事典が誕生しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『世界女性人名事典-歴史の中の女性たち-』
人物情報を広~くあつかうWHOメルマガから、日外アソシエーツの
新しい人名事典を紹介いたします。
>>> 収録人数、収録範囲の広さがダントツ!
歴史上の人物から映画スターまで。世界史に名を残す約7,000人も
の女性たちを一冊にまとめた“新しい”定番事典です。
>>> 欧米に偏らない収録範囲に驚き ~ なんと参考辞事典類は21種類
これまで人名事典といえば、どうしても欧米の人物に偏ることが多く、
なかなかアジア・アフリカ・ラテンアメリカなどの人物を調べようと思
うと苦労することが多かったのです。
本書では、マクミラン、ゲール、オックスフォードなどの定番どころは
もちろんのこと、アジアをはじめとする欧米以外の各国の人名事典を、
多数参考にすることで、収録地域の拡大に成功しています。これからは
まずこの事典をチェックすることが、調査の第一歩になりそうです。
>>> 脇役の女性たち
さらに世界史の表舞台に登場したいわゆる有名な女性だけではなく、い
わば脇役として存在してきた女性たちひとりひとりにも項目が与えられ、
その存在を浮かび上がらせています。
これらは、非常に重要な特色ですが、あくまで特色のひとつにすぎません。
やはり実際に収録されている女性たちの略歴こそが、この稀有な事典の最
大の魅力といわなければならないでしょう。
<今回紹介した商品は・・・>
『世界女性人名事典 -歴史の中の女性たち-』
世界女性人名事典編集委員会〔編〕日外アソシエーツ〔刊〕
定価16,800円(本体16,000円) 2004年10月刊
A5・1,000p ISBN4-8169-1800-0
http://www.nichigai.co.jp/sales/world-woman.html
⇒ 最寄の書店様からご注文いただくか、小社までご注文ください。
■ 人気のヒミツはここにある~新しい女性人名事典が誕生しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『世界女性人名事典-歴史の中の女性たち-』
人物情報を広~くあつかうWHOメルマガから、日外アソシエーツの
新しい人名事典を紹介いたします。
>>> 収録人数、収録範囲の広さがダントツ!
歴史上の人物から映画スターまで。世界史に名を残す約7,000人も
の女性たちを一冊にまとめた“新しい”定番事典です。
>>> 欧米に偏らない収録範囲に驚き ~ なんと参考辞事典類は21種類
これまで人名事典といえば、どうしても欧米の人物に偏ることが多く、
なかなかアジア・アフリカ・ラテンアメリカなどの人物を調べようと思
うと苦労することが多かったのです。
本書では、マクミラン、ゲール、オックスフォードなどの定番どころは
もちろんのこと、アジアをはじめとする欧米以外の各国の人名事典を、
多数参考にすることで、収録地域の拡大に成功しています。これからは
まずこの事典をチェックすることが、調査の第一歩になりそうです。
>>> 脇役の女性たち
さらに世界史の表舞台に登場したいわゆる有名な女性だけではなく、い
わば脇役として存在してきた女性たちひとりひとりにも項目が与えられ、
その存在を浮かび上がらせています。
これらは、非常に重要な特色ですが、あくまで特色のひとつにすぎません。
やはり実際に収録されている女性たちの略歴こそが、この稀有な事典の最
大の魅力といわなければならないでしょう。
<今回紹介した商品は・・・>
『世界女性人名事典 -歴史の中の女性たち-』
世界女性人名事典編集委員会〔編〕日外アソシエーツ〔刊〕
定価16,800円(本体16,000円) 2004年10月刊
A5・1,000p ISBN4-8169-1800-0
http://www.nichigai.co.jp/sales/world-woman.html
⇒ 最寄の書店様からご注文いただくか、小社までご注文ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ! (第2回)坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『昔きどって東京散歩』
東京の四谷に荒木町という飲食街がある。この前、初めての店を訪れるこ
とになったのだが、お店が提供している地図は線が二、三本交わっただけの
「洗練」されたものだった。これではどうも心ぼそい。なにしろあの界隈はか
つての花街で、狭いすり鉢状の地形に細い路地が入り組み、たくさんの飲食
店がひしめいているのだ。おまけにわたしは「地図の読めない女」ときてい
る。
詳細な地図を求めてウェブをさまようと、この町がもともと松平摂津守と
いう人物のお屋敷だったことがわかった。明治に入ると、庭園にあった大き
な池と天然の滝が人々の人気を集め、やがて周囲に芝居小屋や料理屋ができ
て、大衆の遊び場となった。時代がくだるとともに高級化し、料理屋、芸者
置屋、待合の三つがそろった三業地となり、昭和の中ごろまでは、まだ花街
のにぎわいをみせていたという。
さらにわかったことがあった。永井荷風が新橋芸者の八重次を荒木町に住
まわせて、自宅と往復する日々を送っていたのだそうだ。ストリップ通いの
変わり者で知られる荷風だが、もっと面白いネタがないかとWebWHOを
見てみると、さらなる奇人ぶりが浮き彫りになった。「貯金通帳を握りしめ
て死去」! 通帳の入ったバックが枕元にあったとする説もあるようだが、
わたしとしてはこの「握りしめて」を信じたい。そのほうが、なんだかドラ
マチックだ。
なんと八重次のデータもあった。芸者とは仮の姿で、なんでも初めて日舞
をヨーロッパに紹介した舞踏家なのだそうだ。類は友をよぶが、才能も才能
をよぶものらしい。
実際、荒木町を訪れて、荷風が歩いていたころの大正の香りをかいでみる。
残念ながら、かつての花街を思い起こさせる建物はほとんど残っていない。
それでも奇妙に折れ曲がった一本道や、なにやら奥の方へ続いている横道を
歩いていると、それらしい気分になってくるから不思議だ。「少し酔ったか
知ら。」「それぢやア、鳥渡(チョット)津の守の池まで歩いて見やうか。」
「弁天様があるところね。あすこはむかし、景色のいいところだったんですつ
てね。」
果たして、勘をたよりにすり鉢地形の底のほうに行ってみると、江戸時代
には幅150メートルほどもあったという池は、今は十分の一以下の大きさ
になっていた。水はよどみ、奥手の高台にある建物からはカラオケの音がも
れてくる。まあ、気にしない、気にしない。時代は移り変わるのだ。
昨今、隠れ家的店というのが人気だが、ここはいわば昔が香る「隠れ家的
町」。すっかりファンになったわたしは、今宵も荒木町に出かけるのであっ
た。
■ 知的バラエティコラム/本日も、風まかせ! (第2回)坂本あおい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『昔きどって東京散歩』
東京の四谷に荒木町という飲食街がある。この前、初めての店を訪れるこ
とになったのだが、お店が提供している地図は線が二、三本交わっただけの
「洗練」されたものだった。これではどうも心ぼそい。なにしろあの界隈はか
つての花街で、狭いすり鉢状の地形に細い路地が入り組み、たくさんの飲食
店がひしめいているのだ。おまけにわたしは「地図の読めない女」ときてい
る。
詳細な地図を求めてウェブをさまようと、この町がもともと松平摂津守と
いう人物のお屋敷だったことがわかった。明治に入ると、庭園にあった大き
な池と天然の滝が人々の人気を集め、やがて周囲に芝居小屋や料理屋ができ
て、大衆の遊び場となった。時代がくだるとともに高級化し、料理屋、芸者
置屋、待合の三つがそろった三業地となり、昭和の中ごろまでは、まだ花街
のにぎわいをみせていたという。
さらにわかったことがあった。永井荷風が新橋芸者の八重次を荒木町に住
まわせて、自宅と往復する日々を送っていたのだそうだ。ストリップ通いの
変わり者で知られる荷風だが、もっと面白いネタがないかとWebWHOを
見てみると、さらなる奇人ぶりが浮き彫りになった。「貯金通帳を握りしめ
て死去」! 通帳の入ったバックが枕元にあったとする説もあるようだが、
わたしとしてはこの「握りしめて」を信じたい。そのほうが、なんだかドラ
マチックだ。
なんと八重次のデータもあった。芸者とは仮の姿で、なんでも初めて日舞
をヨーロッパに紹介した舞踏家なのだそうだ。類は友をよぶが、才能も才能
をよぶものらしい。
実際、荒木町を訪れて、荷風が歩いていたころの大正の香りをかいでみる。
残念ながら、かつての花街を思い起こさせる建物はほとんど残っていない。
それでも奇妙に折れ曲がった一本道や、なにやら奥の方へ続いている横道を
歩いていると、それらしい気分になってくるから不思議だ。「少し酔ったか
知ら。」「それぢやア、鳥渡(チョット)津の守の池まで歩いて見やうか。」
「弁天様があるところね。あすこはむかし、景色のいいところだったんですつ
てね。」
果たして、勘をたよりにすり鉢地形の底のほうに行ってみると、江戸時代
には幅150メートルほどもあったという池は、今は十分の一以下の大きさ
になっていた。水はよどみ、奥手の高台にある建物からはカラオケの音がも
れてくる。まあ、気にしない、気にしない。時代は移り変わるのだ。
昨今、隠れ家的店というのが人気だが、ここはいわば昔が香る「隠れ家的
町」。すっかりファンになったわたしは、今宵も荒木町に出かけるのであっ
た。